УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

【ナメコ通信】ナメコ、始めました!

2015-12-27 16:45:25 | キノコ栽培
↑ ダヤ子です。
5日ぶりぐらいに姿をみたが、なんか冬毛で顔の周りが特にモワモワになってる。
未去勢のオスみたいに顔がでかくなってる^_^;
一応、女の子なんだけど(未手術:捕獲できないので)


で、今日は久しぶりにポスクロのカードが3通到着してきたんだけど(ここ一週間ほど全く来なかった!)そのうち1通のロシアのモスクワからは・・・100日で到着してました・・・うわぁ~!
そんなにカード傷んでもないんだけどね、無事ついて良かったです・・・
台湾からは5日で来てるんになぁ~。

で、ナメコ栽培キット、もりのナメコ農園、開始してみました。


過去の実績は・・・
ヒラタケ農園・・・◎
シイタケ農園・・・×、と1勝1敗、っていう感じですが、今回はぜひ勝利(?)を目指したいと思います。

基本的には、どのキノコも最初の手続きはあまり変わらない感じ。


箱から取り出すと、こんな感じの外観です。


上部からみると、こんな感じ。
カマンベールチーズっぽいですね。
あ、そういえばチーズも発酵食品、菌が多いに関連している食物だね!
(キノコは菌ですからのぉ)
この表面の白い部分を、ガリガリと削り取ります。
結構、柔らかいのですぐ削れます。


削り取ると、地面というか、木の塊の表面という感じになります。
ここに、水を注ぎ入れます。


このまま30分ほど放置して、全体が水を含むような感じになるのを待ちます。
その後、余った水を捨てまして、上部に別装の土をかぶせます。


ブレブレですみません^_^;
で、これで今日の作業はおわりです。
もう一枚の付属のビニール袋に入れまして、上部を軽く閉じる(空気が多少入るように閉鎖はしない)
そして、元の外装の箱に入れて・・・
ネコの手の届かない場所に隔離する!!!
これが一番重要ですな^_^;
ってわけで、しばらく風呂場の戸を閉めて、そこにナメコを置く事にしました。
さてさて、どのくらいで生えてきますでしょうか??
楽しみですね~。

と、これだけだとネタが少ないので(爆)地元新聞ニュースを紹介。


健康寿命73・90歳、静岡全国2位 山梨に首位譲る
(2015/12/26 07:57)

静岡県は25日、2013年時点の本県の健康寿命は73・90歳で、全国2位だったと発表した。
1位だった前回調査の10年時点から0・37歳延伸したが、トップの座は74・19歳の山梨県に譲った。
厚生労働省が24日公表した都道府県の男女別健康寿命を基に、県が男女を総合した健康寿命を都道府県別に算出した。
男女別では本県の男性は72・13歳で3位、女性は75・61歳で2位。
男性は前回から0・45歳、女性は0・29歳伸ばしたが、ともに一つずつ順位を落とした。
順位を下げた主な理由は、人口構成比が全国一律と仮定した際の人口10万人当たりの死亡率が、本県男性で前回より上昇したことなどが挙げられる。
県は今後の対策として、生活習慣の見直しと改善を目指す「ふじ33プログラム」の普及を図る考え。
社会健康医学の視点に立った科学的な研究も深める。
山口重則健康福祉部長は「連続1位とはならなかったが、さらに健康寿命の延伸を図りながら返り咲きを目指す」と述べた。
健康寿命は日常的に介護を必要とせず自立して生活できる期間のことをいう。

という事です。
そうか、実は今まで静岡県が1位だった事を知らなかった静岡県民^_^;
でも、一位が山梨・・・
静岡県の永遠のライバルは、やはり山梨県!!って事ですなっ!!!
静岡が1位なのは「気候がいい」「緑茶」(爆)っていうのが原因かな?って思うけど、山梨はどうなんだろう?
温泉かなぁ?
静岡も温泉あるけど、結構「限られた地区(伊豆とか)」の温泉に対し、山梨はどこでも温泉!ってイメージがあるんですが。
あとは、気候も大荒れが少ないとか?寒いだろうけど、大雪だろうけど^_^;果物?赤ワインポリフェノールとか?
しかし、上位の3位以下、宮崎、福井、群馬・・・なんか傾向がよくわからんというか。
長野は?沖縄は最近急落してるのは聞いた覚えがあるけど・・・
長野はやはり塩分取りすぎの問題だろうか??
まぁ、こういう統計も、その切り口一つで結構違うので、結果だけ見てどうのこうのっていうのもないけどな~。
元気、健康が一番ですよ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃が痛む一日であった・・・&久々にキノコネタ

2015-11-23 17:56:39 | キノコ栽培
といっても、まだ終わってませんがね~^_^;
胃の痛い原因の一つは、今日は緊急待機当番日で、24時間なのでまだ明日の朝まで時間がだいぶあるっていうのがあるけど、まぁそれは毎度の事だから置いといて・・・

今日は、J2の最終節!
勝ち点で並んでいるジュビロとアビスパ、得失点ではジュビロが有利だけど、とにかく最終節は勝たないとマズイ!
負けたら、完全に昇格のチャンスが無くなるというわけじゃなくて、プレーオフに回って一発勝負的な試合で勝てば、まだチャンスはあるんだけど・・・
正直、ジュビロはそーいう展開に弱いっ!!!(爆)
なので、確実に今日勝利して、昇格を決めておきたいっ!!!
でも、競合相手のアビスパ福岡も、元々はその由来は静岡県の藤枝市に本拠地を持っていた「藤枝ブルックス」からなんだよね~。
福岡がJリーグに参戦出来るチームが欲しい、っていう事でドナドナしていった(?)わけですが。
ですので、アビスパにも頑張って欲しいっ!が、ここは、ぜひ、プレーオフの場で頑張って欲しいっ!!!お願い~っ!!
ってわけですが、まぁ直接今日は戦うわけじゃないからね。
で、アビスパの対戦相手は岐阜で、ここのGKが数年前までジュビロでGKやってたヨシカツ!と、静岡人は呼ぶ(笑)川口能活選手!
ここは、ぜひ、彼にも頑張っていただきたいものです。
で、NHKで中継あったんだけど、我が家はTV無いんですよ、地デジ化しなかったからさ~。
ワンセグももう、ほとんど待機マークで映らん状態でして。
普段は、全然TV見なくて用が無いので全然困らないんだけど、こーいう時はちと焦るねぇ。
まぁ、ネカフェにいくという手もあったんだけど、今日は仕事の関係でそれも難しいので、結局ネットのリアルタイム投稿で皆様の書き込みを見て、一喜一憂という感じでございました。
で、アビスパは順調に先取点を奪うが、ジュビロはずーっとスコアレスドロー・・・
書き込みを見る限りでは、結構相手の大分が頑張っているらしい・・・
で、後半、アビスパが同点に追いつかれた!と同時くらいにジュビロが得点!
で、でも、まだ判らん!それがサッカーというもんじゃ!
と思ってるうちに、アビスパがまた追加点入れて、岐阜を突き放し、そしてジュビロは・・・
ぎゃーっ!!!同点にされたっ!!!
と、叫んでたら、すぐまた直後に逆転に成功っ!!
そのまま、いつまでたっても終わらないように思えたロスタイムを逃げ切って、勝利!!!
J2の二位をキープして、来期からJ1復帰決定ですっ!!
あ、ありがとう、名波っ!!!さすが、レジェンドだっ!!
・・・しかし、うかうかは出来ません・・・
J2からJ1に昇格したチームのほとんどは、その翌年かまたまたその翌年くらいに再びJ2に落ちるっていうのが慣例でもあり。
ジュビロの目標は、J1で戦う事ではなく、J1で優勝する事なんだっ!!!
いや、大きく出たな!って事じゃなくて、本気です(爆)
というくらいじゃないと、また、すぐ落ちるからねぇ~。
これからがまだまだ、勝負!!!ですよっ!!!
しかし、まぁ一応「サッカー王国」である静岡から、J1チームが消失する事にならんでよかった・・・
エスパルスも、できる限り早くJ1に戻ってきてね~っ!!!
「静岡ダービー」がそのまんま、優勝決定戦になる!!っていうのが、静岡人の夢の一つなんだからね~。
で、ジュビロ勝利はニュース速報で流れたそうだね~、静岡限定か?
ラジオでも臨時で情報流してたよ。

でもって、本日はゆるキャラ・グランプリ2015の結果発表の日。
まあ、予想とおり優勝は家康くんだったのですが、それよりも驚いたのは、ネット投票が非公開になったその後、わかってる範囲で最終の一位は家康くんだったのに、蓋を開けてみたら、実はネット投票最終結果はみきゃんがTOPだった!!というデジャブーな展開^_^;;
でも、今回は決選投票、現地直接投票で地元でもある家康くんが圧倒的に有利で、その利を活かして優勝!なんだけど・・・
「結果が判らないなら、とりあえずバレないから投票しなくてもいいか。」
と、ネット投票を投げてた家康くん応援層がいるのがもろ分かりだね~^_^;
で、なんと、来年はこの決選投票が地元にもかかわらず、みきゃんは出ないともう明言してるとか・・・ほんと?
今回3位のふっかちゃんも、もう不出馬を決めているとか。
うーむ、なんつうか、ふっかちゃんなんかはもう、全国レベルで顔がしれているし、こーいう怪しいグランプリに出て金と時間を費やすのもどうかな?と、早々に「梨下に冠を直さず」っていう感じで身を引いたのかね?という気がする。
家康くん優勝ニュースに対する一般、全国からのコメントとか見るとかなり、辛辣だからね~。
「浜松の名を全国に有名にしたい」っていう思いが地元にはあったと思うけど、残念ながらマイナスの面で名前が知れたような気がするねぇ、浜松市。
で、未だに正式な発表がないので、ネットからの非公式情報頼りなんですが・・・っていうか、もっと早く更新しろよ~!公式サイト!!
どうやら、しっぺいは現地投票では家康くんに次ぐ2位ながら、全体では変わらずの11位だそうな~。
うーむ、ネット投票で差があったからねぇ。
しかし、家康くんの現地投票1位と聞くと「あー、浜松、地元人海戦術で頑張ったねぇ~(←棒)」という感じだけど、しっぺいが2位!っていうのになると・・・
「わー、地元のみんながしっぺい応援のために、頑張ってくれたのねっ!!ありがとぉっ!!!しっぺい愛されてるねぇ~
と、思ってしまう私(爆)
さて、来年もしっぺい出るかなぁ~?
出るっていうからには、応援するけど、なにせ、こういうグランプリだからもう、不出馬でもいいとも思う。
そこは、磐田の皆様のご判断を尊重したいと思います。
で、企業部門では、なんと静岡出身のしずなーびが優勝したそうだ・・・うーむ、静岡、恐るべしっ!!!
アダチンと今川さんはまだ、順位判らんのです・・・

で、もって久々にきのこ栽培ネタです。
最初ヒラタケ栽培キットから始めて、次にシイタケ栽培キットを始めた!のですが・・・
シイタケは、結局全然全く生えてこなかった!
やはり、気候的に悪かったのであろう・・・
で、菌床が乾燥したらお水を霧吹きで上げる、となってるんだけど、菌床が全然乾燥する様子もないので、そのまましばらく放置で忘れ気味になっていまして、最近思い出して覗いてみたら・・・
なんと、菌床が液状化して溶けていた!
おがくずと、菌糸の塊だったはずなんけど、謎の黒い液体と謎な黒い固体でオカルト状態になっていた・・・
さすがに、怖くて写真も撮れんわぃ、という感じ。腐った、というわけでもないと思うんだけど、溶けた!っていう感じだね~・・・
そして、さらにその前から放置してあったヒラタケ・・・
説明によると、2,3回は収穫出来ます、とありまして、3回収穫しました。
やはり、3回目ともなると前回、前々回よりも小さくなって勢いもない感じだったので、「あー、これで終わりだね・・・ありがと!」という感じで、そろそろ庭に置くか、と思いつつもそのまま忘れて放置しておりました。
で、シイタケのその溶け具合を見て、あ、ではヒラタケはどうなって・・・?と、恐る恐る覗いてみたら・・・
こっちはこっちで、恐ろしい状況にっ!!

な、なんじゃ?こりゃ???


ま、まさか、これがヒラタケ・・・?
これだと大きさが判らんので、単三電池と並べてみました・・・


通常の販売されている=食べる状態でのヒラタケの10倍以上の大きさ!!





ちなみに、通常サイズのヒラタケはこんな感じ・・・

普通は、こういう風に、複数が密集して一つ一つは小さい、っていう感じなんだけど、
それを間引くというか傘の数を減らすと、これだけ大きくなるんだね~。
あ、そうか、たしかジャンボマッシュルームも同じように数を少なくして、その分大きくしているという感じで、
普通サイズのマッシュルームと種類が違う、とかそういう事では無かったよね。
うーむ、キノコってほんとに面白い。
というわけで、そろそろ時期的にも良さそうなので次はナメコを育ててみようかと・・・←懲りてない

追記:なんと、しっぺいは総合12位で、11位がしずなーび!!であったっ!!!
お、恐るべし、しずなーびっ!!!
今川さんは総合163位、ご当地キャラ115位、アダチンは総合253位、企業その他ジャンルでは77位であった。
両方とも、かなりその置かれた境遇に比べれば(苦笑)頑張ったと思う。
静岡市長、市公認にするなら今のうちだよっ!!(爆)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【しいたけ通信】しいたけ、始めました。

2015-07-26 19:44:04 | キノコ栽培

今日も暑かったですね~、冷夏予想はどうなったんじゃ?
そしてまた台風~!!
そういえば、全然関係ないが、近所のマツキヨが突然無くなっていたっ!!
マツキヨカードを作ったのがそこのマツキヨだっただけに、少々寂しい・・・
ま、仕方ないか。
カードといえば、最近どこのお店もTカードが増えてきたね~。
そのお店とかチェーン独自のサービスカードじゃなくてTカードに集約!という感じになってきたようで。
まぁ、それぞれのサービスカードが多くなりすぎて、レジでごそごそ探す手間が省けるとかもあるけど、実はTカード持ってないんだんな、私^_^;
っていうか、破損してそのまま行方不明で放置状態^_^;←なお悪い

で、しいたけ栽培キットを買いました。


ヒラタケ買った時は、ハンズで買ったのだが、今回はDr森メーカー会社から直接送ってもらったので、箱もキノコ箱だっ!!
さすが、Dr森・・・


中箱は、こんなんです。そして・・・


蓋には、こんな事が書いてある!!
「とにかく早く始めるべしっ!!!」
なんでも、箱に入ったままでも時期がくれば勝手に成長しちゃうそうなんで。
箱開けたら、いきなり「生椎茸詰め合わせセット」にすでになってる可能性もあるわけで^_^;
というわけで、早速箱を開けてみますと・・・


こんなんです!


上からみると、こんな感じ。
なんか、見るからに「菌が入ってます、入ってますっ!!!」って感じ。
あ、でも、なんかこういうお菓子ありそうだよね~。
白いのが砂糖の塊みたいな感じでさ~。


UPにするとこんな感じ、
なんか、椎茸の姿がうっすら見えるような気がする・・・
何かに似てるんだよね~、あそうそう!
大理石の壁とかに入ったままになってるアンモナイトの化石っ!!


参考画像~

でもって、これ、すでにうっすら(?)と、椎茸の匂いがしてくるんですよ!
材料は、おがくずとふすまみたなのを固めた中に、しいたけの菌糸が入ってるんだけど、すでにそれだけで椎茸臭がっ!
なんか、このまんま出汁にできそうです、しないけど^_^;


そして、この塊を袋から取り出して水にしばらくつけて内部に浸水させます。
Dr森の会社では、この浸水用に専用容器まで販売しているそうです。
まあ、見た目はホームセンターとかにありそうなプラケースでございますが、きっとDr森の事だからもちろん、ただのプラケースではあるまい。
興味はあるが、まぁケロリン槽で代用できるからいいか(爆)
それから、専用のビニール袋に入れて、口を少し開けて洗濯バサミで止めておきます。
そして、大事な事は・・・
「ネコに見つからないところにおきます」(爆)我が家限定(爆)
今だと、何かしら置いた物はすべて、子猫が転がして動かして遊ぶんですよ~、まさしく箸が転げても可笑しい年頃、ってやつですな。
で、うまくいけば早ければ2日でシイタケがにょきにょき生えてくるらしいです。


完成予想図・・・

ただ、シイタケというかキノコ栽培全般にとって、現在はちょっと気温が高すぎるんだよね~。
キノコも生き物なので、環境温度にかなり左右されるらしい。
適温は20度くらいで、朝夕に寒暖の差があるとより良い、って事で結構人間にとっても適温がきのこにもいいのかもね~。
なので、この時期は冷蔵庫に入れたりとか、保冷剤を使うとか、クーラーのある部屋に置くとか・・・と、いろいろ工夫が必要らしいです。
うーむ、とりあえず風呂場に置いとくか・・・(我が家は風呂場が一番涼しい)

で、きのこといえば、最近本屋で見かけて購入したマンガ・・・


きのこくーちか
きのこ・・・というタイトルに惹かれたのはもちろんですが、それ以上に「くーちか」っていうのにも惹かれたっ!!!
クーチカってロシア語で仲間とか集まりとか、共通感の強い集まり、って意味なんですよ。
日本語では「ロシア五人組」って言われている19世紀末のロシアの国民学派の代表的な作曲家の五人、バラキエフ、キュイ、ムソルグスキー、ボロディン、リムスキー・コルサコフ、彼らみたいな事をロシア語でクーチカと表現するそうで。
ちなみに、チャイコフスキーは彼らのちょい後の世代の作曲家。
で、このマンガはロシア語の監修を、沼野恭子先生がされているらしい!
やはり、キノコと言えばロシア!っていう事なのでしょうか??
アングロサクソン系の人々の文化圏では、キノコはどちらかというと「毒」「魔力」みたいな感じで、一歩下がるイメージなんだけど、ロシアとか東欧圏では「食べる」方向なのだそうです。
日本文化もどちらかといえば、「食べる」方だと思うんだね~。
で、内容の方は、主人公は二人の男性で、やや引きこもりがちなキノコ造形作家とロシア人のロシア雑貨店のバイアーやってる男性。
この二人が京都でルームシェアしてるんだよね。
二人をつなぐ糸はもちろん、キノコの菌糸(爆)という感じですが、まぁこの二人はそーいう関係ではなく、あくまでルームシェアの仲間という感じでございます。
彼らの周りには、やはりキノコの菌糸でつながって釣られてやってきた女子高生とか・・・
少し、一般的には変わってる傾向の人たちが、それなりに仲良く平和にのどかに暮らしている、という雰囲気のマンガでございます。
絵の方は、洗練されているとは言い難い感じで、同人レベルの感じもあるけど、このマンガの内容的には、どちらかといえば「マンガ」画力として見るよりも、絵本とかデザイン画的に、脚本的な文章の流れとそれに合った絵柄、という事でこのキャラクターでマッチしていると思います。
一話一話にそれぞれに、テーマと関連した一種類のキノコが特集されている、という感じでございます。
そうか、京都のスーパーではヤマブシダケが売ってるのかぁ~、いいなぁ~。
で、おまけ的にキノコの擬人化、少女化イラストもあったりします。
きのこの擬人化的本が他からも出ていて、チラ見したりした事はありますが、そういうのとはちょいと違っていて、美少女にきのこのコスプレをさせて萌え~♪というのじゃなくて、あくまでキノコ目線なところがいいなぁ、と思いましたね~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ひらたけ通信】三回目の収穫

2015-03-23 20:11:59 | キノコ栽培
↑ 猫ボラ行ってる先の、ラブ君です

桜の開花宣言が出ました!
しかし、と、同時に今日はめちゃ寒いよぉ~!!
でも、そう言われれば、桜ちょっと咲き始めてましたよ、確かに。
で、私は、現在二箇所猫ボラに行ってるのですが、いずれも桜の名所(?)
なんで、これからちと、気が重いなぁ~・・・
静かに花見してくれる分には構わないんですが。


で、ご当地フォルムカード第七弾(だったか?)を一応(笑)買いました。
しかし、ビッグニュース(?)もやってきて、ご当地フォルムカード、一部廃盤のお知らせ・・・
在庫限りでもう再販しない、というのが各都道府県、一種づづ出てしまった・・・
うーむ、出た時期はそれぞれバラバラなんで、売れ行きが悪かったヤツって事なのかなぁ?
静岡からは、うな丼が無くなります。
各地それぞれ見てみると、わりと「食べ物系」がなくなっていくような感じ・・・
そして、先日、どこ行ってもすでに無かった大阪の串カツも廃止!
だーから、もしかしてどこ行っても無かったのか?もしかして!!
しかし、長野のニホンカモシカとか可愛いのに~と思うんだけどねぇ・・・
都庁とかっていうのは納得だが(←おい)

でもって、いよいよ本題(?)ヒラタケです。
立派に大きくなったので、昨日三回目の収穫をしました。




これが、一昨日の状況。


その後、一日でこうなった。


傘が、こんなに大きくなりました。
蓮の葉みたいです。



というわけで、三回目の収穫をして、今回はヒラタケラーメンにしたよ!


ヒラタケって、あまり独特の味とか香りがなくて癖が無い、んだけど、その分食感を楽しめるんだよね~。
なんとなく、ちとナタデココ系の食感のような気がする・・・
で、先日、ふとした関係で、ヒラタケを英語でなんつうか?と調べたら・・・
oyster mushroom、っていうそうです。
oyster・・・牡蠣?なんで牡蠣?と、思ったが、そーいえばスーパーとかで売られているヒラタケは、傘が重なりまくって、なんとなく牡蠣の貝殻の感じに似ていると言えば似ている・・・


参照画像・・・
ヒラタケも、育て方によって大分色や形状が変わったりもするそうです。


こちらは、近所のスーパーで売ってたヒラタケ。
わりと、うちのと似ている感じ・・・
そして、こんなのも売ってた!!


巨大マッシュルームっ!!!
まるで、ベーグル並の大きさです!!
普通のマッシュルームをスライムだとすると、まさしくキングスライム!!っていう感じですよ!
薄く切って、ソテーにするらしいです。
しかし、この二個セットで500円以上してましたよ!
なんでも、普通のマッシュルームを巧く育てるとこれだけ巨大化させられるそうで・・・
ふーむ・・・
と、思ったら、小さなほんとに「きのこの山」サイズのしいたけ、なんかもあった。
売りは、柄の部分も除かずに、そのまま食べられる!料理も楽!という事らしいです。
野菜だけじゃなくて、キノコもいろいろ品種改良(?)で頑張ってるのねぇ~。

で、収穫後は、またお水を少しあげて経過を観察する事に・・・
もう一度、果たして出てくるでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ひらたけ通信】三回目の経過報告

2015-03-19 21:37:34 | キノコ栽培
ヒラタケ、前回かなり大きくなったのを間引くみたいにしてその後経過を見ていましたが、結局大きなのをのけても、その後小さいヤツが大きくなる事はなくてそのまましなびた感じになってしまいましたT^T
なので、結局また全部取り除いて、三度、振り出しに戻る状態に・・・


うーむ、まだいけるかなぁ?もう終わりかねぇ?
と、思い様子を見ていたら・・・


出てきたっ!1回目、2回目よりも数は少ないけど、今回は主に周辺部分からコロニーができてきました。


大きさわかるかなぁ?






今回は、数としては少ないのですが、どれか数本が突出してデカくなる、のではなくて、
平均的にどれも大きくなっている、という感じです。




で、大阪行ってた2日の間に、傘も随分大きくなってました!
暖かったからかねぇ~?
三回目の収穫も間近!です。


さて、ちょっと昨日からの大阪ネタの続きになりますが・・・
「大阪人は歩くのが速い」ので、有名なんだそうです。
日本一!どころか、世界で一番速い!という説もあるとか・・・
これは、統計とかによって微妙に違うらしいけど、それにしても速いは速いらしいです。
ちまたでのネタを拾ってみると、「大阪で背中の曲がったお年寄りに抜かされてショック!」とかという話もありました。
で、私も実は歩くのが速いです。
なので、どうかな?と思ってましたが・・・
普通に歩いている最中では、抜かされる事は無かったです(笑)
まぁ、これは地区によるっていうのもあるかも、ですが。
私は、主に大阪市の中央区、一部北区、天王寺区あたりを歩いたのでどちらかと言えば「ビジネス街」なんですよね~。商店街とかではなくて。
でも、思ったのは・・・
「大阪は、フライング率高いっ!!!」でした。
フライングとは、目の前の信号はまだ赤ですが、対抗の車線とかの信号が黄色から赤になって、車が来ていないまたは、止まっている状態だと、本来の自分が行くべき信号が赤でも先にさっさと歩き出す!という率です。
この率が、感覚的に我が静岡だと大体15%くらいだとすると、大阪は50%くらい!!っていう感覚。
しかも、なんか「迷いなし!!」っていう確固とした足取りなんですよ。
静岡だと、フライングしてはみたものの、案外信号が青になるのが遅くて、
「あー、ちょっと早まったかな?」という、ためらいが見られるケースが多いですよ(苦笑)
そして、さらにこれが自転車になると、大阪の場合フライング率はほぼ100%と見てよろしいのではないかっ!?
ってうくらいでした^_^;
自転車、数はまぁ静岡ほど多くないのですが、皆、結構スレスレギリギリをスピード出してくるんですね。
しかし、静岡の自転車の運転とを比較すると、大阪の場合は「タクシー運転手の荒さ」っていう感じの運転。
運転上手いが故の、自信からくる(?)無茶っぷり系の運転。
静岡の場合は、それが「子供の三輪車」系の無謀さ。
ようするに、自分の事しか判らない、っていう感じね。
まぁ、子供じゃなくて年寄りですが、静岡の場合は主に。
なので、マナー系としてはどっこいどっこいでも、他人に迷惑かけっぷりは静岡が断然勝利!!・・・と言っていいもんだか^_^;
で、歩く方に戻ると、大阪はなんか話しながら歩いてる人でもそれぞれに速いんですね~。
静岡だと、話しながら歩く人は明らかにスピードが落ちるのに対して。
まぁ、ビジネスマンが多い時間帯にビジネスマンが多い地域を歩いてた、っていうのもあるけど。
東京も結構歩くの速いけど、それは特定の時間、特定の方向に流れるのは速い、っていう感じ。
流れによって、に対して大阪は各個人がそれぞれに速い!っていう感じでしたねぇ~。
あと、街の作りが大阪はほぼ碁盤の目タイプ。京都と同じく。
東京は結構、入り組んでてわかりにくい、って言われるよね~、静岡市も同じく。
これって、もしかして、過去の歴史的に、京都、大阪は都=天皇のお住まい、支配地位がそれなりにしっかりしていて、直接の外敵が考えにくい、に対し、城下町である東京とか静岡は主が将軍とか武家関係。
そうなると、勝ち取った地位であり元々の絶対的な血筋による文句を言わせない支配という感じではなくて、もしかして、近くの敵(他の大名とか)が攻めてくる可能性もある、という。
すると、京都、大阪みたいに「わかりやすく、通りやすい道筋」ってうよりも「戦いに向いている守りやすい道筋」っていう事に重点が置かれて、なんか曲がってたりするわかりにくい道にわざとしたのかなぁ?って思ったりしてね~。
「ロード・オブ・ザ・リング」に出てくる、一番大きな人間の国「ゴンドール」の首都、ミナス・ティリスは大きな山状になっていて、7段の階層になっていて、その一番頂上が支配者がいるところなんですが、その頂上まで行くのに道が一直線でなくてずーっと円周状にグルグル回って登っていかねばならなくて、そのそれぞれの階層の門も裏と表みたいな感じにわざとズラして作られているんですね。
なので、地上から一気に第七階層まで攻め上がる事ができずに、侵入者はグルグルと門をひとつひとつ、破壊しながら登っていかねばならない、守る方は時間稼ぎが出来る、という作りなんですな。
もしかして、日本の城下町もこれと同じ目的というか狙いがあるのかも?って思ったりする。
まぁ、普通に生活する庶民からすれば、外敵がせめてこないという条件があれば、フツーにわかりやすい方がいいよね!ってわけで、戦後の街、名古屋とか札幌なんかは碁盤の目タイプになってるのかもね~と思ったりもする。
まあ、そーいうわかりにくい城下町タイプの街でも、それを「不便」と悪く受け止めるだけじゃなくて、それはそれで、「不便だけど面白いでしょ?」みたいに開き直って受け止めていく方がいいのかもしれませんね~。
ま、あくまで私の勝手な思い込みでございますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする