UNが事務次長をDPRKに派遣:
この度のUNのフェルトマン事務次長のDPRKへの派遣だが、畏れ多くも朝日新聞がお書きのように、金正恩以下の説得に成功する確率などは極めて低いだろう。だが、朝日は知るまいが、私が知る欧米人というか白人たちの頭脳構造はそうは出来ていないのだ。長いこと彼らの中にいたからこそ言えるので、彼らにとっては「試みたか、試みなかったか」でなければ「参加しようとしたか、しなかったか」が重大な問題なのだ。難事業だからと言って何しないままでは成績は0点であり、即落第という世界なのだ。
彼らの表現にはWe tried. というのがある。即ち、結果を出したか出せなかったではなく、トライしたか、しなかったかが肝腎なのである。私はそれ故に、フェルトマン事務次長がアメリカ人である点に懸念を示したのである。彼がDPRKまで赴いたことで、仮令DPRK側からの要請があったにもせよ、UNは晴れて最低限度でも We tried. と言える実績は作ったのであろう。
私はもしもUNの内部で誰かが「DPRKを説得して翻意させてみせる」という自信を持っていたとすれば、それは単なる過信であると同時に、事態を全く認識できていないと証明しているようなものだと思わざるを得ない。要するに、彼らUNにとっては「試みたか否か」の問題であるということなのだと思う。
この度のUNのフェルトマン事務次長のDPRKへの派遣だが、畏れ多くも朝日新聞がお書きのように、金正恩以下の説得に成功する確率などは極めて低いだろう。だが、朝日は知るまいが、私が知る欧米人というか白人たちの頭脳構造はそうは出来ていないのだ。長いこと彼らの中にいたからこそ言えるので、彼らにとっては「試みたか、試みなかったか」でなければ「参加しようとしたか、しなかったか」が重大な問題なのだ。難事業だからと言って何しないままでは成績は0点であり、即落第という世界なのだ。
彼らの表現にはWe tried. というのがある。即ち、結果を出したか出せなかったではなく、トライしたか、しなかったかが肝腎なのである。私はそれ故に、フェルトマン事務次長がアメリカ人である点に懸念を示したのである。彼がDPRKまで赴いたことで、仮令DPRK側からの要請があったにもせよ、UNは晴れて最低限度でも We tried. と言える実績は作ったのであろう。
私はもしもUNの内部で誰かが「DPRKを説得して翻意させてみせる」という自信を持っていたとすれば、それは単なる過信であると同時に、事態を全く認識できていないと証明しているようなものだと思わざるを得ない。要するに、彼らUNにとっては「試みたか否か」の問題であるということなのだと思う。