今日は冬至。
冬至といえば、柚子を入れたお風呂の 柚子湯、そして カボチャが定番ですね。
柚子の木は庭にあるので、家では柚子を買ったことがありません。
でも、今年は不作の年だったので、実を付けたのはたった7個。貴重です。

7個のうち1個を木に残し、6個を収穫しました
しかも、サイズも極小です。
一番左端の柚子なんて、日焼けで皮が黒っぽくなっています

小さい柚子はたった20g、右の柚子でも40g
柑橘類は隔年で豊作と不作が交互にやってきます。
豊作の昨年は200個ほど実が付き、あちこちにお裾分けできましたが、今年はわずか7個ですから、今夜、柚子湯に入れるのも慎重になってしまいます。
一番見た目のよくない1個は柚子湯に決定ですが、これで済ませるか?もう少し投入するか?
今、悩んでいるところです(笑)

カボチャは、小豆と一緒に炊いた“いとこ煮”をお昼にいただきました

冬至といえば、柚子を入れたお風呂の 柚子湯、そして カボチャが定番ですね。
柚子の木は庭にあるので、家では柚子を買ったことがありません。
でも、今年は不作の年だったので、実を付けたのはたった7個。貴重です。

7個のうち1個を木に残し、6個を収穫しました
しかも、サイズも極小です。
一番左端の柚子なんて、日焼けで皮が黒っぽくなっています

小さい柚子はたった20g、右の柚子でも40g
柑橘類は隔年で豊作と不作が交互にやってきます。
豊作の昨年は200個ほど実が付き、あちこちにお裾分けできましたが、今年はわずか7個ですから、今夜、柚子湯に入れるのも慎重になってしまいます。
一番見た目のよくない1個は柚子湯に決定ですが、これで済ませるか?もう少し投入するか?
今、悩んでいるところです(笑)

カボチャは、小豆と一緒に炊いた“いとこ煮”をお昼にいただきました

