Fish On The Boat

書評中心のブログです。記事、それはまるで、釣り上げた魚たち ------Fish On The Boat。

『経済学的思考のセンス』

2019-06-22 23:59:43 | 読書。
読書。
『経済学的思考のセンス』 大竹文雄
を読んだ。

「お金がない人を助けるには、どうしたらいいですか?」
という小学5年生からの問いに、経済学ならばどう答えるか。
そこのところがこの本の書かれた発端になっている。

行動をうながすためのインセンティブを見ていったり設計したり、
また、統計データから相関しているものをどう読み解くか、
その因果関係への着眼点の持ち方、
それらが、本書のタイトルになりテーマとなっている
「経済学的思考のセンス」になる。

本書は2005年刊行の本ですが、
すでに行動経済学の考え方が取り入れられていたり、
格差や不平等に関する着眼点や論考にも先見の明があり、
現在でも通用する内容になっています。

最初は、イイ男ははやく結婚しているものなのか、
それとも、はやく結婚して守るものができたため、
あるいは妻に育てられたため、などによってイイ男になったのか、
といったおもしろトピックをとりあげて、
経済学的な視点といったものに慣れていく感覚ですすんでいきます。
それは、プロ野球監督の能力とはなにか、だとか、
オリンピックの国別メダル獲得予測に関するものだとか、
週刊誌の見出し的なトピックのものが多い。

中盤から最後までは
年金問題や格差問題を正面から扱い、
不平等というものにドスンとぶつかっていく硬めの論考になっていきます。
それは大まかに見ていくというのとは逆で、
ミクロな部分を仕分けしていくように、
そして、本書の前半部分で親しんできた
経済学的な着眼点と思考を用いての分析になっていきます。

低所得者は怠惰であるからそうなった、
つまり努力が足りないからだ、と考える日本人は多いそうで、
さらにはアメリカ人的な考え方でもあるようです。
ヨーロッパのほうでは、幸運や持って生まれた才能に大きく左右されるものだと
考える向きが強いそう。
これは、努力も幸運も才能も、どれもが低所得や高所得に影響するもので、
どれか一つというわけでもなければ、
どれが一番というものでもないのかもしれない。

また、努力が足りないから低所得なのだ、と考える向きの強いアメリカでは、
「今は低所得だけど、転職によって高所得を得られる可能性はずっとある」
というように、所得階層間での移動率が高い。
幸運や持って生まれた才能が大きく関係すると考えるヨーロッパでは、
所得階層は固定的。
日本はどちらなのかといえば、所得階層間の移動率は低いのに、
考え方は努力が足りなからだ、というもので、
なんだか組み合わせが悪いものになっている。
努力しても所得階層間の移動率が低いので、
努力が報われない可能性が比較的高いのに、
それでも努力が大事な要素であって、
運・不運や持って生まれた才能は努力よりも影響は小さいと考える。
よく日本人は「自己責任」という考え方をするので、
そういった場面での冷たさが指摘されることがあります。
こういう、社会の構造と心理のアンバランスさが
そういった日本人の意識を醸成しているのだろうなあと思いました。

アメリカ人のいう自己責任と日本人のいう自己責任ははっきり違ってきますからね。
努力すれば報われるアメリカンドリームの世界を前提とした自己責任と、
せいぜい大学入学までの努力が比較的報われて、
それ以降の努力は報われない世界を前提にした自己責任と、
まったく違いますよね。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする