Fish On The Boat

書評中心のブログです。記事、それはまるで、釣り上げた魚たち ------Fish On The Boat。

『ブータン、これでいいのだ』

2020-10-30 23:59:53 | 読書。
読書。
『ブータン、これでいいのだ』 御手洗瑞子
を読んだ。

2010年から一年間、ブータンで首相フェローを勤めた、
マッキンゼー出身の著者による「幸せの国・ブータン」体験&考察記です。

ブータンが国をあげてかかげる目標として有名なのが、
GNH(国民総幸福量)の拡大です。
GNHという指標自体が珍しいですよね。
日本やアメリカのようなGDP(国内総生産)拡大、
すなわち経済最優先ではなくて、
経済はもちろんみんなの幸せのためには重要なのだけれど、
そこを一番にもってこないのがブータンの流儀でした。

そんなヴィジョンで国民を引っ張る国ですし、
のどかで牧歌的で、そして幸せにほのぼのと国民が暮らす国、
というようなイメージを僕は持っていました。
物質的には恵まれていなくても、精神的には豊かなのだろう、と。
それはそれで当たっているところもありますが、
だからといって、純朴で素朴で清廉で、というわけではありません。
そこのところは、本書で現実のブータンを読んでいくことでわかっていく。
僕らが抱いているブータンのイメージは「夢の国」としてのものですが、
実際は、現実として、危うさや歪みをかかえた世界だったりもするようです。

でも、彼らの「幸せ力」については、見習うべきところがあります。
楽観的で、ある種の諦めがよい方向に働いている。
これには、ブータンの人々が信じているチベット仏教の影響が多大にあるようです。
チベット仏教は命は輪廻転生すると説く宗教で、
たとえば、そこを飛んでいるハエは何年か前に亡くなったお隣さんのおじいちゃんかもしれないし、
そうじゃなくても誰かの生まれ変わりだろうから叩いて殺したりしない、
殺生はしない、というような特徴があります。
そして、生まれ変わることが前提なので、現世への執着がなく、
それがよい意味での諦めに繋がっているように本書から読めました。

ただ、僕個人としては、生まれ変わりなどを信じず、
一回性の人生を生き抜くことが大事だと考える方なんです。
生まれ変わりを信じると、
今生きている自分や他者の命がいくぶん軽く感じられてしまいます。
本書にも、全力で患者を助けないブータン人医師がいたことが、
極端な例として紹介されていましたが、
生まれかわるんだからいいだろう、というような悪い諦めにも繋がっていくのが、
この死生観かもしれない。
ですが、チベット仏教はそこを解決するのに、
功徳を積むことが来世の幸せにつながるとすることで、
刹那的に過ぎないように、しっかり生きるように人の気持ちを差し向けるようにできている。
それでも今度は現世よりも来世に執着して、
来世のためのお参りばかりして過ごして、現世自体の人生をしっかり生きない、
という人たちもでてくるわけです。
まあ、ブータン人の楽観性と幸せ力は素晴らしいけれど、
完璧ではないということです。
というか、完璧など存在するものではないのだから、
完璧を求めはせずに、それがアンバランスであったとしても、
どんな姿勢を自分は選択するかを考えるべきですよね。

著者は、ブータン人の在り様をそのまま取り入れようとしてもそこには歪みもあるし、
他文化との相容れ無さもあるので、
ひとつのモデルとして参考にするというように捉えることをすすめています。
そのうえで、ベンチャー企業や小さな組織に組織論として応用可能ではないか
という話もしています。
本書にはなかったですが、ブータンの人たちの周囲が幸せになることを願い、
それが自分の幸せになるという価値観は、日本だと介護の現場、
それは施設でも在宅でもですが、
そういうところにすごくマッチするのではないかと思いました。
ブータン流の幸せ力と超高齢社会の介護の現場との結びつきは、
とてもよい効果を生みだしそうな気がするのですが、どうでしょう。
そのために、まず本書を手に取るのも好い手段になり得ると思います。

ブータンは後発開発途上国とされています。
いいかえると、最貧国なのだそうです。
つまり、金銭的、物資的に恵まれていない部分がある。
それでいて、国民はちゃんと幸せを自分のうちにつかまえている。
この事実が問いかけてくるものを受けとめることを、
本書が助けてくれます。

「夜這い」に関する章だとか、衣食住に関する章だとか、
おもしろいよみものとしての性格の方が強いですが、
いろいろな考えのヒントにもなりました。
おもしろかったです。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする