TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

公式を利用する

2007年07月13日 18時18分48秒 | 数学
 公式を利用する展開がなかなか理解出来なかった生徒がいた。今までは、公式を利用する因数分解を学び、出来るようになれば公式による展開の理解が出来ると思っていた。
 ところがさにあらずであった。
公式を利用する因数分解はできた。
x^2+5x+6=(x+2)(x+3) というふうにうまい数2と3を見つけてくれた。
他の因数分解の問題も解けた。嬉しくなって聞いてみた。
「これで、公式を使った展開の方も分かったよね?」
生徒「・・・分からない。」

意外だった。一体どうなっているのだろう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段・級を作った

2007年07月13日 18時11分20秒 | 将棋
 将棋部。級を決めることにした。日本将棋連盟の規定に基づいてアレンジ。

先生をとりあえず「5級」とする。
 振駒先(平手)で3回連続勝ったら  5級
 先手で3回連続勝ったら       6級
 香落ちで3回連続勝ったら      7級
 角落ち     〃         8級
 飛車落ち    〃         9級
 飛香      〃        10級
 2枚落ち    〃        11級   2勝できたら12級
 4枚落ち    〃        13級   2勝できたら14級
 6枚落ちで2勝できたら      15級

ところが、6枚落ちで私に勝てる生徒が少ない。
 平手で私に勝てそうな生徒が2人いるので、この生徒達にはとりあえず6級の認定ができそうだ。

 前に書いたかな、一応「ペーパー初段」。20年ほど前に道場では3級で指していた。今は多分5級くらい。コンピューターに負けるんだから。段・級の判定がネットでできるそうだが・・・。調べても囲碁はあったが将棋はあるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公式を利用した因数分解

2007年07月12日 17時13分03秒 | 数学
公式を利用した因数分解の指導。
例によってxの2乗はx^2と表すことにする。

前にx^2+3x+1=(x+1)(x+2)などの話は書いたことがある。

x^2+5x+6=(x+2)(x+3)をやってから、x^2-5x-6は?とやると引っかかる。

x^2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b) の公式を使った因数分解では、まず一番最後の数に目をつける。



だから、x^2-5x-6 は-6に目をつけるのだが、
私は「6に目をつけて、6をかけ算で2つに分けてみなさい」と言う。

6=1×6
6=2×3

この中で「5」が出来そうなのは?両方とも5になりそう。
どっち? 1,6を使うのか、2,3を使うのか?
しばらく考えさせると、1、6を使うことに気づく。
このときどうして2,3ではだめで1,6だといいのかを聞く。

生徒「最後の数がマイナスだから」
 「何で?」
生徒「2つの数をかけてマイナスだと、たしたとき2,3だと5にならない」

だいたいこの問答で決まり。


それから、x^2-5x-6=(x 1)(x 6)とやって、それから符号を考えさせる。
「たして-5になるのだから、+1と-6だね。」

こうして、x^2-5x-6=(x+1)(x-6)

次に、x^2-10x-24をやる。たいてい(x-4)(x-6)と間違える。

24を分けると、 1×24、2×12、3×8、4×6
このなかで10ができるものは、2,12と4,6

「どっちだか見分ける方法は?」と聞く。
生徒「・・・」
生徒「最後の数がマイナスだから、引いて10になる方で、2,12」
「正解!」

x^2+5x+6=(x+2)(x+3)
x^2-5x+6=(x-2)(x-3)
x^2+5x-6=(x-1)(x+6)
x^2-5x-6=(x+1)(x-6)
この手の問題はこのパターンの他に

x^2+10x+24=(x+4)(x+6)
x^2-10x+24=(x-4)(x-6)
x^2+10x-24=(x+12)(x-2)
x^2-10x-24=(x-12)(x+2)

x^2+15x+54=(x+6)(x+9)
x^2-15x+54=(x-6)(x-9)
x^2+15x-54=(x+18)(x-3)
x^2-15x-54=(x-18)(x+3)

これらは教員になってからすぐに見つけた。
x^2+5nx+6n^2=(x+2n)(x+3n)
x^2-5nx+6n^2=(x-2n)(x-3n)
x^2+5nx-6n^2=(x-n)(x+6n)
x^2-5nx-6n^2=(x+n)(x-6n)
で、nに1,2,3・・・・を代入すればよい。

最近見つけたパターンは

x^2+13x+30=(x+10)(x+3)
x^2-13x+30=(x-10)(x-3)
x^2+13x-30=(x+15)(x-2)
x^2-13x-30=(x-15)(x+2)
現任校にきて、教科書にあったのを見た。

一昨年見つけたパターンは
x^2+17x+60=(x+5)(x+12)
x^2-17x+60=(x-5)(x-12)
x^2+17x-60=(x-3)(x+20)
x^2-17x-60=(x+3)(x-20)

引っかけ問題に使えそう・・・。


他にあったら教えて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

parallels desktop で

2007年07月11日 13時20分43秒 | コンピューター
 parallels desktop を動かして、Win98を組み込んでみた。昨日からずっとやっている。実はうまくいってない。今日やっとインストールが進んだが、途中で仮想マシンの画面が乱れた。で、インストールはそこでストップ。うまくいかない。
parallels desktop はXPをインストールするにはいいが、他のOSはうまくいかないのか・・・。Win XPの購入を検討中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周年行事フェスティバル

2007年07月10日 17時05分35秒 | 日記
 一昨日は本校の周年行事のためのフェスティバルがあった。バザーのための人集めが目的。模擬店の他にアトラクションも。本校の吹奏楽部が演奏の時に、私は飛び入り参加。クラリネットを吹いた。久しぶりに合奏に参加でき、楽しかった。曲は初めて楽譜を見て「空気」を読みながら吹いた。音を合わせること、自分の楽器の音を溶け込ませるのが楽しかった。
 吹いているうちに学生時代にナイトクラブで一晩だけサックスを吹いたことを思い出した。楽譜は初めて見る楽譜。練習なしでいきなり吹いて合わせる。周りはプロのバンドマンだからぐずぐずしていると怒られる。あわてて楽譜をめくり、なんとか必死で吹く。うまく合うと楽しい。
 そうだ、パソコンばかりやってないで、退職金でクラリネットを買おうかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mac mini 稼働

2007年07月09日 17時40分27秒 | コンピューター
 Mac mini 稼働。Mac版Office もインストール。ディスプレー切り替え器で快適に画面を切り替えて動かしている。Winパソコンとクロスケーブルでつなげて、WinからMacのファイルが見えた。逆はまだ研究中。学校の無線LANにつながったようなつながらないような・・・。これからだ。明日はParallels Desktop をインストールして、Win98を動かすつもり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mac mini が届いた

2007年07月08日 20時01分21秒 | コンピューター
 日曜出勤をしたところ、何とMac miniが届いていたではないか。早速仕事の合間に接続してみた。OS Xの画面が表れ、初期設定やパスワードの設定をしたあと、インターネットの接続を試みたが失敗。LANへの接続もうまくいっていない。Air Mac が悪いのか、何だかよく分からないので、これから研究。
 とりあえずWinパソコンとモニターを共有するのでモニター切り替え器を購入。これから頑張っていろいろやってみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mac mini が届くのは月曜日

2007年07月07日 13時50分55秒 | コンピューター
 来週の月曜日9日にMac mini が届くことになっている。楽しみなのだ。早く月曜日が来ないかな~。
 届き次第、画像処理を試す。Officeを導入してpdfファイルを作ることを試す。Mac OsX には標準でpdf が作れるというからだ。そして、Paralells を導入して、Windows が走ることを試す。いろいろやることがある。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左腕の動き

2007年07月07日 13時37分14秒 | 日記
 今日はリハビリに行った。左腕の動きがまた改善した。少しずつではあるが左腕が自由に動かせるように動かせるようになってきた。まだできない動きはたとえば、左手を首の後ろに回して、右耳をつかむ。こんなことができない。
 リハビリの先生に手を動かしてもらったときは、左手で右の耳を触ることができたが、今はできない。いろいろな動きができるようになったが、細かいところがまだだった。リハビリもなかなか大変だと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物語-4

2007年07月06日 17時54分48秒 | 物語
久しぶりに「物語」をアップ。
去年の12月から止まったままだった。


前号までのあらすじ

 コンピューターの画面に何やら呪文のような記号が出現。大先生がリターンキーを押すと・・・。
書棚が大きく動き、そこにはドアーが現れた。
 ドアーを開けると、そこは・・・。

 ドアーを開けたとたん、ひやっとした涼しい風が部屋に吹き込んだ。ドアの外には湖が見える!目の前は崖。湖の向こうにはディズニーランドのシンデレラ城を思わせるようなお城が見える。大先生は驚く様子もなくドアの外に立った。するとドアは消え、大先生のお屋敷のかげも形もなくなっていた。
 大先生は崖のてっぺんに立ち、何かを待っている様子であった。しばらくすると、お城の方からなにやらふわふわとこちらに向かってくるものが見えた。
(つづく)
                       





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする