MAYU CLUB ~学校司書まゆみの絵本棚~

子ども達が小さい頃から、絵本の読み聞かせを続けてきた、本について学び続ける学校司書MAYUの絵本リビング育児★

絵本の読み聞かせの“MAYU CLUB” ~学校司書まゆみの絵本棚~ へようこそ!!

“MAYU CLUB” ~まゆみの絵本棚~ は絵本の読み聞かせにハマったMAYUが、絵本やインテリア、自分の育児などについて思ったことを綴っています。 高3の息子と中1の娘の母で、現在は学校図書館で司書として働いています。

演習大好き!!

2000年11月17日 | 通信制大学4年生1回目(通教)
昨日は演習発表でした。

私は近代(明治時代~大正)が専門ですが
今回は近世(江戸時代)をとっています。

松尾芭蕉の弟子の向井去来の作品「去来抄」の俳諧などの研究です。

今回も発表してみて、自分はまだまだだと痛感*
発表の仕方、文献の持っていき方、自分の意見、反論など
今後の卒論制作に役立つことがたくさん学べました。

時代が違うといっても、いろんな意味で卒論にも
大学院にも繋がるなって思いました。
演習とってよかったです(^-^)

さて、これからはレポートだぁ!!
みなさん頑張りましょう!!

あれから1年

2000年11月13日 | 通信制大学4年生1回目(通教)
今日はESS(日大英語部)の後輩の引退の大会がありました。
私も昨年の今頃、3年生の時に引退しました。
あれからもう1年・・・

日大通教に入って、通学過程のみんなのいるESSに途中から入部し
大会などに参加してきました。

短い間だったけれど、私にとってESSはもうひとつの日大です。
まずは通教、そしてESSです。

日大が総合大学だからできたのかな??
通教以外にも日大ってすっごく魅力的です。
その魅力をみつけるのは自分自身かもしれませんね。

きっと大学生活も、自分自身でどんどん変わっていきます。
どんどんいい方向に変えていきましょう!!

演習発表

2000年11月10日 | 通信制大学4年生1回目(通教)
昨日は夜間で演習発表がありました。
私はあたったのですが、時間の関係でまた来週も発表になってしまいました*

スクで一番面白いのが私は演習だと思います。
演習は国文の場合は、ある課題を研究して
それを論理的に発表する事が多いです。

「論理的」なので、主観の入った感想だらけでは説得力がありません。
そのため、裏付け(文献)をもとに自分の研究を発表していくのです。

この作業がとてもおもしろくて、図書館によく通いました。
レポートと違うのは、自分でテーマを作れる事。
いろんな方向性で研究ができるので、ハマりまくっています(笑)

演習は面倒だという声もありますが、
図書館などで必死になって調べて、発表するというのは
なかなかないことだと思うので
こんな時こそ冒険をしてみてはいかがでしょうか??

私はまだまだ発表の仕方が甘いなと
ちょっぴり反省モードです*

恩師2

2000年11月08日 | 通信制大学4年生1回目(通教)
1年ぶりに母校(短期大学)へ行ってきました。
理由は卒論についてなどなど。

私が今卒論の題材にしている「樋口一葉」は
短大の頃受けていた授業で取扱いました。
とても新鮮で、卒論を書きたい!!って思いましたね。
そして現在に至るので、小さな夢が徐々にかなう方向へ?!

図書館で明日の演習で使うレジュメの作成。
資料も豊富で助かりました。
コピー代が・・・

日大通教を頑張って卒業して、
教授と飲んだりしたいなぁ~♪

「先生の試験むずかしかったです~!!」
「ちゃんと勉強すればできるぞ~!!」

なんて言ったりする日がくるんでしょうかねぇ(笑)

恩師1

2000年11月05日 | 通信制大学4年生1回目(通教)
久々の日記です``r(^^;)

みなさんは通教でスクを受けて
すっごく印象的だった先生とかいますか??

私はいます。
ある意味とても尊敬しています。
まさか通教で出会えるとはおもってもみなかったのです。

先生が覚えてくれたりするととても嬉しいです。
あんなに大勢の生徒を相手にしているのに
時々スクーリングで声をかけられます。
やっぱり嬉しいですね(^-^)

短大の恩師に近々会いに行きます。
卒業しても恩師と連絡がとれることは嬉しいです。

通教の先生方とも、卒業してからも飲みに行ったりしたいですねぇ♪
スクの打ち上げにこっそりもぐって・・・(笑)

私は日大通教が好きなのかもしれません(#^.^#)

今年もあと2ヶ月

2000年11月01日 | 通信制大学4年生1回目(通教)
もう11月になっちゃいました。
どおりで寒いわけです。

みなさんコタツは出しましたか??
私の家は出しました。

やっぱりいいですね~♪
エアコンは極限避けたい今日この頃です。

今年もあと2ヶ月です。
学校関係で言うなら、カモシュウに必要なレポート、勉強、
夜間の試験、演習などが残っています。
あとTOEFLの試験勉強なども・・・卒論まで・・・(;^_^A

やるべき事をメモ帳なんかにサラサラと書いてみると
優先順位も決めれるかと思います。

私も手帳にいろいろ書きこんでいます。
寒さに負けずに頑張りましょう!!

最近はお料理も勉強し始めたまゆみでした♪
(両親は毒味係・・・)

TOEFL受験

2000年10月30日 | 通信制大学4年生1回目(通教)
今日は部報が家についていました。

あれ??1日につくはずなのに、ちょっと今回は早いです。
中にはもう第4回カモシュウの範囲等が・・・

私は漢文を二つ受験。
今から対策を練ります。これを逃すとちょっと大変なので・・・``r(^^;)

TOEFL受験の用紙も同封されていました。
日大のグループで受けるので3000円弱でTOEFLが受けれるなんて、ちょっとお得ですね。

英語から離れていた私ですが、これをきっかけに勉強しようかと思っています。
もちろん申しこみ済みです。

きっかけでもないと勉強しないんです(笑)
図書館へ行くなど、勉強するきっかけを
もっと積極的に作っていきたいです。

勉強しないと、とことん勉強しないまゆみでした・・・(;^_^A
みなさんもきっかけ作り、是非是非TRYしてみてください!!

秋季前期夜間が終了!!

2000年10月28日 | 通信制大学4年生1回目(通教)
今日秋季の夜間が終りました!!
テストはそこそこかけたので大丈夫かなって・・・(^^ゞ

なんだかんだいっても試験の前は勉強します。
それが完璧じゃなかったとしても全力は尽くすってカンジです。
ものすごくは勉強しないけれど・・・

終ったあと、そこそこ手応えを感じると
ちょっと嬉しいです。
この手応えが結果に反映されるといいんだけれど・・・

この夜間のがうまくいけば、スクーリングは終了です。
あとは趣味でとるだけになります。

ええっ?!もうスク終わり?!ってカンジです。
私はスクが一番好きなので・・・

秋季の後期は演習を履修しました。
演習は単位がたりていますが
学校でもいかないと勉強しないんですよ。
水道橋まで行くと、勉強しに行っている気がします。
今度は卒論指導の先生のところへ行く予定です(文理)

家にこもりがちなので、外にでながらも通教生活をしていきたいです。

図書館で発見!!

2000年10月26日 | 通信制大学4年生1回目(通教)
昨日は図書館で勉強してきました。
明日は夜間の試験だからです。

ちょうどノートをまとめている時に
目の前に女性の方がいたのですが
なんと他大学の通教封筒が…!

レポートらしきもを読み直していました。
声は向かいだったのでかけれなかったのですが、
なんだか嬉しかったですね。

日大通教仲間が図書館を利用しているのを
なんどか聞いた事あるのですが、
実際見たことはないんです。

だから他大の人通教の人を見た時に
仲間意識をもってしまい、
「頑張れ!!」
と心の中で応援してしまったのは私です(笑)

私もがんばらないとね(#^.^#)

試験一つ終了♪

2000年10月23日 | 通信制大学4年生1回目(通教)
今日、夜間の授業で「国語学概論」の授業が終りました。

この科目は編入の時、単位を認定されたのですが
教職には日大でとる事!!ということで、
再度とり直しました。

試験もてごたえありで、風邪でクラクラしている中
まぁ、よくやったなと思いました。

今週から「国文学演習」も始まります。
専門じゃないけれど、好きな芭蕉関係の授業です。
今となってはいらない単位までとっちゃって・・・

けれど、在籍している時しかスクは受けれないので
今のうちに興味のあるスクに参加しておこうと思いました。

実際英文の科目を取ったりいろいろして、けっこう楽しんでいます(笑)
文理は30単位他学科の科目も卒業単位に含まれるので(確か・・・)

絶対他学科はとっておく事をオススメします。
ついていけそうな科目や、興味のあるもの・・・

日大通教の特権です!!

来年も取ろうかな・・・(爆)

夜間の試験

2000年10月22日 | 通信制大学4年生1回目(通教)
とうとう今週は夜間の試験です。
水道橋に足を運ぶ回数が多いみたいで・・・

夜間の期間は1ヶ月半です。
だから本当にあっという間です。

「やっと授業にもなじんできたのに・・・」

毎回思いますね。
クラスの人も、ちょっと顔見知りなんて感じになってきたのに
もうバイバイなのかぁ~と思うと寂しいですね。

けれど、これが他の授業で
「**の授業にいましたよね??」
なんて言われるとうれしかったりするのですが・・・(笑)

なにはともあれ、夜間受講者の方、頑張りましょうね!!
これを乗り切れば、ずいぶんラクですよ!!

私も併用がこれでおしまいです。
頑張ります!!

夜間もうすぐ試験

2000年10月16日 | 通信制大学4年生1回目(通教)
今日は夜間の授業へいってきました。

もう来週試験とのことで、はやいなぁ~
と毎回思います。

もっと真面目に勉強すればよかったと、
後半になっておもうのですが・・・(ぉぃぉぃ)

夜間の授業はとても静かです。
独特の雰囲気がある気がします。

私はいつもまわりの人に声がかけれない状態です。
なんとなくなのですが・・・

けれど、わからない部分などは声をかけて聞きます。
そんな時気持ちよく答えてくれるとすごく嬉しかったりします。
聞くのははずかしいですが、話すきっかけができたり・・・

ちょっとした勇気で、いろんな人と接していきたいです。

さて、明日は夜間の試験勉強でもしようかな??

教職などなど

2000年10月14日 | 通信制大学4年生1回目(通教)
昨日、夏スクの結果がきました。
全部合格という事で、一段落です。

これであとは「教育制度論」が合格すれば
教育実習行きのパスポートをゲットできます。
結果待ちは、こういうときにもどかしいですね・・・

教職も新免許と旧免許があり
私は旧免許です。

学校側に、

「卒業後、とれなかった科目を科目履修生で単位はとれませんか?」

と聞いてみました。
というのも、教職科目が全部とれないかもしれないと
ちょっと不安に思ったからです。

すると、とれないんですよねぇ・・・
新免許法対応になってしまい、どうやらそっちで免許をとらないといけないみたいです。
それはちょっと面倒なので、在学中に絶対とって卒業したいです。

未だに通教のしくみがわからなかったりします。
以前に通教の職員の方が、

「職員だって混乱するのに、学生がすんなりわかるわけがないんだよね」

と言っていました。

まさにそう・・・(笑)

大事なことは、学校に確認するのが一番です。
その人その人で条件が変わってきますからね。

けれど、わからないことも徐々にわかってきました。

その昔、カモシュウは受験票が必要と知らなくて、
申しこみをしないで、カモシュウを受けようとしました。
部報の裏にあんなはがきがあったのを知りませんでした(笑)

そのため3年次の第2回のカモシュウは泣き泣き受けれなかった記憶があります。

教職も慎重に手続きをします。
申しこみし忘れたなんて、シャレにならないので
手帳にも〆切などはしっかり書いています。

これはオススメですよ(^-^)
「〆切1週間前」とかも効果的です。

趣味の時間

2000年10月12日 | 通信制大学4年生1回目(通教)
塩原スクが終ってから、私はずいぶんのほほんしていました。

今日は久々にハンバーグを作ったり、
普段はめんどくさいなぁと思う事も
やってみたりして、結構楽しんでいました。

私の場合、アルバイトと通教だけなのでできるのかもしれません。
今は学生という立場を十分に生かして、いろんな事をしたいです。
もちろん、卒業したからでもいろんなことができるけれど・・・

いつも同じ事ばっかりやっていてもつまらない。
勉強も毎日じゃあ飽きちゃう。
そんな時はちょっと違った事をして、気分転換!
きっと勉強もはかどりますよ(^-^)

今日は勉強も頑張れそうです♪
ぞんぶんに趣味の時間を楽しめたから・・・

塩原スク終了!!

2000年10月10日 | 通信制大学4年生1回目(通教)
3泊4日で、塩原スクへ行ってきました!
ちょっと一泊余分に泊まって、温泉を楽しんできました(#^.^#)

今までスクーリングは東京でしかうけた事がなかったので
こんな風なスクーリングもあるのかぁ、ととてもよい体験になりました。
合宿ってカンジですね。

お昼になると、みんなで食堂まで移動したり、
夜はお酒を飲んで(私は飲めないケド)
また違ったひとときを楽しんだり

授業中はみんなしっかり頑張っていて
スク三昧の毎日だったけれど
研修所に泊まるという事で、たくさんの生徒の方と
お話しできたし,私的には大大満足です。

今週中にでもスク体験記をアップしたいと思います。

お金はかかるかもしれないけれど
すっごく貴重な体験が地方スクではできるなって思いました。
軽井沢か塩原で、卒業する前にスクを受ける事を
オススメしちゃいます(笑)