TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

3月号の準備

2015年02月15日 03時43分43秒 | 将棋

 2月も半ばを過ぎた。昇段コース3月号の解答準備をしなければ・・・。
今回の問題は少し難しい。なかなか良い手が浮かばない。

今までの結果。

第1回 '12年12月号 2問正解 1000点。
第2回 '13年1月号 1問正解  500点。
第3回 '13年2月号 1問正解  500点。
第4回 '13年3月号 1問正解  500点。
第5回 '13年4月号 全問不正解 0点。
第6回 '13年5月号 1問正解  500点。
第7回 '13年6月号 全問不正解 0点。
第8回 '13年7月号 全問不正解 0点。
第9回 '13年8月号 全問不正解 0点。
第10回 '13年9月号 全問不正解 0点。
第11回 '13年10月号 全問不正解 0点。
第12回 '13年11月号 全問不正解 0点。
第13回 '13年12月号 2問正解 1000点。
第14回 '14年1月号 全問不正解 0点。
第15回 '14年2月号 1問正解 500点。
第16回 '14年3月号 1問正解 500点。
第17回 '14年4月号 1問正解 500点。
第18回 '14年5月号 2問正解 1000点。
第19回 '14年6月号 全問不正解 0点。
第20回 '14年7月号 全問不正解 0点。
第21回 '14年8月号 2問正解 1000点。
第22回 '14年9月号 全問不正解 0点。
第23回 '14年10月号 1問正解 500点。
第24回 '14年11月号 全問不正解 0点。
第25回 '14年12月号 全問正解 2000点。
第26回 '15年1月号 1問正解  500点。
第27回 '15年2月号  問正解  00点。
第28回 '15年3月号  問正解  00点。


これまで合計10500点。
五段卒業は12000点。あと1500点だ。道は遠いが、
まずは欲張らず1問正解を目指そう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘からのチョコ

2015年02月14日 02時43分04秒 | 日記
娘からチョコが・・・
 

 

こちらは女房に。


女房と二人で食べた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

m-stickを購入

2015年02月13日 01時35分39秒 | コンピューター
mouse computer のm-stick
Amazon で価格を見ると23000円くらいだったが、いつの間にか19800円の
「定価」に戻っていたので、即、買い!!
待った甲斐があったかも。
週刊アスキーにも取り上げられていたので、楽しみ。

これで記事が書けるかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立方体の中に正四面体

2015年02月12日 09時35分09秒 | 数学
立方体について考えた。
家庭教師で教えているときにこんな立体の体積を求める問題に出会った。


この立体について考えるため、Wikiを見てみた。「正六面体」「正四面体」で検索。

画像はWikiから。立方体の中に正四面体が治まっていることはWikiで初めて知った。勉強不足であった。
こういう性質を使って入試問題は作られているのかも。



そこで模型をつくってみることにした。
こんな感じ。
 

立方体に中に正四面体が確かに収まっていることが分かった。


この模型は家庭教師で教えている生徒に提供する。
模型作りは楽しい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正多面体

2015年02月11日 10時05分58秒 | 数学
Wiki で正多面体を調べたところ、面白い画像が得られた。
正四面体


正六面体


正八面体


正十二面体


正二十面体


このような画像をどうやって作るのだろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月号の結果

2015年02月10日 00時35分00秒 | 将棋

 昇段コース2月号の結果が返って来た。1月号は1問正解で500点。
今回は何と0点だ。トホホ・・・。 

今までの結果。

第1回 '12年12月号 2問正解 1000点。
第2回 '13年1月号 1問正解  500点。
第3回 '13年2月号 1問正解  500点。
第4回 '13年3月号 1問正解  500点。
第5回 '13年4月号 全問不正解 0点。
第6回 '13年5月号 1問正解  500点。
第7回 '13年6月号 全問不正解 0点。
第8回 '13年7月号 全問不正解 0点。
第9回 '13年8月号 全問不正解 0点。
第10回 '13年9月号 全問不正解 0点。
第11回 '13年10月号 全問不正解 0点。
第12回 '13年11月号 全問不正解 0点。
第13回 '13年12月号 2問正解 1000点。
第14回 '14年1月号 全問不正解 0点。
第15回 '14年2月号 1問正解 500点。
第16回 '14年3月号 1問正解 500点。
第17回 '14年4月号 1問正解 500点。
第18回 '14年5月号 2問正解 1000点。
第19回 '14年6月号 全問不正解 0点。
第20回 '14年7月号 全問不正解 0点。
第21回 '14年8月号 2問正解 1000点。
第22回 '14年9月号 全問不正解 0点。
第23回 '14年10月号 1問正解 500点。
第24回 '14年11月号 全問不正解 0点。
第25回 '14年12月号 全問正解 2000点。
第26回 '15年1月号 1問正解  500点。
第27回 '15年2月号 全問不正解  0点。


これまで合計10500点。
五段卒業は12000点。あと1500点だ。道は近いようで遠い・・・。ww
つぎこそは、1問正解を目指そう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTAのOB会の新年会

2015年02月09日 03時35分25秒 | 日記
PTAのOB会の新年会。毎年第一土曜日に。今回は竹の塚のかごの家で。
飲んで食べてゲームをして、楽しく過ごした。二次会はお誘いがあったがキャンセル。
会を計画した方々には申し訳ないが、次回は二次会にも参加予定。

 

 

 

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 小型デスクトップパソコン

2015年02月08日 01時23分11秒 | コンピューター

Win対応の小型デスクトップパソコンとして、mouse computerの
m-stickを検討していた。定価19800円だが、人気があるので
22000円くらい。もう少し値が下がったらと思ってときどき
Amazonや価格COMをのぞいていたが、まだまだ値が19800円
にはなりそうもない。
Amazonをのぞいたら
ECS LIVA MINI PC KIT OS Windows8.1 with Bing 搭載モデル 64GB LIVA-C0-2G-64G-W-OS
というのを発見。
こちらは29750円だが、少しだけ性能が良さそうだ。さっき在庫があったと思ったら、
品切れになったらしい。ちょっと迷っている。
もう少し様子見か・・・。

というところで、学習教室の職員でパソコンに詳しい青年に尋ねた所
m-stickとECS LIVA MINIのCPUの差についての情報を教えてくれた。
一方はIntel Atom もう一方はIntel Celeron D で、Intel Atom
の方が性能が良いと言う。これで決まりだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地讃頌

2015年02月07日 11時02分28秒 | 音楽・カラオケ

大地讃頌の混声四部合掌の楽譜が手に入った。
 

元の勤務校の先生や卒業生でコンサートを計画している。今年は10月中頃。
そのときに歌うのが昨年と同じ大地讃頌だ。昨年は女声三部の楽譜しかなかった。
私はうろ覚えでバスのパートを歌った。今度はしっかり歌えそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間講師から1年 5

2015年02月07日 03時31分53秒 | 日記
年末年始は教材研究。
まずはノートを作り、指導計画を練った。

ノート1ページに1日分の授業の予定を書き込み、年度が終わるまで
の時間割を記入。

初日のノート


以下ノートいろいろ
 



年度末までの予定を記入して、1月14日の初日を待った。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする