1010 Radio

ラジオから色んな情報が発信されるように、車いすの視点から情報や思いを発信。

今月で終わる「ときめきJAZZ喫茶」

2007-03-15 | ラジオ
3月14日放送の、ときめきJAZZ喫茶(NHK第一)を聴いていたら、3年続いた
同番組が今月で終わることを知った。
僕が実際に聴いていたのは約2年ほどで、最初の1年は聴いていなかった。

ご承知のように最初は俳優の藤岡拓也さんと、写真家の浅井愼平さんが交
互に担当していたのだが、昨年、藤岡さんが他界してしまい、その後、林家
正蔵さんが藤岡さんの代わりを務めた。
どの人もそれぞれのカラーがあって選曲にもそれぞれカラーが出ていたし、
当然の事ながら取り上げる話題も違い、毎週楽しく拝聴した。
なかでも浅井さんの選曲はJAZZというジャンルにとらわれず、いろんなジャン
ルの曲をかけていたのが面白い。そしてなによりも彼の喋りが上手くて話題
が豊富だった。
25分という短い放送時間の中で曲をかけ、そして喋らないといけないので少し
早口になりがちだったが、それでも彼がどんな話をしてくれるのかを毎回楽し
みにしていた。そして彼の声質がいいこともあったのだろう。聴く側に疲れを感
じさせなかった。

ちなみに14日の放送では5曲もかかったので、特に早口になってしまった感が
あるが、内容的には十分すぎるほど充実していた。
この日の曲は下記の通り。

DORIS DAY
 「AGAIN」
Secret Love
Doris Day
Bear Family

このアイテムの詳細を見る

ELVIS PRESLEY
 「アンチェインド・メロディ」
Elvis Is Back!
Elvis Presley
RCA

このアイテムの詳細を見る

大橋 節夫
 「熱風」
HAOLE SONGS WE
大橋節夫
コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

アルフレッド・ハウゼ楽団
 「碧空」
碧空
アルフレッド・ハウゼ楽団
ユニバーサルインターナショナル

このアイテムの詳細を見る

■浅井愼平
 「鈴懸の径」
浅井愼平 presents 赤とんぼノスタルジア
オムニバス, HUGO FATTORUSO, Giovanna Facchinelli,
Quinteto Oriental
Sony Music Direct

このアイテムの詳細を見る

残り後、2回のみの放送となったが浅井さんが、どのようにして最後を締めくくる
のか楽しみにしていたいと思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ・タイランド(3月13日放送)

2007-03-15 | ラジオ
バンコク都庁は都内の全ての区役所に対し、プロパンガスの販売店がガ
 スボンベの保管に関する規定を守っているかチェックするよう指示した。
 エネルギー省エネルギー事業局が改正した規定によると、プロパンガス店
 が商業ビル内に大量にガスボンベを保管することが禁止されている。
 商業ビル内の店舗は(?)の客がアクセスする場所であり、ここに爆発の危
 険のあるガスボンベを大量に保管することは出来ないとされている。
 またこれまでの規定では商業ビル内に、ガスボンベを保管できる限度が12
 00トンとされていたが、新しい規定ではこの上限を15年の内に半分の600ト
 ンに減らすことになっている。
 またさらに15年の内に商業ビル内に保管できる、15キロ入りガスボンベの
 上限が4本以下とされる予定。

 このほか新しい規定ではガスボンベを販売する店舗は、独立した建物であ
 ること、他の建物から6メートル以上離れていることとされている。
 この規定を破った場合、最高で4年の禁固刑20万バーツの罰金刑が課せら
 れることになる。

●保健省のプラート事務次官によると、北部では森林火災が多発しており、こ
 れが大気汚染に繋がっている。これによって呼吸器系の障害で医療機関を
 受診している人が増加している。
 北部の観光地で知られるチェンマイでは、先に関係政府機関が大気中の粉
 塵が許容レベルを超えているとして子供、高齢者、気管支に病気を持つ人々
 などに外出を控えるよう呼びかけた。
 プラート事務次官は肺や気管支に問題があって、医療機関を訪れる人が例
 年に比べて10%程度増加している。今年は北部で森林火災が相次いでおり、
 これが大気汚染を悪化させていると指摘した。
 
 北部ではチェンマイだけでなく複数の県で、大気中の粉塵の量が許容値を超
 えていると報じられている。また森林火災は北部だけで起きているだけでなく、
 近隣諸国でも報告されており、これも北部などでの大気汚染に繋がっている。
 保健省の担当者は北部や近隣諸国では、未だに作物を収穫した後、農耕地
 の草などを焼く習慣がある。これは灰を肥料として、次の植え付けに備えるも
 のだが、これも大気中の粉塵を増やすことに繋がっていると説明した。

チェンマイ田舎暮らし―微笑みの国で年金生活を充実
させる


マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る

 プラート事務次官は煙のために、視界が悪くなっているとの報告もある。このた
 め保健省では、交通事故が増えるのではないかと懸念していると述べた。

(?)は不明瞭で聴き取れず



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする