![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3d/ff183acdccc08d007c84114054333a3f.jpg)
↑ 痛電車![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d5/8e4c7b485f8b1503c416bdde9f73943a.jpg?1580033040)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c2/6131dadbc78bbbc6cb6919907127db14.jpg?1580033396)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d3/82c0907ab52e5733fca0d6f2172c3391.jpg?1580033397)
住居跡もありますが、左側のがストーンサークル。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/dd/d9654f576d3641ea40f93deb46f355e7.jpg?1580033502)
そう言われてみればそうだが、知らなければ石がゴロゴロしてるなー、で終わりそうだな^_^;;![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d2/f8fad49d72e89374802039f9453fde1a.jpg?1580033559)
こちらは住居跡らしい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c8/2f47d6fd14c692b559a63b4c1d075fd1.jpg?1580033587)
復元予想家屋で、井戸尻考古館のを参考にしているそうだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/50/90787d8d489a3958a099a8c4415d3fcf.jpg?1580033660)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fc/46b2ad1d582c41996b54814110b587dc.jpg?1580033836)
これが実際にストーンサークル内に埋められていた土器。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ae/dfed6a056f3d9376eb074c5778167867.jpg?1580033889)
こんな感じで埋められいたそうだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/05/2e3d0a8e8b816650a046786ffe358437.jpg?1580033951)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/21/9bbda43da0f2f830867580c07b452bfa.jpg?1580033954)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c8/c5c6d152fcafca8889e3c29da551959a.jpg?1580033971)
縄文創世期〜中期くらいまで人々が暮らしていたらしい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ba/b8b27bd3b7e51ad80412bcd3ed54cc63.jpg?1580034030)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2f/bbecc6ea6bbbad0e0b090b9c17ddfb07.jpg?1580034045)
出土品で土偶系はこれだけ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dc/baf6e2ac2d2d5947b11a88b80d0bb611.jpg?1580034131)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/19/827331fe2dbea46f1f50f4619772bdd8.jpg?1580034132)
文様見本みたいだねー。これは土器とかの破片ではなく、最初からこの形として作られて焼かれた品らしい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/00/d9e641a1c5cefe7c85f46cf46c20b07c.jpg?1580034219)
長野産黒曜石が多い。博物館の入り口にもさりげ?に黒曜石。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d8/a918f088e93038ce4bf10e3e56c3be6f.jpg?1580034252)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ca/807c8bfbdd45560ce01c02c9e779754e.jpg?1580034291)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fd/fff8d0d1d470549289c3020592bdb469.jpg?1580034332)
石棒もあり。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bc/45ca9cf304b81b033580f9214107e676.jpg?1580034366)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e9/5942d0419e186913aac8fad28ffab037.jpg?1580034367)
サメ歯も。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1e/8b9abd2e7ae29ac7e2b046e6e5dde80d.jpg?1580034526)
駅の食堂で、ジビエ料理でシカうどんがあったんで食べてみたが、なんかソフトなジャーキーっぽい感触でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/45/92f40e4ebac032394358ad2f04e8459e.jpg?1580034682)
踊り子号がいた!
今日も試験でしたが、昼前で終わったんで伊豆っぱここと伊豆箱根鉄道で修禅寺行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d5/8e4c7b485f8b1503c416bdde9f73943a.jpg?1580033040)
で、伊豆ジオパーク関連博物館・ジオリアを見てきたが、伊豆高原のヤツとあんまり大差無かったなあ。
で、その後は伊豆市にあります上白岩遺跡に行ってきました。
ここには縄文時代のストーンサークルがあるのだ。
ストーンサークルつうと、イギリスのストーンヘンジ的なのを思い浮かべますが、ストーンサークルだから石を集めて円状にしたもん、つうわけで結構日本国内に沢山あるらしい。
東京にもあるし、秋田がかなり多いらしい。
静岡県内ではこの1ヶ所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c2/6131dadbc78bbbc6cb6919907127db14.jpg?1580033396)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d3/82c0907ab52e5733fca0d6f2172c3391.jpg?1580033397)
住居跡もありますが、左側のがストーンサークル。
お墓でもあり、祭事的なものか?って事だが何せよくわからない^_^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/dd/d9654f576d3641ea40f93deb46f355e7.jpg?1580033502)
そう言われてみればそうだが、知らなければ石がゴロゴロしてるなー、で終わりそうだな^_^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d2/f8fad49d72e89374802039f9453fde1a.jpg?1580033559)
こちらは住居跡らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c8/2f47d6fd14c692b559a63b4c1d075fd1.jpg?1580033587)
復元予想家屋で、井戸尻考古館のを参考にしているそうだ。
遺跡から歩いて5〜10分くらいのところに伊豆市資料館があります。
縄文限定ではないですが、この上白石遺跡や伊豆市内の縄文遺跡出土品が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/50/90787d8d489a3958a099a8c4415d3fcf.jpg?1580033660)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fc/46b2ad1d582c41996b54814110b587dc.jpg?1580033836)
これが実際にストーンサークル内に埋められていた土器。
多分棺桶的役割。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ae/dfed6a056f3d9376eb074c5778167867.jpg?1580033889)
こんな感じで埋められいたそうだ。
で、今気づいたが畳敷きだねー、ここ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/05/2e3d0a8e8b816650a046786ffe358437.jpg?1580033951)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/21/9bbda43da0f2f830867580c07b452bfa.jpg?1580033954)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c8/c5c6d152fcafca8889e3c29da551959a.jpg?1580033971)
縄文創世期〜中期くらいまで人々が暮らしていたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ba/b8b27bd3b7e51ad80412bcd3ed54cc63.jpg?1580034030)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2f/bbecc6ea6bbbad0e0b090b9c17ddfb07.jpg?1580034045)
出土品で土偶系はこれだけ。
困ったお化けみたいな顔だが、なんとなく八ヶ岳系の雰囲気がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dc/baf6e2ac2d2d5947b11a88b80d0bb611.jpg?1580034131)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/19/827331fe2dbea46f1f50f4619772bdd8.jpg?1580034132)
文様見本みたいだねー。これは土器とかの破片ではなく、最初からこの形として作られて焼かれた品らしい。
目的・使用用途は不明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/00/d9e641a1c5cefe7c85f46cf46c20b07c.jpg?1580034219)
長野産黒曜石が多い。博物館の入り口にもさりげ?に黒曜石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d8/a918f088e93038ce4bf10e3e56c3be6f.jpg?1580034252)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ca/807c8bfbdd45560ce01c02c9e779754e.jpg?1580034291)
パネルで見ると確かにストーンサークルだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fd/fff8d0d1d470549289c3020592bdb469.jpg?1580034332)
石棒もあり。
自然科学系展示もあり、伊豆半島は南からやってきた独立国?である証拠の化石群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bc/45ca9cf304b81b033580f9214107e676.jpg?1580034366)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e9/5942d0419e186913aac8fad28ffab037.jpg?1580034367)
サメ歯も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1e/8b9abd2e7ae29ac7e2b046e6e5dde80d.jpg?1580034526)
駅の食堂で、ジビエ料理でシカうどんがあったんで食べてみたが、なんかソフトなジャーキーっぽい感触でした。
うどん、と言えば伊豆箱根鉄道の三島駅にあった立ち食い蕎麦屋がなくなってました・・_| ̄|○
しいたけうどんのお店・・改装中なんかもしれないが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/45/92f40e4ebac032394358ad2f04e8459e.jpg?1580034682)
踊り子号がいた!