やー大変。おとといの金曜日。携帯電話をなくしてしまった。家に置き忘れたかと思ったら、家にもないという連絡。あわてて電波を止めた。で・・・。今日、日曜日、連絡があって、家のそばの川沿いに落ちてたのを拾ったとか。早速連絡をとった。善良そうな若い男の人だったので安心した。しかし、携帯電話がないと大変不便。昨日は困りに困った。いかに携帯に頼っていたかが分かった。今の人たちは携帯電話がなくても生活できるのだろうか?人間は大変なものを発明したと思った。
ディズニーランドから帰ったら、壊れたプリンターは修理へ・・・。代わりに同じ機種のプリンターが入ってた。事務は太っ腹だ。さっそくつないでみたら、反応しない。「プリンターはオフラインです。」だって。
同じ機種なんだから同じドライバーが入っているのに、どうしてなんだろう?
改めて、インストールし直してみた。新しいプリンターが私のパソコンを認識していないということらしい。マニュアル通りにつなげたら、自動認識画面になって認識された。前のプリンタのアイコンはオフラインになっていた。同じ機種でドライバーが入ったいるからと言って、すぐに使えるわけではなかったのだ。
同じ機種なんだから同じドライバーが入っているのに、どうしてなんだろう?
改めて、インストールし直してみた。新しいプリンターが私のパソコンを認識していないということらしい。マニュアル通りにつなげたら、自動認識画面になって認識された。前のプリンタのアイコンはオフラインになっていた。同じ機種でドライバーが入ったいるからと言って、すぐに使えるわけではなかったのだ。



何とか職員室の無線LANにつなげてあるプリンターを使えるようにしたが、こっちは白黒。でも、まあいいか。


記事にリンクを貼ることを覚えました。自分の数学の問題から答えに飛ぶこともできます。「宇宙生物の問題」に飛んでみますか?
この技を使うといろいろ出来そうですね。楽しみ。
ところで、リンクって「貼る」「張る」どっちですか?
この技を使うといろいろ出来そうですね。楽しみ。

ところで、リンクって「貼る」「張る」どっちですか?
TeXって知ってますか?数式の印刷物をつくるときに、ワープロソフトなどではなかなか書けないことがTeXを使えば簡単に書ける。しかもソフト代金はいらない。(実は本の付録にCDがついていて私は3000円くらいの投資)
ただ、慣れるのが大変で、うまく使えるようになるのにはある程度の経験が必要。秋のテストまではこれで問題を作っていましたが、数学科の教員同士で文書の共有ができません。私ももうすぐ退職になるので、私の作ったものを残し、役立ててもらおうと考えています。
しかし、TeXを操作するはが大変です。そこで事務に頼んで数研出版のStudyaidというソフトを購入し、今回のテストからはそれを使って問題を作りました。
数学科の教員にとって、数式をワープロでどうやって入力するかは課題になっていました。私自身、いろいろなソフトを試し、TeXにたどりついてのですが、文書共有ということを考えStudyaidを使うようになりました。
ただ、慣れるのが大変で、うまく使えるようになるのにはある程度の経験が必要。秋のテストまではこれで問題を作っていましたが、数学科の教員同士で文書の共有ができません。私ももうすぐ退職になるので、私の作ったものを残し、役立ててもらおうと考えています。
しかし、TeXを操作するはが大変です。そこで事務に頼んで数研出版のStudyaidというソフトを購入し、今回のテストからはそれを使って問題を作りました。
数学科の教員にとって、数式をワープロでどうやって入力するかは課題になっていました。私自身、いろいろなソフトを試し、TeXにたどりついてのですが、文書共有ということを考えStudyaidを使うようになりました。
学校には自作(といっても、作ってもらったもの)のパソコンがあり、これで仕事をしている。自宅にも組み立てパソコンがある。
学校のパソコンはペンティアム4のクロックが3GHz。メモリは1GB。
家のはセレロンでクロックが400MHz。メモリは448MB。
最近インターネットをやると家のが遅いのが気になってきた。ADSLの回線の静でもあるんだけど。
新しいコンピュータが欲しい・・・。
学校のパソコンはペンティアム4のクロックが3GHz。メモリは1GB。
家のはセレロンでクロックが400MHz。メモリは448MB。
最近インターネットをやると家のが遅いのが気になってきた。ADSLの回線の静でもあるんだけど。
新しいコンピュータが欲しい・・・。