松坂屋ヘ。女房と待ち合わせ時間の約束をして分かれた。
屋上の神社。

その後女房と落ち合った。北海道物産展の最中だった。

北海道のソフトクリーム。

この後多慶屋。
多慶屋の裏通りに鉄道模型店があったが、閉店になったらしい。
待ち合わせの間は多慶屋のWi-Fiを利用。結構速い。
連休中の一日が終わった。

女房の付き合いで、根津神社神社⛩ヘ。

人でいっぱいだった。

館林のつつじが丘公園よりはすいていると女房は思ったらしい。
根津神社を訪ねる時はいつも人がいなかったと何度も口にしていた。


神社なのに卍の印が。

鳥居群もいい。

ツツジはまだだった。

この後、上野松坂屋ヘ。
松坂屋ヘ向かうバスも混雑していた。バスの中でお囃子の人に声をかけられた。
都心で活躍している社中の方だった。お孫さんが笛の名手だったことも知った。
お近づきが出来た。

証明を英訳しようと思って、中学生向けの幾何の本を注文した。
Amazonで探したら、電子書籍で無料の本を見つけた。


なかなか楽しく読んでいたのだが、例の「は」や「が」に関係しそうな証明が見当たらない。
調べものをするときには、電子書籍よりも紙の本の方が便利なようだ。
そこで紙の本を探した。

2000円ほどした。届くのに1ヶ月はかかるということだったが、10日ほどして届いた。
ところが・・・。
これは普通の印刷物ではなく、なんと、コピーで出来た本だった。
コピーがうまくなく、ところどころ裏写りしていたり、灰色のページがあったり。
日本では考えられないものだった。
この本で調べる間もなく、大学時代の友人から、正しい英訳の紹介
があったので、それで私は満足し読むのを中断している。
もう少ししたら、読み込んで、いろいろな記事をアップ出来るかもしれない。

数学の本を衝動買い。
まずは大宮そごう内の三省堂書店で、ガロア理論の本。
税込2160円。

本の中のQRコードから動画サイトにつながる。
本の中身は高校生にも分かるように、レベルを下げて書いてあるので、
論理がかなり大雑把なところがある。例えば立方体倍積問題も正確に
証明はされていない。ガロア理論は正確には理解できないだろうと思った。
ただ、代数学の基本定理はずを使って興味深く説明しているので、
面白かった。ガロア群や方程式の可解性などの説明は大雑把だった。
ガロア理論の概観が出来る点では良い本だと思った。
動画でどの程度説明できているのか確かめてみたい。
次は月が変わったので、カードの請求が7月になるので、
一般相対性理論の本。税込3780円。

微分、偏微分、線積分から始まり、線形数学、ベクトル解析など一般相対性理論
に必要な数学から、電磁気学と幅広く基礎から解き明かしている。
私自身が今まで勉強したことが集約されていて参考になりそうだ。

この本の筆者は以前ガロア理論の本も出していて、私はその本は持っているので、
残りの人生この2冊を読めばいいかと思っている。

Amazonの請求がおかしかったので、問い合わせたところ、
Kndle版の電子書籍読み放題の契約がしてあると返事が返って
来た。毎月980円の負担だ。
せっかくだからAmazonのサイトで見てみると、
あるわあるわ、無料で読み放題の電子ブック。
なんと今まで試し読みしかできなかった雑誌も無料。

これは便利だし、本も邪魔にならないし。いつでも契約はやめられるし。
便利な世の中になったものだと思った。

そして、こんな本も読んだ。

これで記憶力がつくとは思わない。以前から知っていることだった。
次にこれも読んだ。

三角関数の加法定理と3乗和のところが面白かった。あとは知っていた。
でも無料だから我慢出来る。
第一、本の実体がないので邪魔にならないのが良い。

女房と大宮ヘ出かけた。
駅構内で盆栽の展示をしていた。
見事。



この他にも見事ないい盆栽があったが写真を撮れなかったので残念。
大宮のそごうで買い物。
Loft で携帯のストラップを買った。三省堂書店でガロア理論の本を
衝動買い。
たまの外出は気分転換になる。

庭のハナミズキが咲いたので2階から撮影。

近所を散歩すると今ハナミズキが咲く季節になったと感じる。
つい先日までは桜だったのに。
連休1日前の28日。天気が良かったので撮影。


ハナミズキという言葉には思い出がある。
大変荒れた中学校で勤めていた時のその学校の校歌に
「ハナミズキ」という歌詞があって、荒れた当時を思い出すからだ。
もう15年以上たっているのだが・・・。
いつかはあの嫌な思い出から吹っ切れるだろう。
