
AB=10cm。∠A=54度。影の部分の面積を求めよ。
下の写真にあるとおり影の部分を「ア」と「イ」に分けます。

「ア」を点Aを中心に回転移動します。これは下の写真ですが、トレーシングペーパーに描いたもの。

写真下はトレーシングペーパーを使って回転移動の途中を示したもの。

結果は次のようになります。

このあとAPを弦に持つ弓形の白い部分のところに
AP‘を弦に持つ影がついている弓形を移してやれば、
(影の部分の面積)=(54度のおうぎ形の面積)となります。

生徒はこれでよく分かったようです。
学習教室では一対一の個別指導が原則なのでこうした
トレーシングペーパーのような小道具を使った説明が有効です。
おわり