読書。
『生き抜く力を身につける』 桐光学園+ちくまプリマー編集部・編
を読んだ。
本書は、シリーズ<中学生からの大学講義>第5巻にあたります。神奈川県にある私立桐光学園の中学生が、さまざまな学者、研究者、知識人の人たちから受けた講義を収録した内容です。
タイトルをそのまま信じると、なんだか「サバイバル能力」についてさまざまな角度からの示唆が得られるのではないかと思ってしまいましたが、実際に読んでみるとそこまでストレートかつシンプルではありませんでした。それぞれの講師役が、それぞれの得意分野の視座から見たこの世界を語っている。聴衆の中学生、そして読者にとって、経験したことのない新たな「世界の見え方」を体験させてくれるような中身です。
講師役は7人。大澤真幸さん、北田暁大さん、多木浩二さん、宮沢章夫さん、阿形清和さん、鵜飼哲さん、西谷修さんの順で収録されています。講義が行われた時系列は順不同です。
まず、大澤真幸さんが自由について講義されていますが、これが僕にとってはもっとも知的興奮が得られた内容でした。人の名前の大切さを、孤児院から引き取られてそれまでと別の名前で呼ばれ出したことで知性の発達が遅れてしまった子どもを引き合いにだしながら、「存在」というものを哲学していきます。そして、他者からの承認が得られることが「自由の条件」であることを解き明かしていく。その道筋を、講師から教え諭されるというよりは、共にその道を歩みながら学ぶ、というような話しぶりなので、おもしろいんです。
他の講義では、キャプテン・クックの話、地図の話、世代によってその若い時代というものは違うという話、イモリやプラナリアの再生能力の話、グローバリゼーションの話、コミュニケーションのありかたの話が展開されています。
やっぱり、僕が本書を読む前に望んでいた「サバイバル」というものについて直結する話はなかったのですが、サバイバルすること、つまり「生き抜く力」は、広くしぶとく考え抜く能力が必要でしょうから、そういった意味では、頭を鍛えようという気持ちにさせる内容だったと言えます。巻末に、本書へ続く4冊の広告が載っていて、それを読むと、タイトルこそ違えど、どれも「生き抜く力」を大テーマとして編まれているのではないかな、と思えました。読んでみなければわかりませんが、そういった種類のシリーズといった感じがしました。
『生き抜く力を身につける』 桐光学園+ちくまプリマー編集部・編
を読んだ。
本書は、シリーズ<中学生からの大学講義>第5巻にあたります。神奈川県にある私立桐光学園の中学生が、さまざまな学者、研究者、知識人の人たちから受けた講義を収録した内容です。
タイトルをそのまま信じると、なんだか「サバイバル能力」についてさまざまな角度からの示唆が得られるのではないかと思ってしまいましたが、実際に読んでみるとそこまでストレートかつシンプルではありませんでした。それぞれの講師役が、それぞれの得意分野の視座から見たこの世界を語っている。聴衆の中学生、そして読者にとって、経験したことのない新たな「世界の見え方」を体験させてくれるような中身です。
講師役は7人。大澤真幸さん、北田暁大さん、多木浩二さん、宮沢章夫さん、阿形清和さん、鵜飼哲さん、西谷修さんの順で収録されています。講義が行われた時系列は順不同です。
まず、大澤真幸さんが自由について講義されていますが、これが僕にとってはもっとも知的興奮が得られた内容でした。人の名前の大切さを、孤児院から引き取られてそれまでと別の名前で呼ばれ出したことで知性の発達が遅れてしまった子どもを引き合いにだしながら、「存在」というものを哲学していきます。そして、他者からの承認が得られることが「自由の条件」であることを解き明かしていく。その道筋を、講師から教え諭されるというよりは、共にその道を歩みながら学ぶ、というような話しぶりなので、おもしろいんです。
他の講義では、キャプテン・クックの話、地図の話、世代によってその若い時代というものは違うという話、イモリやプラナリアの再生能力の話、グローバリゼーションの話、コミュニケーションのありかたの話が展開されています。
やっぱり、僕が本書を読む前に望んでいた「サバイバル」というものについて直結する話はなかったのですが、サバイバルすること、つまり「生き抜く力」は、広くしぶとく考え抜く能力が必要でしょうから、そういった意味では、頭を鍛えようという気持ちにさせる内容だったと言えます。巻末に、本書へ続く4冊の広告が載っていて、それを読むと、タイトルこそ違えど、どれも「生き抜く力」を大テーマとして編まれているのではないかな、と思えました。読んでみなければわかりませんが、そういった種類のシリーズといった感じがしました。