2015年4月。新学期が始まり3年生に進級。
4月7日(火) 基本の問題まで
4月14日(火) 教科書P.217,218,241 基本のドリル
4月21日(火) 2年の教科書に入る。 P.10 問1まで。指導計画作成必要か。
4月28日(火) 物理、英語のレポート。2年教科書P.13 いろいろな計算
5月6日(火) (x+2)/3 = などの計算。
5月13日(火) 物理のレポート渡す。単項式の乗除。分母の1を省略出来るようになった。
5月20日(火) 喫茶店にて。単項式の乗除応用
5月27日(火) 風邪のため欠席
6月2日(火) モスバーガーで。物理、英語、基本の問題。
6月9日(火) 式による説明(5つの続いた整数)2年問題集を渡す
6月16日(火) 風邪のため欠席
6月23日(火) (モスバーガーで)式による説明。P.21 2けたの自然数。カレンダーの数。
等式の変形導入。
6月30日(火) 風邪のため欠席
7月7日(火) 等式の変形続き。等式の変形練習。サバの塩焼きなど料理を家族にほめられる。
7月14日(火) 風邪のため欠席
7月21日(火) 等式の変形練習。方程式の基本から復習。(a+b)/2=a/2+b/2の公式を使って
分かち書きの練習。基本の問題
7月28日(火) おうぎ形の面積の公式。計算で分母1を省略することを提案。
8月4日(火) 章の問題Aを解き始める。式の計算には自信が持てるようになった。
作ったカレーを姉にほめられたと話した。モスで。
8月11日(火) 体調不良のため休み。
8月17日(月) 学習教室の日程により変更。モスで。まんが「日本の歴史」を渡す。
第1章の復習。項、単項式。多項式、次数の復習。教科書を何度も写して覚える
ことを勧めた。
8月21日(月) 体調不良のため休み。
1学期終わり。
つづく
4月7日(火) 基本の問題まで
4月14日(火) 教科書P.217,218,241 基本のドリル
4月21日(火) 2年の教科書に入る。 P.10 問1まで。指導計画作成必要か。
4月28日(火) 物理、英語のレポート。2年教科書P.13 いろいろな計算
5月6日(火) (x+2)/3 = などの計算。
5月13日(火) 物理のレポート渡す。単項式の乗除。分母の1を省略出来るようになった。
5月20日(火) 喫茶店にて。単項式の乗除応用
5月27日(火) 風邪のため欠席
6月2日(火) モスバーガーで。物理、英語、基本の問題。
6月9日(火) 式による説明(5つの続いた整数)2年問題集を渡す
6月16日(火) 風邪のため欠席
6月23日(火) (モスバーガーで)式による説明。P.21 2けたの自然数。カレンダーの数。
等式の変形導入。
6月30日(火) 風邪のため欠席
7月7日(火) 等式の変形続き。等式の変形練習。サバの塩焼きなど料理を家族にほめられる。
7月14日(火) 風邪のため欠席
7月21日(火) 等式の変形練習。方程式の基本から復習。(a+b)/2=a/2+b/2の公式を使って
分かち書きの練習。基本の問題
7月28日(火) おうぎ形の面積の公式。計算で分母1を省略することを提案。
8月4日(火) 章の問題Aを解き始める。式の計算には自信が持てるようになった。
作ったカレーを姉にほめられたと話した。モスで。
8月11日(火) 体調不良のため休み。
8月17日(月) 学習教室の日程により変更。モスで。まんが「日本の歴史」を渡す。
第1章の復習。項、単項式。多項式、次数の復習。教科書を何度も写して覚える
ことを勧めた。
8月21日(月) 体調不良のため休み。
1学期終わり。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます