
コロナワクチン4回目の接種券が来ました。

埼玉の大宮駅で立憲民主の元党首・枝野さんが街宣してて、その際に、


ざるそばに茗荷と枝豆ご飯。
うーん、もういいかなー、多分4回目打ってもコロナに感染しないってわけじゃないし。
で、見てみたら、
1 60歳以上の人
2 18歳から60歳未満の持病のある人、って書いてあって、あれ?私は両方該当しないが、もしかしてなんか持病あったのか?と思いよく読んだら、該当する人はワクチン打てるけど、該当しない人は接種券来ていても打てないよ、って事らしい。
とりあえず全員に配って、自分が該当するかどうかは自分で判断しろ、って事らしい。
最初から該当者だけに通知すりゃいーのに、とも思うが、上が選択するより自分で選択させた方が手間がかからないって事だろうか?
しかし、いろいろ誤解招きそうだな〜これ。
とりあえず今は打てないが、そのうち必要になるかもしれんから捨てないで、だそうだが。
もう出番はない事を願うのみ。
で、Twitterチラ見してたらちょっと面白いのがありまして。

埼玉の大宮駅で立憲民主の元党首・枝野さんが街宣してて、その際に、
『れいわなんて、あんなの野党じゃない!』と叫んでる、って話で^_^;;
いやー、維新や国民民主に対して、あんなの野党じゃない!って言うのはわかるが、何故にわざわざれいわ??
何故にわざわざ弱小政党の悪口?を??
まあ、動画は一部の切り取りだから前後の流れはわからんが、参院選、野党協力すれば今なら自公民維新倒せるかもしれんのに、それを否定して仲間割れ?してどーすんねん?とも思ったが、別のYoutube動画でれいわの大石あきこさんが立憲を称して、


立憲の人、ちょっと批判すると怒るんですよ、って言ってまして、あーこれだな!って思ったわけだ。
立憲が出した内閣不信任案に共産はのったがれいわは棄権した、これなんかが立憲には批判ととったんだろうね、まあ実際に批判だが。
棄権した→内閣不信任案に反対→自民・岸田内閣支持、って文脈で理解したのかもしれんが、れいわは内閣不信任はしてるが、立憲の出す不信任案にはのれんな、って事なんだよね。
不信任案出すならうちはうちで出したるワイ!という協調性の無さ、ってだけだから、バリバリ野党ですよ、ハイ。
立憲ってわりと二大政党の考えが下地にあるんだと思う。
自民公明の与党VS立憲を軸とした野党、って感じで、アメリカの共和党VS民主党みたいな感じで。
でも、れいわとかは多分その二大政党の枠にはハマれない人達なんだよね。
アメリカ型よりも欧米型の多政党の感じで。
野党内でも意見が違えば共闘なんかしない、って感じでさ。
二大政党って言えば、アメリカは大統領を直接人民が選ぶ感じになるが(正確には違うかも、だが)日本の都道府県知事や市長の選挙、これが実は大統領選挙と同じ形式になるんだそうで!
つまり、その地域の知事・トップを地元民が直接選挙で選ぶ、のとその地域の議会議員もまた地元民が直接選挙で選ぶ。
日本の国政だと、庶民は議員を選挙で選べるが総理を直接選ぶ事はできない、総理は国民が選んだ議員の最大数の党から議員達により選ばれる、から国会議員多数派と総理はわりとツーカーな仲になるわけだ。
だが、県知事や市長だと議会の多数派から選ばれるわけじゃないから議会と長が対立する場面も多くなる。
うちんとこの静岡県がまさにソレで、議会の多数派は自民党だが県知事はノン自民。
で、自民の利権に知事が反対しちゃうと議会が紛糾するわけですな。
とか言うのを、今、大学の講義で政治学入門取ったから知ったんであり、なんか毎日の政治の流れが、仕組みをちょっと理解した事により、以前より格段にわかる!ような気がする・・^_^;;
あくまで気、ですがねー。
で、わかるとやはり面白い。
ニュースや新聞やYoutubeとかTwitterで細切れに出てくる情報が、自分の中で全てがどこかに結びついて、長い紐みたいにスルスルと出てくる感じでさ。
あー、あるある!あれはそれだよね、きっと!って思うあの面白さ、です。
まあ政治に限らず、なんですがね。

ざるそばに茗荷と枝豆ご飯。
茗荷ってそんなに好きじゃないが、この茗荷はあんまり茗荷っぽいクセがなくて美味しくいただきました。