1010 Radio

ラジオから色んな情報が発信されるように、車いすの視点から情報や思いを発信。

NHK-FM「今日は一日 ジュリー三昧」

2008-11-04 | ラジオ
10代の人たちから「ジュリー!?誰だよ」と言った声が聞こえてきそうだが
ジュリーとは歌手の沢田研二だ。
そのジュリーも今年還暦を迎えたということで、そのことをマスコミでも
取り上げられてるようだ。
そのジュリーが11月3日の昼12時15分から、NHK-FMで12時間という
長丁場の番組に出るというではないか。

沢田研二という生き方

佐藤 明子
青弓社


このアイテムの詳細を見る

ICレコーダーを持っていないので全て録音は出来ないし、もちろん全て
リアルタイムで聴く事は不可能に近い、しゃあないので可能な限りラジ
オを聴いていたが、正直なところ最初は何も期待していなかった。
しかし実際番組を聴いていると思いのほか面白い。
その要因の一つとして個人的に挙げたいのは、NHKアナウンサーが出
演していなかったこと。
どうもNHKラジオを聴いていると、なかにはアナウンサーが交通整理をし
ている警察官のように思えてしまうことも少なからずある。
それではその人の個性が上手く出ないだろうと、思ってしまうことも度々
あるのだが、今回はジュリーが最初から最後まで独りで喋るという、まさ
しく体力勝負の構成た。

自分の言葉で喋っているので、等身大の沢田研二が番組に表れていた。
ザ・タイガースから現在までの音楽、そして当時のエピソードが語られてい
た。
例えばジュリーを某雑誌に「JULY」と表記されたとか、PIGというバンド結成
ザ・タイガースが解散した後では無かったこと、パソコンの2000年問題で、
下手すると水や電気が止まるかも知れないというので、食料や水を用意して
備えていたこと、またフランスでのレコーディングではフランス語で偉く苦労
し、さらにミキサー担当のフランス人に「売れないな」と言われつつも、最初
の一枚は売れた事など、スターとしてまた一人の人間として色んなことを語っ
てくれた。

さてPIGというバンドだけど、このバンドを知っている人は、どれだけ居るのだ
ろう。
僕がこのバンドを知ったのは、一人のジュリーファンのクラスメートのお陰だ。
彼がジャケットからレコードを取り出し、聴かせてくれたのは「花・太陽・雨」
もちろん番組でもこの曲をかけてくれた。
バラード調の曲で今聴いても、決して色あせてはいない。
確かにクラスメートのお陰で、ジュリーの曲はたくさん聴くことは出来たが、オ
マケと言っては何だが、彼の唄うジュリーもたくさん聴かされた。

武道館コンサート ジュリーマニア

沢田研二
アート・ユニオン


このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週一週間の青森での出来事(191)

2008-11-04 | 青森
10月27日~11月2日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ

■27日、1993年9月に当時中学2年生の女子生徒が殺された事件が時効
■27日、むつ市脇野沢で「いのしし供養祭と感謝会」
■27日、弘前大学で合同国際フォーラム「日本とスウェーデンの地域活性化・
 雇用政策を考える」
■27日、16時頃、青森市で東の空に虹

■出産事故の補償制度に県内では31施設加入
■27日、県が新型インフル対策本部を設置

■27日、東北電力青森支店によると、県内のオール電化住宅導入戸数が1万
 3千戸突破

時代はもうオール電化住宅


エネルギーフォーラム

このアイテムの詳細を見る

■弘前医療福祉大学が来春開学へ
■リンゴと花の新品種5種が登録を取り消された件に付いて、農水省の担当者
 が納付期限前に担当者へ電話連絡していたことが判明
■機関「がん相談・情報センター」(仮称)が設置される方向
■27日、窃盗の疑いで、青森市内に住む14歳の中学1年の少年を逮捕

■28日、中学生が逮捕されたことを受け、青森市教育委員会は市内小中学校に
 緊急通達
■28日、蟹田村の海岸に身元不明の遺体
■28日、八戸市に住む35歳の三八地域県民局県税部管理課主査を住居侵入の
 疑いで逮捕
■28日、日用雑貨卸などの伊藤商店(青森市)が自己破産申請の準備
■28日、青森市スポーツ会館でチーム青森が公開練習

■28日、青森市で東北新幹線・新青森駅開業に向けた鉄道シンポジウム
■28日、毎日ウオーキングを続けている弘前に住む75歳男性が地球二周分となる
 8万キロ踏破
■2009年4月から光星学院の八戸短期大学に看護学科新設
■29日、青い森アリーナで警察官の逮捕術競技大会
■29日、県警のホームページで振り込め詐欺犯人との会話を録音したテープを公開

■2010年度に開業する東北新幹線七戸駅(仮称)の新駅名は「七戸・十和田」の方向
■三本木農業高校生徒が佐賀で行われた日本学校農業クラブ全国大会で最優秀賞
■29日、岩木山初冠雪
■29日、東北電力東通原発1号機での事故を想定した原子力防災訓練
■29日、県内景況3期連続で下方修正

■29日、2009年度の県立・私立高校の募集人員を発表
この中にようやっと特殊学校高等部も含まれることになった。本当にようやくだ。
少しはノーマライゼーションを理解できるようになったみたいだね
■十和田市の奥入瀬渓流ホテルが11月末で冬季休業
■弘前市の登山家が自ら撮影したドキュメンタリー作品「ヒマラヤにかける橋」が「ヒ
 マラヤ国際映画祭2008」に出品
■29日、八戸市で第三十七回はちのへ菊まつり開幕
■29日、八戸と五所川原で毒キノコによる食中毒

■29日、県観光物産館アスパムの案内コンパニオンがRAB青森放送本社でアナウ
 ンス技術を学ぶ
新版 NHK アナウンス・セミナー ~放送の現場から


NHK出版

このアイテムの詳細を見る

■八戸市の水産加工会社が開発、製造しているサバ加工品「鯖の冷燻(れい
 くん)・金撰」が農林水産大臣賞
■県、過去に5件の特許失効ミス
■八戸市民病院のドクターヘリが来年3月に運航開始l
■29日、青森市で高齢者雇用を考えるシンポジウム

■青森では中高校生によるタバコの万引きが増えている
■青森港の高速船専用ターミナルが当面存続
■29日、県教育委員会は県費負担教職員人事異動方針を決定
■30日、知事は総務部に対し農林水産部の特別監察を指示
■30日、弘前大学付属図書館は弘前藩が江戸幕府に提出した「津軽領元禄国絵
 図」の写しが見つかったと発表

■30日、十和田市に勤務する消防士が同僚の財布から現金計5万円を盗んだとして
 懲戒免職処分
■30日、浅虫温泉に飲泉所とたまご場が完成し竣工式
■31日、JR青森駅ビル「ラビナ」でクリスマスツリー点灯
■31日、三沢市の包装資材卸売業「三沢資材」が自己破産申請の準備
■31日、東日本フェリーの高速船「Rera」「World」2隻が最後の航海

■31日、青森ガスが21.39%値上げ申請
■本県の9月の有効求人倍率0.40倍
■9月に県内で解雇者を出した事業所は17件で解雇者は172人
■2008年産・県産水稲作況105「やや良」
■11月1日、NHK青森放送局で親子ラジオ制作教室

■1日、むつ市脇野沢で「いのししまつり」開幕
■1日、奥入瀬川サケ釣り解禁
■1日、東通村尻屋崎の尻屋埼灯台を一般公開
■1日、青森市で食・みどり・水のフェスティバル
■1日、弘前市立観光館で津軽塗フェア2008が開幕

■2日、八戸市総合福祉会館で防災シンポジウム
■1日、青森市でアルツハイマーフォーラムin青森

家族のための<認知症>入門 (PHP新書)

中島 健二
PHP研究所


このアイテムの詳細を見る

■1日、日本海拠点館で県豊かな海づくり大会
■1日、県立青森第一高等養護学校文化祭
■1日、県立百石高校で創立60年記念式典

■1~2日、NHK青森放送局で「ふれあい広場」会館特別公開
■2007年度の従業員に対する不払い残業代総額が5002万円
■五戸町が2人から後期高齢者医療制度の保険料天引きで誤徴収
■弘前市の医療機器開発会社が開発したシステムが米国で特許を取得
■福岡で開かれた第三回B-1グランプリで本県の八戸せんべい汁が2位

■2日、:新造高速船「ポーラスター」が青森港に入港

東奥日報、NHK青森放送
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮に対して圧力を強める日本とアメリカ

2008-11-03 | ラジオ
アメリカと日本は核プログラム監視の問題において、北朝鮮への圧力を強め
ている。
そうした立場は今週(先週)ワシントンで行われた、日米協議で顕著なものに
なった。
日米両政府は核プログラムに関する、北朝鮮の宣言の検証手続きの中身を
文書化したいと考えているが、これに対して北朝鮮側は難色を示している。
読売新聞によると北朝鮮当局はアメリカに対して、自国の核施設の稼動を停
止することに注意を集中させる心積もりを伝え、北朝鮮を経済およびエネルギ
ー支援する<
日米中露韓の義務遂行を求めたと言うことだ。

別の言葉で言えば、これは北朝鮮当局は一方的な譲歩をするつもりが無いと
言うことを意味している。
北朝鮮は行動に対しては行動で応じると言う原則を取り続けている。
北朝鮮のこうしたアプローチは説明の付くもので、と言うのも6カ国協議におけ
るパートナーの一部は、自らを負った義務の遂行に決して熱心ではないから
だ。
アメリカもそうで、例えば寧辺にある原子炉は稼動を停止したにも関わらずア
メリカは、北朝鮮をテロ支援国家のリストから除外するのを急がなかった。

その結果北朝鮮は原子炉の解体を中止した。
ロシアの朝鮮問題の専門家はこれに付いて、状況を正常な流れに戻すために
追加的な努力が求められたと指摘し次の様に述べている。
「妥協的な合意が達成されたのは10月始めの。米朝間の2国間協議の枠内だ
った。この合意は止まったままであった和平プロセスを前進させた。
そしてアメリカはようやく6カ国協議で自ら負った義務、北朝鮮をあのネガティヴ
なリストから除くことに同意したのだ」
ロシアの朝鮮問題の専門家は、この様に述べている。

義務の遂行に熱心ではないということは、日本に付いても言えるだろう。
合意に反して日本政府は、北朝鮮に対する人道支援及びエネルギー支援に加
わることを拒否している。
北朝鮮に対する制裁措置も続けられている。日本政府は日朝関係に進展が見
られないのは、北朝鮮の特務機関によって拉致された、日本人の行方に付い
て北朝鮮がしっかりとした説明をしないからだと説明している。
これに付いてロシアでは拉致問題と(?)の問題は全く別であり、(--- ? ---)

北朝鮮の核プログラムに関する宣言の検証に関する合意に付いて、これを文書
化してよりもっとしっかりとしたものにすべきだという要求は、今に至るまで6カ国
協議の議事日程に挙がっていないが、この要求はアメリカと日本の側からの全
面的な圧力という戦術と一致している。
この戦術の基本に置かれているのは、北朝鮮に対して最大限の要求をし、自分
達の側からは最小限の歩み寄りで済ませたいという考え方だ。

(?)は電波が弱くなり聴き取れず

10月31日放送 ロシアの声・ラジオジャーナル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人」と読めそうな雲

2008-11-02 | The SKY
「出ていた」といった表現が適切なのかどうかは置いといて、
朝起きたら朝焼けが出ていたので、雨が降るんだろうなぁ。
と思っていたら案の定、雨が降ってきた。

それでも時々、晴れ間が広がったので空を見上げると何やら
「人」という漢字に似ている雲を見っけたのでデジカメのシヤッ
ターを押した。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝鮮半島の正常化に害をもたらす米韓の海兵隊による合同演習

2008-11-02 | ラジオ
アメリカと韓国は大規模な軍事演習を行う構えだ。またその過程で両国の海兵
隊は指揮系統の統合性を構築する。
この海上演習は朝鮮半島の東岸で行われるもので、韓国で合同で行われる
パラシュート部隊の訓練としては、史上最大のものとなる。
演習には30機以上の攻撃機及び軍用ヘリコプターの輸送機、そして27の戦艦
が用いられる。
今回の演習の方向性から、それを組織する側の意図を読み取ることが出来る。

韓国駐留アメリカ軍司令官が声明で表したように、連合国軍側には北朝鮮に対
してアメリカ、韓国の軍事力が良好なレベルでこの様な大掛かりな水陸両方の
軍事作戦を展開できる能力を持つということを、見せ付ける必要があるのだ。
朝鮮半島ではここ最近の長期に亘る対立の後、6カ国協議のお陰で緊張緩和や
信頼関係の回復の兆しが生まれつつあり、半島で展開されているこうした政治
の拡大と、米韓の軍事デモンストレーションは明らかにそぐわないものだ。

南北朝鮮、ロシア、中国、日本、アメリカが参加する6カ国協議は、米朝が反目す
る関係の小骨となっていた、北朝鮮の核開発問題を解決する道を見つけることに
成功し、それによって半島には政治的に緩和されたムードが漂い始めている。
最終的に北朝鮮は寧辺の核施設の解体に同意し、その見返りとしてアメリカ側か
ら政治的な譲歩を受け取り、制裁を緩和し経済援助を受け取ることになっている。

この容易ではなく非常に脆い状況の中では、全ての側が関係をこじらせかねない
行動を慎むべきところだ。
ところが残念なことに、そうはならない。
その一例がこの米韓合同軍事演習なのだ。
極東問題に詳しい専門家は、この軍事演習は偶然に行われるものではないとして
次の様に述べている。
「アメリカ軍は朝鮮半島を緊張の根源として覆っておくほうが有利なのだ。
それは皮肉な言い方をすれば、この場所の問題はロシアの問題であり、中国の問
題だからだ。
日本と韓国に米軍が駐留していることも、これを裏付けている。
世界の秩序は変わったものの、アメリカは依然としてロシアと中国とは対立してい
る。
しかしながらこれはハッキリとした姿勢に表すことは出来ない。
その代わりアメリカは北朝鮮の、全体的政治体制と戦っているということでは公言
できるからだ」
極東問題の専門家は、この様に述べている。

この様な問題の状況を理論的に否定するのは、容易いことではないだろう。

朝鮮半島対話の限界―危機克服への戦略構想

白 善
草思社


このアイテムの詳細を見る

10月30日放送 ロシアの声・ラジオジャーナル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の金融システム改革に関する準備を整えたロシア

2008-11-01 | ラジオ
11月15日ワシントンで開催される、世界20カ国の経済大国が集う首脳会
議においてメドヴェージェフ大統領が、ロシアが世界の金融システムの変
革に関する提案を準備したと発表すると第一副首相が伝えた。
すでに発表された提案として、新しい世界金融中心地および(?)通貨の創
設、また国際経済問題に関する複合的な決定採択メカニズムの創設が在
る。

ロシア首脳陣はこの提案の実現に付いては、時間の問題だと考えている。
と言うのもアメリカのドルを軸とした現在の世界金融システムが、脱工業化
社会という状況に合致していないからだ。
金融市場崩壊させた今回の世界金融危機は、このことを充分に示した。

アメリカが震源地となった今回の危機は、さまざまな程度ではあるが、あら
ゆる国家に対し、いかにして生き残るかと言う課題を提起している。
この危機を最も速く克服するには、一致協力することしかない。
第一副首相は、まさにこの側面へと注意を向けて次の様に語っている。
「私達は各国の行動を調整する必要性に付いて理解を得ることを、この20カ
国首脳会議から期待する。
私達が現在体験している、この金融危機の現象はロシアでも中国でもなく、
他の国々において引き起こされたものである。
しかしながら私達はもっぱら、これらの国々のせいで金融危機が生じたのだ
といって、この国を避けてはならないのだ。
私達は現在、自分達の努力によることも含めて、この状況が私達に及ばない
様に、或いは及んだとしても最低限にかつ最小の損傷で済むように、この状
況を解決しなければならない。
世界金融システム全体が正常化するように、そして世界経済がプラスの成長
率を示し始める様に、この状況を解決しなければならない」
第一副首相は、この様に述べている。

このアプローチの根底にあるのは、全ての国々がその経済力に関わらず、グ
ローバル経済の構成国の一つであるという理解だ。
もし世界でこの経済の停滞が続くことになれば、現在金融危機の影響が最小
限にしか及んでいないロシアをはじめとした国々が、長い間プラスの成長率
を示すことが出来ないかも知れない。
従って全ての国々にとって国益となるのは、出来るだけ速く世界の金融シス
テムを安定化させることなのだ。

(?)は聴き取れず

世界を壊す金融資本主義

ジャン・ペイルルヴァッド
NTT出版


このアイテムの詳細を見る

10月27日放送 ロシアの声・ラジオジャーナル
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする