MAYU CLUB ~学校司書まゆみの絵本棚~

子ども達が小さい頃から、絵本の読み聞かせを続けてきた、本について学び続ける学校司書MAYUの絵本リビング育児★

絵本の読み聞かせの“MAYU CLUB” ~学校司書まゆみの絵本棚~ へようこそ!!

“MAYU CLUB” ~まゆみの絵本棚~ は絵本の読み聞かせにハマったMAYUが、絵本やインテリア、自分の育児などについて思ったことを綴っています。 高3の息子と中1の娘の母で、現在は学校図書館で司書として働いています。

絵本リビングの隣にある和室が使える!!

2024年08月21日 | 絵本とインテリア
学校勤務とはいえ、夏休みも基本的には出勤しています。
このままだとあっという間に2学期が始まってしまうため、その前にちょっと更新です。

我が家の顔と言えば、絵本リビング。
しかし、絵本リビングの隣にある、6畳にも満たない和室を
子ども達はかなり愛しており、和室への思い入れは強いです。

今日は和室を「こんな風に使っているよ!」というお話です。

一昔前のマンションは、リビングの横に和室がある部屋が多かったように思いますが、
最近のマンションは、すべて洋室という部屋が多いように思います。

それはやはり、和室だと家具が置けなかったり、掃除がしづらかったり、
部屋として使いにくいのが理由だと思われます。

私もいずれは和室を洋室にリフォームしていたいと思っていました。
そうすれば机などの家具を、畳のへこみを気にせず置けて、
部屋の掃除もしやすいと思ったからです。

しかし、畳をフローリングにリフォームするにあたり、
マンションならではの音の問題が気になりました。

工事中の音はもちろんのこと、今まで近隣のお宅に音が比較的響きにくいのは和室だったので、
そうした部屋がなくなることに対し、心配もありました。

そして、子ども達が和室好きということもあり、安易に和室を洋室にリフォームしてしまっていいのか、とても悩みました。

いろいろ悩んだ結果、子ども達の好きな和室を洋室にリフォームすることは辞め、
和室は残すものの、少し洋室風にしてみることにしました。


昨年、畳を新しくした和室。琉球畳風にし、色はグリーンからアイボリーへ。

畳を変えるときに、ネットでいろいろ調べ、とても参考になったので、
同じように和室の畳で悩んでいる人の参考になればと思い、経緯を詳しく書いておきます。
(畳屋やメーカーの回し者ではありません)

以前敷いてあった畳がセキスイの「美草」の類いだったこともあり、使用感がわかるという意味で同じ種類をセレクト。

実家がい草の畳で私はい草の臭いが好きだったこともあり、い草の畳に憧れたものの、家族は私以外喘息傾向があるため、
ダニのことを考えると、い草は選択肢に入れられず・・・

ダニがわきにくく、飲み物などをこぼしたも簡単に拭き掃除できる、樹脂を素材にした畳にしました。
(けれど、い草の香りや質感が好きな人にはお勧めできません)

和紙の畳も気になっていたのですが、家具を置いたときにかなりへこんだ跡が目立ったという動画を見たことと、
使用感がわからないこともあり、やむなく却下。

以前、樹脂畳の上にうっかりアイロンを落としたことがあったのですが、
そのときアイロンの熱で畳が溶け、溶けた部分の色が濃くなったため、正直言って樹脂畳には抵抗がありました。

しかし、アイロンをうっかり落とす確率と、畳が家具の重さで凹む確率を考えると、
前者の方が確率が低いことを考え、樹脂畳にしたわけです。
(樹脂畳も家具を置いたらへこむかもしれませんが、我が家では樹脂畳に家具を置いたときのへこみがあまり感じられなかったので)

我が家はマンションでよく使われている薄畳を使っているため、寝っ転がったときは通常の畳より寝心地が悪いですが、
床に寝っ転がるのと比べたら、薄畳の方が固くないです。

今回は何十年も畳を使うことを想定せず、10年ぐらいで洋室にリフォームすることを想定し、
新築時は高くて諦めた琉球畳風の畳にし、色はあえて明るいアイボリーを選んだところ、
和室の雰囲気が変わり、子ども達が和室を更に気に入るようになりました。

かなり明るい色なので、汚れたときに目立たないか気にしていたのですが、
子どももそこそこ大きくなり、比較的畳を汚しにくくなったので、
絵本リビングと一体化するような、明るい色にしてみました。
(明るい色の畳は掃除の頻度が週1ぐらいだと、畳に落ちた髪の毛などが気になるかも)

和室は普段は文机のみを置き、すっきりした空間にすることで、勉強に集中できる空間を作っています。
我が家のスタディルームを兼ねた、多目的ルームです。
(ちなみに、以前の和室はこちら

最近は「目の前が壁の方が集中できる!」という息子の声もあり、
文机を壁につけ、夏休みに二人そろって勉強ができるよう、文机を二つ並べました。


絵本リビングが絵本などが多いのに対し、和室はスッキリ。
(といっても実際は、子ども達の問題集やプリントが散らばっていることが多いのですが)

子ども達が小さい頃は、和室は子ども達の遊ぶスペースで、
おもちゃなどもたくさん置いてあり、すっきりした和室はなかなか実現できませんでしたが・・・(注1)
今はおもちゃも減ったので、和室の役割も子どもの成長とともに変化しています。

本来なら今年度から、ここが夫婦の寝室になり、3人で寝ている寝室を娘の個室にする予定だったのですが、
受験生の息子が和室だと勉強をするモードになりやすいこともあり、
今年度は娘の個室は作らず、和室という勉強スペースを確保することにしました。
(娘もOKしてくれました)

こうした和室が万人受けするとは思いませんが、うちの子ども達には、
和室は絵本リビングと繋がっているけれど、違う空間なので気持ちを切り替えやすいようです。

ただ、一般的には子どもは体が大きくなると、床や畳で勉強するよりも、
机と椅子で勉強する方が疲れにくいようなので、我が家のケースは稀かもしれませんが・・・

子ども達は疲れると、ゴロッと畳に横になって、スマホをいじっていたりします。
(残念ながら、和室では本を読む姿を見かけません)

1ヶ月ほど前は、夫が新型コロナに感染してしまい、この和室が隔離部屋になり、
夫が2週間ほど、和室で寝て過ごしていました。
(そのとき、子ども達は和室が使えないため、勉強に集中できず大変でしたが・・・)

移動できる簡単な家具しか置かないので、和室はそのときそのときに応じて、
いろいろな部屋に変身するので便利です。

狭めの3LDKのマンションに4人家族で住む我が家は、部屋の役割をできるだけ固定しないで、
状況に応じて部屋を変身させるようにすることで、なんとか3LDKの住まいで乗り切っています。
(中1の娘の学習机が、リビングに普通に普通に置いてあったり・・・)

一見使いにくそうな和室ですが、子どもが育つには便利な空間だと思います。
畳のへこみを気にせず、家具を置いて使うのもありでしょうし、
畳のへこみが気になる人は、畳のへこみを防ぐアイテムなども売っているので、使ってみるのもいいかと。

子どもが小さい頃はトミカを走らせたり、ずいぶん畳によくない遊びを和室でしたため、以前の畳はボロボロになってしまいましたが、
それだけ子どもの遊びを受け止めてくれ、音も階下に響きにくいようにしてくれたので、和室や畳に感謝しています。

下の子が中学生になり、やっと少しずつ、琉球畳風にしたいことや、
明るい色の畳にしたいなど、自分の要望が通るようになりました。

汚れが目立たないことを最優先にしていた時代があったからこそ、
汚れよりも見た目を優先できる時が来て、とても嬉しいです。

私が還暦近くになったら、畳に座ったり立ったりがきつくなると思うので、
その頃には和室を洋室にリフォームする予定です。

絵本リビングだけでなく、和室で過ごした日々も、
子ども達にとっては忘れられない思い出になるのだろうなと思いました。

【注】

(1)過去ログ「散らかる子どものおもちゃ、どうしたら・・・?」参照。

【今日(昨日)読んだ本】

凪良ゆう 著『ニューワールド 凪良ゆうの世界』 中央公論新社、2024年。
「『流浪の月』や『汝、星のごとく』などで、本屋大賞を受賞した凪良ゆうのファンブック。インタビューなどに裏話が書いてあり楽しい」

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ 
↑いつも応援ありがとうございます。このブログが参考になった!マイペースでいいから今後も更新してほしいと思った方、どうか応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 (バナーをクリックすると、安全なサイトのランキングにとびます)

ニーチェアXを買って1年 ―1年使ってみて―

2024年05月18日 | 絵本とインテリア
ここ2ヶ月ほどとても忙しい日々を過ごしていますが、
なんとかやっています。

更新が滞ってしまうことが多いので、今日は一通りの家事が終わったこともあり、
ブログを更新することにしました。

今回は、1年前に買ったニーチェアを1年使ってみた感想です。
ニーチェアをみなさんに買ってほしいわけではなく、自分が購入を検討したときに、
ネットの情報を参考にしたので、私の使用感も参考になればと思い、アップします。



1年前に買ったニーチェアX(以下ニーチェア)(1)が、私の読書コーナーになり、
ここで本を読むのが日課となりました。

娘が中学生になっても、まだ絵本や児童書はリビングにたくさん置いてあり、
それらの本棚に囲まれた中に、ニーチェアが置いてあります。

ニーチェアの周りにカラフルな児童が写っており、オシャレさはありませんが、
娘が絵本リビングに、絵本や児童書をそのまま置いてほしいと言っていたことと、
こんなリビングは、子育て中ならではだと思い、絵本や児童書に囲まれた生活を楽しんでいます。

さりげなく、本棚に写真立ても置き、子どもの成長が感じられる写真が座ったときに、
目に飛び込んでくるようにしています。

娘も時々ここに座りますが、読書というよりは、スマホやタブレットをしていることが多く、
娘にとっては読書コーナーにはなりませんでした。
(ちなみに、お友達がスマホを持っているため、中1でスマホデビューしました・・・)

けれど、息子も娘も時々ここに座ってくつろいでいたり、
何かをしたりしているので、気に入ってはいるようです。

布団に入って横になるほどではないけれど、ダメソファに寝転ぶほどではないけれど、
ちょっと足を伸ばしてくつろぎたい・・・

そんなときに、子ども達はここに座っています。

汚れが心配なので、昔から使っている低反発クッションに
私が過去に作ったカバーをつけたものを、ニーチェアに置いて
キャメルのカバーが汚れないようにしています。(クリーニング仕様なため)

日常で就く埃などは、コロコロでキレイにすれば十分です。

最初少し気になっていた、パイプにつけている保護キャップの存在は全然気にならなくなり、
これのおかげでニーチェアの下にラグなどを敷かないで済むので、とても助かっています。

この保護キャップに埃がついたりするのですが、時々コロコロで埃を取ると
キレイになるので、掃除も楽です。

娘が私に

「ニーチェアにオットマンなしは考えられないね。
 オットマンがあってニーチェアだよ。足が伸ばせるのがいい!!」

と言ってきました。

私もニーチェアに座るときは、オットマンも一緒に使用しているのですが、
確かに、オットマンなしでは考えられません。

最近は満員電車にゆられ、足が疲れているので、
足を休ませられるオットマンの存在はありがたいです。

オットマンを購入する前は、ダメソファなどをオットマンとして使うことも考えたのですが、
私がニーチェアに座っているときに、息子がダメソファでくつろいでいることなどもあるので、
オットマンも買ったのは、結果的に正解でした。

我が家の湯船だと、足を伸ばそうとしても、湯船が小さくて伸ばせないのですが、
旅行先の広い浴場だと、足を伸ばせて快適・・・あれと似たような感じでしょうか。

オットマンは、何かをちょっと置いたりするのに便利なようで、
子ども達がスマホや本などを置いたりしています。
(勝手に置かれると、私が座るときに邪魔なのですが・・・)

私の場合は、限定のオイルフィニッシュタイプだったので、
もう時期を逃したら、オイルフィニッシュのオットマンは、暫く出てこないと思ったので、
高くつきましたが、思い切って一緒に買ってしまいました。

木の部分はこの間、アルドボスという自然塗料で、オイルメンテナンスをしました。
幕を張る感じではなく、木にオイルが浸透し、木のザラッとした質感が残る仕上がりです。(光沢なし)

色も白から少し濃くなるため、オイルフィニッシュは好みが分かれるかもしれませんが、
(メンテナンスをする前のほうが、木の部分がサラサラして好きだったのと、色も白っぽくてよかった)
通常タイプは木の部分はウレタン塗装なので、あまり関係ないかもしれません。

限定で木の部分がソープフィニッシュ(2)のタイプが買える場合、ソープフィニッシュの方が
木の部分の雰囲気が変わらないと思うので、外しにくいです。
(オイルフィニッシュは、木の部分が好みが分かれると思いました)

ソープフィニッシュも、やり方をネットなどで調べて、
自分にできるかよく考えて買った方がいいです。
(布の部分に石けんの泡が付いてしまったりする可能性もあるため)

話しが変わりますが、置いている場所は、キッチンカウンターの前で、
一般的にはダイニングテーブルが置いてある場所に、ニーチェアを置いています。

キッチンカウンターに高さがあるので、ニーチェアの頭の部分に高さが少し合っても
圧迫感は全く感じません。

ニーチェアの向きを変えて、タブレットを使って映画を見ることもあります。
これだと長時間座っていてもラクで、前屈みになって観るよりずっとラクです。

掃除の時は、パイプの部分を軽く持ち上げて、掃除機をかけています。
軽いと掃除がしやすいので、掃除の時もストレスになりにくいです。

シートは冬、少し寒く感じるので、毛布などをシートにかけて座っていました。
今の季節(梅雨前)はまだ朝晩は肌寒いので、シートに毛布は掛けませんが、
座っているときに、大きなケットをかけて、足が寒くないようにしています。

シートは本当は白がよかったのですが、汚れが目立たないようにということでキャメルに。

けれど、キャメルにしたおかげで、少し汚れても汚れがわからず、
埃なども目立たないので、ズボラな私は助かっています。

ニーチェアのネックなところは、シートがクリーニング仕様であること。
(おそらく自宅で洗うと生地が縮むため)

座る人の座高によっては、頭の高さが合わないこと。
(私は背が低いからか頭の高さが合わず、頭とシートの部分に低反発クッションを挟んで高さを合わせて座っています)

木の部分が限定のオイルフィニッシュのタイプだと、木の部分の色が、メンテナンスをすることで、
だんだんシートのキャメルと同化していき、好みが分かれること。
(個人的には木の色とシートの色が同化しない方が好き)

それでも、オイルでメンテナンスをするのは好きなので、色が濃くなっても許容範囲です。

個人的にはニーチェアは、2,3時間読書をしたい人にはお勧めの椅子です。
「読書をするときはここ」みたいな場所があると、読書もはかどります。

ヨギボーのお店で買った、クロワッサン型のビーズ枕(画像のニーチェアの上に置いているキャメルの枕)を
いつも膝の上に置いて本を読んでいるのですが、これがあると高さが出て、
本を読むときとても楽で、気に入っています。(クッションなどでも代用可?)

私の場合、学校司書という仕事柄、頻繁に読書をするので、
読書がはかどる椅子というのは、非常にありがたく、購入して1年経った今もお気に入りです。
(私の場合、うたた寝するという感じではなく、ゆったりと座る感じです)

ダイニングテーブルを置くようになったら、どうしよう?!
という悩みはありますが、軽くて移動できる椅子なので、
どこかに置くスペースを見つけて、使い続けていきたいと思います。

【注】

(1)1年前に購入した、読書をする時に使う安楽椅子。
   過去ログ『読書のための椅子?!ニーチェアXが我が家に仲間入り!』参照。

(2)無添加石けんを細かくしてお湯で泡立て、その泡で木の部分の汚れを落とすお手入れの仕方。
  木の色がお手入れ後もあまり変わらないので、木の色を変えたくない人にオススメのお手入れ方法。

【今日(昨日)読んだ本】

 塩田武士『存在のすべてを』 朝日新聞出版、2023年。
「誘拐事件がらみの話。最初は淡々としているが、だんだん話しが面白くなり、続きが楽しみに。現在読み途中。今年の本屋大賞ノミネート本」

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ 
↑いつも応援ありがとうございます。このブログが参考になった!マイペースでいいから更新してほしいと思った方、どうか応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 (バナーをクリックすると、安全なサイトのランキングにとびます)

読書のための椅子?!ニーチェアXが我が家に仲間入り!

2023年04月12日 | 絵本とインテリア
かなり久しぶりの更新です。

忙しい日々が続いており、なかなかブログの更新ができなかったのですが、
子どもが家にいない、久しぶりの平日休みを取ることができたので、久しぶりに近況を書きたいと思います。

学校司書として働き始め、6年目となりました。
娘の小学校入学と同時に働き始めたのですが、そんな娘も小学6年生となりました。

まだ娘が寝る前に、本を読み聞かせしています(笑)
その辺のことは後日ゆっくり書きたいと思います。

今日は絵本の読み聞かせの話ではなく、狭い我が家のリビングに、新たに取り入れたソファのような椅子、
ニーチェアX(エックス)(注1)(以下ニーチェア)という椅子を、どうして入れたかについて少し書きたいと思います。


休みの日の日中などは、窓ぎわに置いて読書。持ち運びできるところがいい。オットマンも一緒に。

子どもは高2と小6。絵本リビングに、ダイニングテーブルやダイニングの椅子を置くことも考えました。
いろいろ考え、調べ、家族がリビングに何を求めているかを総合して、
どういった家具を取り入れるのが望ましいかを、ここ数年考えてきました。

数年前から気になっていた、ソファのような「ニーチェア」という椅子のことを調べても、
私が知りたいような感想があまりヒットしなかったので(ロッキングの感想はあっても、Xのは少なかった)、
「それなら自分が使用感を書こう!」と思い、導入までのプロセスを書くことにしました。
(なので、今回は読み聞かせ関係の話ではないのです。ちなみに、ニーチェアの回し者ではありません・・・)

我が家はリビングが狭いということもあり、ロースタイルリビングで、
ダイニングテーブルは置かずに、120センチの丸いちゃぶ台をリビングに置いて、食事をしています。

ソファは昨年購入した無印の人をダメにするソファ(注2)(以下ダメソファ)が1つありますが、
ダメソファだと、もたれてダラッとするときはいいのですが、
長時間読書をしたときに、姿勢が悪くなってしまい、読書には向いていません。
(短時間の読み聞かせや、子どもが絵本を読むのに楽しむ分にはOK)

無印の座椅子(小)が2つあり、いつも座椅子に座ってパソコンや読書をしていますが、
この年齢になってきて、読書の時に「腕を支えるアームがほしい!」と思うようになり、
アームのない座椅子での読書がきつくなってきました。

そこで、アームつきの椅子を家に入れて、長時間読書ができるようにしよう!

しかし、ごろ寝タイプの家族は、椅子に座ってくつろぐタイプではありません。
学校や職場で椅子に座っているので、家ではゴロゴロしたいのです。

子ども達もちょっと大きくなってきたので、無垢のダイニングテーブルなんてどうだろう?
名作のYチェア(注3)と合わせたら素敵だろうな~と思ったのですが、
家族はそんな椅子に興味はありません・・・
(私も北欧インテリアとかに憧れたりします)

くつろぎ感のある椅子はアームがついて座面もどっしりしており、重たいことが多いです。
それが家族4人分(4脚)となると、相当の重さで幅もとり、ダイニングテーブルも大きくなります。
我が家の狭いリビングに置くとなると、ロースタイルを諦めなければなりません。

まだ、ごろ寝派の家族のことを考えると、今はそのタイミングではないと思いました。

ソファは重たい物が多く、狭い我が家に置くと圧迫感が出てしまいます。
圧迫感のないソファもあるのですが、私以外の家族は喘息もちで、ハウスダストの数値が高く、
ダニの住処になってしまいがちなソファは、できるだけ避けたいのです。

また、料理や飲み物をこぼすことなども日常茶飯で、
(高2、小6になっても・・・私の革カバンにカレーをこぼされたことも!)
ソファカバーを汚したときに、洗うのが難しいものは、できるだけ避けたいのです。

ソファダイニングも考えたのですが、ソファのようにくつろげないものもあり
カバーが布製なのに、洗いにくい物なども多く、食事中にソファにあれこれこぼされると、
子どもに注意ばかりすることになるので、そうしたソファは今は無理だと思いました。

布団で横になるほどじゃないけれど、座っていて疲れない椅子。
長時間読書ができる椅子を、せめて1脚でいいのでリビングに置きたいっ!!

そこで、いくつか自分の希望する椅子(ソファ)の特徴を書きました。

・長時間読書をしても疲れない
・軽くて持ち運びができ、掃除をするときも動かしやすい
・肩や頭も支えてくれる
・腕を置くアームがついている(読書のためにも絶対条件)
・カバーを汚した時に洗える(洗濯機可ならなおよし、クリーニングでもOK)
・ナチュラルな部屋になじむ
・圧迫感がない
・子どもが使っても危なくない(角などがない)
・ダイニングチェアよりも、ソファに近い座り心地
・できるだけダニの住処になりにくいものがいい(家族が喘息のため)
・木製で、できたらウレタン塗装でなく、オイルフィニッシュかソープフィニッシュがいい

アウトドア用のチェアなどは、たためて軽い物が多く、座り心地がいい物も多いのですが、
木製インテリアになじむ家具を希望しているので、
できたら化繊やプラスチックでないものを・・・と思いました。

何年か前からニーチェアも検討していたのですが、
鉄パイプの部分に少し抵抗があること、アームの木の部分がウレタン塗装ということもあり、
いいなとは思いながらも思い切れず、見送っていました。

しかし、今回アームの部分がオイルフィニッシュの物が限定で出ていることを知り、
「オイルフィニッシュなら!!」と思いながらも、以前よりかなり値上げしていたこともあり、購入を躊躇していました。

すると、気になっていたロッキングタイプ(注3)が売り切れてしまったため、
ここは大きな決断を迫られていると思い、慎重になりながらも、決断を下そうと思いました。
(限定商品のつらいところです・・・)

今までなくても生活できていたのですから、なくてもなんとかなるとは思うのですが、
もう接骨院に通ったり、肩こりがひどくなったり、視力がこれ以上悪くなったりしたくないのです。

ロッキングタイプのウレタン塗装と、スタンダードのXのオイルフィニッシュとだったら、
どっちがいいかなども考えました。(ニーチェアXのオイルフィニッシュはまだ在庫があったため)

他のソファや椅子もありなのでは?と慎重に考えました。

けれど、やはり今はダイニングテーブル&チェアを買う時期ではない。
家族の年齢がもう少し上がり、そろそろ椅子生活にしようとなるまでは、ロースタイルの方がいい。

となると、ソファを買うとしてもリビングの広さを考えると、1つが限度・・・

ロースタイルリビングが好きな家族が、読書をしたり、休憩をするときに座る、
ソファのような椅子が1つだけでもあったら、リビングがもっと快適になる!
リビングに試しにそうした椅子を入れてみたい!

家族には、読書の時に姿勢が悪くなり、接骨院通いになって苦労したことや、
姿勢がよくない状態で読書をしていたところ、近視がかなり進んでしまったことなども話し、
読書ができる椅子をリビングに置きたいと伝えました。

今までずっと現状維持できましたが、ここは思い切って体をサポートしてくれる家具を入れることで、
体の負担を減らそうと思ったのです。

値段が張るものだったので、家計からは捻出することができず、私の貯金で購入することにし、
私以外の家族も自由に使えるようにしました。

すると、ゴロゴロするのが好きな娘が、ニーチェアに居座るようになりました(笑)

彼女の中ではソファ感覚のようで、ニーチェアで宿題をしたり、
本を読んだり、タブレットをしたり、今まで布団でゴロゴロすることの多かった娘が、
リビングでゴロゴロするようになったので、肩や頭も支えてくれるニーチェアは、娘にとっては快適なようです。
(ちなみに、娘の身長は140センチ台。座るときはケットや座布団などで調整しています)

彼女はゆらゆらゆれる、ロッキングタイプを希望していましたが、子どもの頃にロッキングチェアが家にあった私としては。
足をロッキングの部分に挟んで痛い思いをしたので、スタンダードなXでいいかなと思いました。

その代わり、ニーチェアXのメリットを最大限に引き立てたいと思い、
奮発してオットマンも購入しました。
(脚を伸ばして休むと格段に楽になるのは、日頃から経験済み)


斜め後ろから。座るときは画像左下にあるバケツから、ブランケットや座布団、クッションなどを敷くなどして、体型に合わせて調整する。

ダメソファをオットマンに代用することもできるのですが、
男性群はダメソファが好きなので、ニーチェアを使っていても、ダメソファは使える環境にしました。
(息子は、そのときの気分で、ダメソファかニーチェアか選んでいます。オットマンの上でノートパソコンを使っていることも)

ちなみに、10年前だったら(息子6歳、娘0歳)私はニーチェアを買わなかったと思います。
絵本の読み聞かせには向きませんし、子どもが上に乗って遊んでしまいそうですし、落ちたら危ないですし。
当時は個人が長時間読書をするスペースよりも、床のオープンスペースが多いことを重視していたので・・・

子ども達がみんな小学生以上になったあたりから、ニーチェアを検討し始めました。
今は我が家も子ども達が、高2、小6となったので、わりと安心して置けています。

我が家でのニーチェアのメリットを書いておきます。

ステンレスの脚が、木が多いナチュラルな部屋になじむか悩みましたが、持ち手が木製で、
キャメル色のシートだからか、すっかり部屋になじんでいます。
ステンレスの脚のおかげで抜け感があり、圧迫感を感じさせません。(ここは大事!)

ニーチェアXは座面が低いので、ロースタイルリビングの我が家とは相性がいいです。

白いシートにも憧れましたが、家族はボトムスが黒ズボンなので黒い埃がつきやすく、
何らかをこぼしたりすことが多いので、色は汚れが目立たないキャメルに。
(ちなみに、よくシートに埃がつくので、コロコロでシートを掃除しています)

シートは生地が縮んでしまう可能性があるため、洗濯するときはクリーニングにする予定ですが、
家族が裸足の時は、オットマンに座布団を乗せるなどして(座布団カバーを洗う)、使ってもらっています。

大きな膝掛けをシートに敷くと暖かく、肌寒いときはその上にさらに膝掛けをかけると快適なので、
ニーチェアの近くに膝掛けや座布団などを置き、座る人にカスタマイズして座ってもらっています。

ちなみに私は身長150センチ代ですが、
読書の時は頭の位置に、低反発座布団を2枚挟むと、読書の時に頭が楽になります。
膝の上に画像にある、首につけるキャメルのクッションを膝に置いて読書をすると、ちょうどいいです。

私の場合、読書でなければ、頭の位置に座布団を挟まなくても大丈夫です。

座椅子の時は、いつも前屈みになり、背中が丸まりがちだったのですが
ニーチェアだと前屈みになりにくく、首の負担も軽減し、助かっています
(身長や体型によっては、腰や頭の部分に座布団やクッションを入れた方がいいかもしれません)

アームのおかげで、本を持っている肘をアームに置けるので、腕がとても楽です。
座椅子にはアームがなかったので、これはとても助かっています。

デメリットも書いておきます。

たたんだときに自立はするけれど、
自立して置いたときに、1メートルくらいの高さがあるので、ロースタイルの我が家では、畳んでも少し圧迫感があります。
(我が家は畳まず出しっぱなしで、基本は本棚の横で、天気がいいときは窓ぎわ、リビングに置きたくないときは和室に置いています)

畳んで置いてあるだけだと、地震が来たときに倒れてくると思うので、
畳んでおく場合は、倒れてこない場所に置いたり、倒れてくる場所に家族がいないようにした方がいいです。

ステンレスの脚は、スタンダードのニーチェアXでも、床に何かしら敷いた方がいいです。
(ロッキングの場合は、絶対敷いた方がいい)

我が家はこの画像では、下に厚手のプレイマットを敷いていますが(プレイマットに鉄パイプの跡が残ります)
今は鉄パイプの椅子などにつける、プレイマットのような素材の保護キャップをパイプ部分に複数つけ、
プレイマットは取り除いて床に直接置いています。


口コミで見つけた和気産業の保護キャップ(Mサイズ、GK-332,ダークブラウン)を、オットマンも含め、全部で16個つけている。

保護キャップを私はニーチェア1脚に12個もつけているので、ちょっと見た目がごつい感じになるのが残念。
(家族は気にしていませんが、私は気にしています・・・せめて明るい色があればよかったのですが、色は焦げ茶しかありませんでした)
けれど、掃除の時など、ニーチェアを移動させるとき、毎回プレイマットも移動させるよりは楽なので、見た目よりも保護キャップを選びました。

保護キャップをつけると、座ったときに鉄パイプに来る負荷が床に行かずに保護キャップに行くので、床が傷つきません。
保護キャップは少し堅いプレイマットのクッションのような感じです。
(保護キャップが床暖房対応ということもあり、リビングの床暖房を使う我が家には、うってつけでした)

ニーチェアに座ったまま、オットマンやニーチェアの位置を動かしたりすることがあるのですが、
そういうときに保護キャップがあると、直接引きずらないで、フエルトを貼った机や椅子のようにスーッと動かせますし、
動かしたときに傷のことを気にしないですむので、気が楽です。

ラグやプレイマットだと、持ち運びをしたときに、下に敷いている物も運ばないといけないので、
持ち運ぶ予定の人は、ラブやプレイマットを動かすことも考えないといけません。(掃除の時なども)

シートを洗うときは、アームと鉄パイプを固定しているねじを外さないといけないので、
シートは気軽に洗えません。(自宅で洗濯をすると、記事が縮小する可能性があるため、基本はクリーニング)

なので、洗濯可能な大判のケットなどを、元々ついているシートの上に敷くなどして、
大判のケットの方を洗うなど、何らかの工夫が必要かもしれません。
(シートの色を濃いものにすると、汚れが目立ちにくいです)

抜け感があるので、圧迫感はそこまでありませんが、スペースは1畳分ほどとります。
(オットマンがあると、もう少しスペースをとります)

床のオープンスペースがある部屋だと、置いても圧迫感が出にくいと思いますが、
床スペースがあまりない部屋だと(部屋が狭いけれど、大きなソファもダイニングテーブルも置いているなど)、圧迫感が出ると思います。
(そういう場合は使わないときは畳み、目立たない場所に置けば解決するかもしれませんが)

このブログの2枚目の画像からもわかるように、
後ろからだと、頭を乗せる部分の高さがわかるので、ちょっと圧迫感があります。
(頭を乗せる側は、よくいる側の反対にすると、圧迫感がなくなります)

以前は値段が手頃でしたが、今(2023年4月現在)は、ニーチェアは約5万円、オットマンは約3万円です。
安くないので、かなり勇気がいります。(少なくとも私にはかなり勇気がいりました)
もう少し出せば、Yチェアなどが1脚買える値段なので、どんな用途の椅子(ソファ)がほしいのか、よく考えて決めた方がいいです。

デメリットもいろいろ書きましたが、私としてはニーチェアに満足してます。
長時間、読書ができる椅子を探していたからです。

掃除の時も持ち上げやすく、重たくないので他の場所へ持ち運びもしやすい。
アーム部分は木のぬくもりもあり、鉄パイプの部分は抜け感があるので圧迫感がない。

ここに座ると「読書をしよう!」というスイッチが入り、集中もできるので、
読書の時間がより快適になり、生活の質が向上したのでよかったです。

やっぱり頭を支える部分があると、頭を預けられるので、かなり楽です。

子どもがもう少し大きくなっていて、ハウスダストもそこまで気にならず、飲み物などをこぼしたりしないようになっていたら、
違った椅子(ソファ)になっていたでしょう。

我が家の場合、子どもが汚すうちは「一生物の家具を!!」とあまり意気込まずに、
今の自分や家族のニーズを満たしてくれる家具に助けてもらいながら、
絵本リビングで、子ども達と楽しく生活していけたら・・・と思います。

【注】

(1)日本人デザイナー、新居猛(にいたけし)が作った1970年に作った名作椅子。

(2)無印良品での正式名は「体にフィットするソファ」だが、使い心地がよすぎて「人をダメにするソファ」とも呼ばれている。

(3)北欧家具の巨匠(きょしょう)、ハンス・J・ウェグナーが1950年にデザインし、今も作られ続けている名作椅子(CH24)。見た目の特徴からYチェアと呼ばれている。

(4)ニーチェアには、通常タイプとロッキングタイプがあり、ロッキングタイプはその名の通り揺れるので、心地いいと評判がいい。
  しかし、床が傷つきやすいので、ラグなどを下に敷く必要がある。

【昨日、娘に読んだ本】

辻村深月『かがみの孤城』ポプラ社、2017年。
娘が大好きな小説。一度一人で読んだものの、寝る前に読んでもらいたいとのことで、寝る前に少しずつ読んでいる。

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ 
↑いつも応援ありがとうございます。このブログが参考になった!マイペースでいいから今後も更新してほしいと思った方、どうか応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 (バナーをクリックすると、安全なサイトのランキングにとびます)

もう少し、子どもたちの手の届く場所に絵本を置きたい

2022年12月04日 | 絵本とインテリア
今年も残すところあと1ヶ月弱となりました。
少しずつですが、プチ大掃除をやっています。


絵本棚の上を使って、ちょっとしたフォーカルポイントを作成。

絵本リビングの絵本も一部、ウォークインクローゼットの書庫スペース(注1)に移そうと思ったのですが、
小5の娘から「まだ移さないで」と言われ、リビングは相変わらず絵本だらけです(笑)

けれど、娘はいまだに絵本を時々読んでいます。
おやつを食べるような感覚で、その時の気分で思い出したかのように絵本棚から絵本を取って読む姿を見ると、
いつでも手の届くところに絵本があるころが、この子にとってはとても大切なことなんだなぁと気づかされます。

角川つばさ文庫や青い鳥文庫(注2)など、今風な小学生向けの小説ばかり読んでいる娘は、
昔読んだ(読んでもらった)絵本が今も好きです。

リビングをもう少しすっきりさせたいな~と思いながらも、
こうやって好きな時に絵本を手に取れる環境は、絵本リビングならではの環境だと思うので、
相変わらずリビングの絵本は多いものの、もう少しこの環境を維持していこうと思います。

私は職場の学校図書館に入れようか検討している本を、時々公共図書館で借り、
後日読むために家の本棚に入れておいたりするのですが、
勝手に息子が借りてきた本を本棚からとり、読んでしまっているときがあります・・・

高校生になって本を読まなくなったものの、面白そうな本が家にあると読むんだなぁと思いました。

そして、夫(父親)に「この本読んだ方がいいよ」と勧めたりしているのです!

夫は本を読まない人なので、息子からしたら、本ぐらい読まないと!と思っているようで、
父親に自分が面白いと思った本を紹介したりしています(笑)

夫も息子がそこまで勧めるならと、勧められた本を読んだりします。
私が勧めても絶対に読まないのに、子どもに勧められると違うようです。

家に本が置いてあっても、気にもしない人もいますが、
小さい頃から本と関わってきて、本はおもしろいと知っている子どもは、本を信頼しているので、
「本は読まない」ではなく「面白い本なら読む」というスタンスなのだと思います。

スマホ好きになってしまった息子も、結局はまだ本が好きなのだなぁと気づかされました。
今後も時々こうやって本に戻ってきてくれることを願うばかりです。

話が変わりますが、先日、小さい頃によく子どもたちに読んだクリスマスの本を
ウォークインクローゼットの書庫から出してリビングに置いたところ、
子ども達が「懐かしい~!!」と言って、喜んでクリスマスの絵本を読み出しました。

こうした子どもたちの反応を見ていると、絵本にはたくさんの思い出が詰まっているのだなぁと気づかされます。

そして、彼らの中には「本はおもしろいもの」だということが、根付いていることにも気づかされます。

職場でも生徒たちに数ヶ月に1回とかではありますが「〇〇の絵本はありますか?」と聞かれます。
中学校の図書館なので、絵本の量は小学校よりも少ない、置いていないこともあるのですが
「時々ふと読みたくなる」という声を生徒たちから聞くことがあるので、以前よりも少し入れるようにしました。

小5の娘が家で昔読んでもらった絵本を読みかえすのと同じような感覚で、
中学校の生徒たちも、絵本をふと読みたくなるのかもしれません。

リビングにはたくさんの絵本があり、とてもすっきりしたリビングとは言えませんが、
子ども達が望む間は、好きな絵本をすぐに手に取れる絵本リビングを続けたいと思います。

もう少し大きくなったら「もう書庫に移動していいよ」と言ってくる時が来ると思うので、
そのころに少しすっきりしたリビングを目指しても、遅くはないかなと思いました。

【注】

(1)書庫スペースと言っても、服がかかっている上の棚に、もうほとんど読まないが保管しておきたい本を置いているだけ。

(2)新書サイズの小学校3年生~6年生ぐらいをターゲットに作っている、カジュアルな児童書。
  漢字にルビがふってあり、今風な挿絵が入っているので、漢字が苦手な子やあまり本を読んだことがない子も読みやすい。
  学校図書館では小学5,6年生に人気がある。

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ 
↑いつも応援ありがとうございます。このブログが参考になった!マイペースでいいから今後も更新してほしいと思った方、どうか応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 (バナーをクリックすると、安全なサイトのランキングにとびます)

無印の人をダメにするソファは、リビングを圧迫する?

2022年09月14日 | 絵本とインテリア
久し振りの更新です。

夏休みに更新をしたいと思っていたのですが、子ども達がいつも家にいたので
絵本リビングの写真が撮れず・・・

学校司書は夏休みは休みだと思われがちですが、
私の場合はいつも通り出勤し、夏休みだからできる仕事をしており、
家に帰ったら、家事と育児以外は、二学期に紹介する本を読むなど、バタバタ・・・

二学期に入り、子ども達が学校へ行っている日に、用事のない平日休みが久しぶりにあり、
今日こそブログを更新しよう!と、やっとブロブにありつけました。

数年前は、ブログを更新することぐらい、チャチャっとできたのですが、
最近は何をするのもエイッ!と気合を入れないと、更新もできない今日この頃。
年齢を感じるようになりましたが、細く長くブログを続けられたらと思います。

今回は絵本リビングにソファを置いたときの圧迫感について。

下の写真は先日あるものが届いたときの、絵本リビングです。


右側にあるのは、無印良品の人をダメにするソファ(1)(我が家での通称:ダメソファ)

写真にも写っていますが、家族の強い要望もあって、無印のダメソファを購入しました。

何年も前から購入を検討し続けていたのですが、
ベージュのカバーが販売されたことが、購入の決め手となりました。

しかし、こうしてリビングにあると、とてつもなく大きいのです。
実はこの存在感を恐れ、今まで購入を控えていたくらいです。

写真には映っていませんが、ダメソファの右側、俗言いうダイニングエリア側(カウンターキッチンの前のエリア)に、
息子と娘の学習机が置いてあります。

8畳のリビングに学習机が2つも置いてあるとなると、
ダイニングテーブルが置いてあるくらい、存在感があります。

(最近、子ども達は机でほとんど勉強しないのですが、
 リビングに机を置いてくれときかないので、仕方なく机は置いたままに・・・)

この2つの机がなかったら、ダメソファが置いてあっても、8畳ならギリギリ大丈夫だと思うのですが、
2つの机が置いてある状態でr、リビングのダメソファがあると、圧迫感がかなりあります。

絵本リビングにダメソファを置いた瞬間、もうダメだと思い、
ダメソファはリビングの隣の和室へ移動させました。

そして、今はこんな感じです。


ダメソファを和室へ移動したので、ゆったりした絵本リビングに・・・

ダメソファは、かなりスペースを取ります。
無印の店舗で見たときは、あまり大きく感じなくても、
家に置くと、一気に部屋が狭く感じたりするので・・・(家具あるあるですね)

「ダメソファを2個置きして寝たい!」

などという夢を持っている人は(私もそうでした)、部屋の広さをよく考えて決めたほうがいいです。
1つでもかなりスペースを取るので、まずは家の中に他にソファの代わりになるものがないか、
探してみて、それで代用してみるのも手です。

ちなみに、我が家は家にある低反発の座布団+ダメソファを組み合わせて、ゴロンとしたりしています。
ダメソファが2こなくても、ゴロッとすることはできますし、二人同時にダメソファに座りたいということもないので、
今のところ、一つあれば十分と言う感じです。

実はリビングにダメソファを置いたらかなり圧迫感があることは想定していたので、
今回、和室に置くことも考えて購入しました。

ダメソファは狭い部屋には圧迫感がありますが、持ち運びができるので、
他の部屋でも使ったりもできますし、掃除の時もどかしやすいので、
そういう部分は高く評価しています。

和室へ移動したダメソファは大活躍で、子ども達がボーっとしたり、くつろいだりするときに、
和室へ移動し、ダメソファに座りながら本を読んだり、寝転んだりしています。

我が家の場合、絵本リビングは学習ルームも兼ねているので、
(机で勉強しなくても、丸テーブルで宿題をやったりします)
子ども達は一息つきたいときは、すぐ隣の和室でゴロンとするわけです。

夏は絵本リビングと和室の間にある引き戸は開けっ放しにしているので、すぐ行き来ができます。
絵本リビングはONにもOFFにもなる場所ですが、和室は完全にOFFの場所でかつ畳なので、
リラックス度が床の絵本リビングよりもあり、それなりにくつろげます。

畳よりも床(フローリング)の方が、使い勝手がいいと思っていたのですが、
布団を敷いたり、ゴロッとなったり、下の部屋への音をあまり気にしないで済むのは畳なので、
畳のメリットも感じています。(といっても我が家のマンションの畳は固くて薄いのですが)

リビングにくつろぎ機能を詰め込んでしまうとパンパンになってしまう場合、
リビング=くつろぎの場 と決めつけずに、
他の部屋にくつろぎスペースを作ってみるのは、ありだなと思いました。

よくあるマンションなら、リビング横の4畳半スペース、6畳スペースは
そうしたリラックススペースにしやすいと思います。
(場合によってはこちらを学習ルームやダイニングスペースにしても)

まだ娘の個室を用意していないため、和室はゆとりスペースとして使うことができ、
今、和室はこのような使い方をしています。

娘が中学生になり、個室を使うようになると、このような使い方ができなくなりますが、
その時こそは、リビングにある机を、子ども達の個室に置いてもらおうと思います。

そうすると、ダメソファなども絵本リビングに置けるかなぁと・・・

とはいっても、息子の時のように、個室をもつようになっても、個室に机を置かせてもらえないかもしれませんが(笑)

まぁダメソファは今住んでいる自治体では粗大ごみとして出せるので、
子供の成長に応じて、維持するか、処分するか、その時になったら考えようと思います。

今はダメソファ1つでも、圧迫感がありますが、和室はほとんど物を置いていないので
和室に置く分には圧迫感がないので、しばらくは和室に置いて様子を見てみます。

今後も家族のライフスタイルに合わせた絵本リビングを、作っていきたいです。

【注】

(1)正式な名前は「体にフィットするソファ」  無印良品の人気商品。
   我が家には以前、このソファの小サイズがあったものの、娘が飲み物をこぼしてしまい、泣く泣く処分した。

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ 
↑いつも応援ありがとうございます。このブログが参考になった!マイペースでいいから今後も更新してほしいと思った方、どうか応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 (バナーをクリックすると、安全なサイトのランキングにとびます)

押し入れに作った秘密基地! ――ひとりになれる空間

2021年08月11日 | 絵本とインテリア
夏休みに入ったものの、新型コロナの感染者が急増していることもあり、
今年の夏も、家族みんな、家で大人しく過ごしています。

夏休みはいつも以上に家で過ごす時間が多いため、
家での生活が楽しくなるようにしたいと思っていました。

しかし、我が家は狭めの3LDKマンション・・・
中3の息子は玄関横の個室(5畳)を使っているものの、自分の部屋に机があると、
布団の誘惑に負けて勉強できないため、絵本リビングの隣にある、和室に勉強机を置いています。

小4の娘は、自分の部屋がほしいと言い出すものの、和室には兄弟の机が置いてあり、
残り一つの個室は夫婦と娘の寝室になっているため、娘の部屋が作れません。

そこで、狭くてもいいので、娘が自分の部屋をもてるようにと、
和室の押し入れに入っている息子のおもちゃを、息子の部屋に移動させ、
和室の押し入れに娘の部屋を作ろう!と思いました。

小4の娘は狭いところが大好きなので、押し入れに部屋を作ったら喜ぶだろうと思ったものの、
身長が伸びることを考えると、入れるのもあと少しだと思い、
リフォームや凝ったDIYなどはせず、家にあるもので間に合わせることにしました。


押入れの下段に作った娘の部屋。 娘は「秘密基地」と呼んでいる。 

娘はこの部屋(以下秘密基地)とても気に入り、読書や宿題、絵を書いたり休んだりを、
秘密基地でするようになりました。

自分の机があるものの、秘密基地でしたいときもあるようで、
充電式のデスクライトを押し入れに置き、本を読むときはライトをつけるように伝えました。

しかし、娘が押し入れの中でライトをつけないことが多々あり、
これでは目が悪くなる!と思い、LEDライトをネットで購入し、押し入れの入り口の内側に両面テープで貼り付けることにしました。

LEDは調光できるタイプにしたからか、明るくすれば充電式のデスクライトがなくても、
十分に本が読めることがわかり、今ではLEDライトをつけて、秘密基地で読書を楽しんでいます。
(LEDはリラックスしながら読書ができる電球色に。疲れたときは明るさを押さえることも可)

私も入れてもらったところ、押し入れの狭い感じが妙に落ち着き、
何かに集中して取り組んだり、少し横になったりすることもでき、とても快適です。

娘が秘密基地にいないときに、使ってもいいか娘に相談したところ、
いいとのことで、私も秘密基地を使うようになりました。

押し入れに入れていた、白い収納に入れている娘のおもちゃはそのままにし、
その上に書庫(ウォークインクローゼットの一角)で使っていた本棚を持ってきて、収納の上に置きました。

本棚には今読んでいる本を何冊か置き、秘密基地に入れば
すぐに読みかけの本が読めるようになっています。

画像には映っていませんが、背もたれの部分には布団を収納したソファクッションがあり、
そこを背もたれにして、寝っ転がって本を読んだりすることもできます。

床は以前から敷いていたコルクマットをそのまま使用。
座布団はリビング等で使っていたものを、いくつか敷きました。

新しく買ったのはLEDライトのみで(5000円位)、あとは家にあるものでなんとかしたので、
さほどお金をかけずに、秘密基地を作ることができ、満足しています。

狭い3LDKマンションで、もう部屋は増やせないという環境の中で、
リフォームをせずに、くつろげる部屋が一つ増えたのですから・・・

娘は机で勉強しているときもあれば、秘密基地で勉強をすることも。
リビングの丸テーブルでするときもあり、その日の気分で場所を変えて勉強しています。

ノマドタイプな娘には、いろいろな居場所が必要なので、
狭い3LDKの限られた空間の中に、娘の居場所をいろいろ作っています。

我が家の場合、子ども部屋に、机、ベッド、荷物などをすべて入れるのでなく、
子どもの性格に合わせて、いろいろな部屋に、子ども達の居場所を作っています。

本人達もそうしたことを望んでいますが、絵本が大量にある絵本リビングを維持しながら、
他の部屋にも子どもの居場所を作ることは、部屋の広さを考えると大変なことです。

しかし、子ども達は広さを求めているわけではなく、居心地の良さを求めているので、
狭い空間でも居心地よくするには、どうしたらいいかを考えます。(これが難しい!)

私も自分のスペースがほしいと思っていましたが、いかんせん部屋の広さに制限があり、
家具を買おうものなら、部屋が狭くなり、お金もかかってしまうので、現実的ではありません。

幸い、娘が秘密基地を私に貸してくれるので、
私も秘密基地で読書を楽しませてもらえるので、自分が読書をするスペースを
新たに作らなくても何とかなったので、とても助かりました。

娘が中学生になったら、ちゃんとした個室が必要になってくると思うので、
そのときはまた考えますが、今は押し入れの秘密基地は、絵本リビングからも見えるので、
娘の様子が私にもわかり、ひとりになれる感じなので、今の年齢に合っています。
(押し入れの襖は閉めないので、娘の様子が見えます)

娘や私だけでなく、夫や息子がいるときもあり、家族みんなが気に入っている秘密基地。

リビングで家族がワイワイするのもいいけれど、
みんな、一人になりたい時間があるのだと、改めて思いました。

娘の部屋という建前ですが、家族みんなに使わせてくれる、
娘のやさしさに感謝したいと思います。

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ 
↑いつも応援ありがとうございます。このブログが参考になった!今後も更新してほしいと思った方、どうか応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 (バナーをクリックすると、安全なサイトのランキングにとびます)

子どもはすぐに大きくなる!家具や収納の購入は慎重に

2020年08月26日 | 絵本とインテリア
子どもたちの学校では、いつもより一足早い、二学期が始まりました。
私も勤務校で二学期が始まり、慌ただしい日々を送っています。

前回、リビングに置いていて子供たちの学習机を、和室に移動させましたが(1)
絵本リビングの写真を撮っていなかったので、学習机がなくなった絵本リビングの写真をアップします。


子どもたちの学習机を和室に置くことになったので、絵本リビングがすっきりコンパクトな印象に。

最近は暑いので、リビングのドレープカーテンやレースカーテンを
一部昼間でも閉めていることが多いので、部屋が暗いため、部屋の電気をつけて写真を撮りました。

ちょっといつもより部屋の色が黄色いですが、照明の影響だと思ってください。

和室に学習机を持っていったおかげで、プリントで散らかるのが和室になり、
リビングが散らかるストレスが少し軽減しました。

何でもリビングでできる!マルチリビングに憧れていましたが、
子どもが思うようにリビングを片付けてくれるかといったら、
そういった片付けが苦手な子もいる現実にぶつかりました。

なので、マルチリビングの夢は捨て、リビングとつながっている和室を
試しに子どもたちの勉強部屋にし、リビングはくつろぐ、和室は勉強すると、
部屋によって気持ちを切り替えられるスタイルで、今は様子を見ています。

最近の絵本リビングの絵本棚のバランスを考えると、
絵本棚をあと2つくらい増やしてもいいかな?

と思いましたが、息子が自分の部屋で勉強し始めたとき、
この絵本棚を個室に持っていかない可能性が高いので
我が家ではこれ以上絵本棚を増やさないようにしています。

それこそ個室なら、無印のステンレスユニットシェルフのようなものの方が
使い勝手がいいと思うので・・・

今、和室で使っている絵本だな4つのうちの2つは、息子が個室へ学習机を移動した時、
リビングに戻ってくるので、その時は絵本リビングの絵本棚のバランスがよくなります。

子供はどんどん成長して、体も大きくなっていくので、
調子に乗って絵本棚を増やしていると、絵本棚を使わなくなった時、邪魔になってしまうのです・・・

絵本棚以外の使い方もできますが、息子や娘が学習デスクから絵本棚に教科書を入れにくいようで、
教科書を絵本棚に戻さないことも多いため、息子が個室に移動したら、
机の上にのせるスタンドや、息子にとって使い勝手のいい家具の購入を検討しようと思います。

おそらく、学習机に座った状態で、机の上に置く感じとか、横を向いてそのまま置けるとか、
もう少し高さのある本棚のほうがいいとか、椅子に座りながら、本が取り出しやすい本棚が
いいのだろうな~と漠然と思っています。

本当は家にあるもので何とかしてほしいのですが、
子どもにとって家具の使い勝手がいいか悪いかは、とても大事だと思うので、
物の管理がしやすい環境にしてあげたいです。

けれど焦って買わず、今あるものを使いながら試行錯誤してみて、
どんなもののほうがいいのか、いろいろ試してみるつもりです。

我が家が広い家ならいいのですが、狭めの3LDKのマンションに、家族4人で暮らしており、
今後も広い家に引っ越す予定がなく、兄弟は男女で部屋は確実に分けないといけないので、
使わなくなった家具の置き場がないため、家具の購入には慎重になろうと思います。

今は狭いマンションながらも、低めの家具を置いたり、
ソファやダイニングテーブルなどを置かないことで、広い空間を買っている感じなので・・・

本当は読書をするためのソファなど、以前からずっと候補にあがっているものが
いくつかあるのですが、なかなか決められず、今日に至ります。

座り心地がよくても、重たいと嫌だし、大きすぎても困るし、
今の家具とのバランスが取れなくても嫌なので、
総合的に考えて、これだ!というものに出合いたいです。

【注】

(1)過去ログ「子どもたちの学習机を和室に置いてみた

【今日(昨日)読んだ本】

A.A.ミルン 文、E.H.シェパード 絵、石井桃子 訳 『絵本 クマのプーさん』 岩波書店、1968年。
「文章が多い絵本なので、小学生の子に親が読んであげる方がよさそう。ディズニーの絵ではない本家の絵で、石井桃子の訳もよい」

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ 
↑ いつも応援ありがとうございます。このブログが参考になった!今後も更新してほしいと思った方、どうか応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 (バナーをクリックすると、安全なサイトのランキングにとびます)

子どもたちの学習机を和室に置いてみた

2020年08月12日 | 絵本とインテリア
前回のブログ(1)で、絵本リビングに子どもたちの学習机を二つ置いたことで、
リビングが常に散らかることを書きました。

それでも子供たちが気に入った場所で勉強してくれればいいやと思っていたので、
床にある子供たちの教科書やプリントを片付けるよう声をかけながら、毎日を送ってました。

ある日、

うちのリビングは散らかっているなぁ~

友達の家のリビングは、いつもきれいなのに、
どうしてうちのリビングはこんなに汚いんだろう・・・

そう思いながら、絵本リビングを見渡していたところ、
あることに気がついたのです。

友達の家は、リビングの隣の和室を子供部屋にしています。
子どもが教科書やプリントなどで、部屋を散らかしたとしても、和室が散らかるだけで、
学習机で勉強する場合は、リビングにはさほど影響がありません。

我が家の絵本リビングの床に落ちているのは、息子の教科書、学校のプリント、娘の教科書、学校でのプリント、
読んで片付けていない絵本、おもちゃ諸々・・・

そう、全部子ども達の物だったのです。

それもほとんどが教科書やプリントだったので、
リビングというよりは、リビングに学習机(勉強する場所)があるから、
こんなに散らかるのではないか?

と考えるようになりました。

そこで、夏休みに旅行に行けないのなら(2)、
いっそのこと思い切って部屋の模様替えしてしまえ!!

と思い、子どもたちが家にいるときに、学習机をリビングの隣の
和室に移動していいか聞いたところ、

「兄弟の机を並べておいてくれるならいいよ」

という返事を二人からもらいました。

畳の上に家具を置くなんて・・・と抵抗はあったものの、
もう和室の畳もボロボロで、そろそろフローリングにしようかと思っていたので、
ボロボロならもう、畳の上に学習机を置いてしまってもいいのでは?!と思ったのです。

そこで今日、リビングから和室に学習机を引っ越ししてみました。
(意外にもあっさりとOKしてくれました。子供部屋っぽい感じで、よかったのかもしれません)

今まで和室の写真は部分的にしかアップしてこなかったので、
アップするか迷ったのですが、期間限定でアップしようかなと思います。


左側が娘の机、右側が息子の机。おしゃべり防止のため、机の間に教科書などを入れた絵本棚を置いてみた。

娘と息子の机は、同じタイプなのですが、高さや奥行きが違うので(息子の方が高さと奥行きがある)
完全に統一されていませんが、正面から見る分にはあまり気になりません。

絵本リビングの隣の和室は、極力家具を置かないようにし、
押し入れの中にあるおもちゃを広げて遊べる、ゆとりスペースにしていましたが、
息子が中2、娘が小3になり、学習机も2つになり、部屋にゆとりがなくなってきたので、

今こそこのゆとり空間を使おう!

と思いました。

娘がお兄ちゃんと机を並べたいと言い、息子もそう言われて悪い気がしなかったようで、
話はとんとん拍子に進み、子ども達と一緒に掃除をしながら学習机を動かしました。

リビングから二人の様子が一目でわかるので便利ですし、
リビングの延長にある和室だからか、子どもたちがリビングで勉強しているような感じです。

今まで和室とリビングは別の部屋という意識が強かったのですが、
今回、子どもたちの学習机を和室に置いたことで、
リビングと和室を合わせて、大きな一つの部屋といった印象を持ちました。

しかし、今まで机を横並びにして勉強していなかったため、
勉強中、お互いのことが気になり、しゃべりだしてしまうところがネックですが・・・

まぁ家具を移動させる分にはお金はかからないので、
子どもたちにとって、学習机がどこにあるのがいいのか?親もストレスがたまりにくいのか?
いろいろ模索しながら、定位置を決めていけたらと思います。

追記:画像の家族写真を加工してアップしなおしたので、もうしばらく公開することにしました。

【注】

(1) 過去ログ 「絵本リビングが子供部屋のよう?!

(2) 東京では新型コロナが流行しているため。

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ 
↑ いつも応援ありがとうございます。マイペース更新ですが、このブログが参考になった!今後も更新してほしいと思った方、どうか応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 (バナーをクリックすると、安全なサイトのランキングにとびます)

絵本リビングが子供部屋のよう?!

2020年07月25日 | 絵本とインテリア
世の中は4連休ですが、東京は新型コロナウイルスの感染者が多いので、
家の中の掃除をしたり、職場で紹介する本を読んだり、子どもと触れ合ったりして過ごしています。

昨日、娘の机を設置したあとの、リビングの全体像の写真を、やっと撮ることができました。

連休中で、子どもたちが散歩に出かけたすきに撮ったので、ゴチャッとしたところもありますが、
その辺は見逃してください(笑)


右側の絵本棚の上下二つを減らし、空いたスペースに娘の机を設置。お手入れ後の丸テーブルがいい感じ。

娘の机を置いてから、絵本棚の幅が狭くなり、
一列にズラーッ!とリビングに絵本棚が並んだ感じがなくなってしまいましたが、
娘がこの場所が気に入っているようなので、仕方ありません。

机の上は娘のスペースなので、勝手にいじることができず、
ゴチャゴチャしているのを直せないので、ストレスを感じます・・・

机の上は「勉強するところ」というよりも「自分の場所」といった感じで、
子供たちからすると「ここは触らないで!!」といったエリアなんです。

リビングに机があるので、もうちょっとキレイに使ってほしいのですが、
子供たちからしたらそんなことは関係なく、自分の部屋の感覚で、
机の上を散らかしています。

いや、机の上だけでなく、リビングの床には娘と息子の教科書やら、
学校からもらったプリントなどが散乱しており、
片付けられない子供たちが、どうすれば片付けられるか、
いろいろ試行錯誤しながら試していますが、なかなかうまくいきません(泣)

リビングはみんなが過ごす部屋だから、床に散らかさないでねと言ったり、
一緒に片づけたりもするのですが、どうも、片付けは苦手なタイプのようです。

その都度「片付けようね」と言い続けて、
やってくれるときもあれば、やってくれないときもある感じでしょうか。
片付けに関しては、気長に見守ります。

リビングの隣の和室に、子供部屋を作ってしまえば、
リビングのゴチャつきが、もう少し落ち着くのですが、和室の押し入れにおもちゃが入っているので、
「和室は遊ぶ場所」というイメージがつい子供たちは、和室だと気が散りやすいのだとか。

押し入れに入っていて見えないけれど、おもちゃでよく遊ぶ和室と、
絵本が見える状態の絵本リビングとだと、絵本のあるリビングの方が
まだ集中できるようです。

話がリビングの絵本棚のことに戻りますが、
今回、リビングの絵本棚が二つ減ってしまったので、5月に作った絵本棚の空間が(1)
なくなってしまいました(泣)

本棚に空間がある方が、ゆったりした感じはあるのですが、
一部の絵本を書庫(2)に移動するよりは、まだ娘の手の届くところに置く方がいいかな?
と思い、2,3歳ぐらいに娘が読んでいた絵本も、リビングに置いています。

なので、リビングにある絵本を、今はなかなか減らせず・・・

この夏に、子どもたちと話し合って、書庫にうつしてもいい絵本、
寄贈してもいい絵本、リビングに置いておきたい絵本を、選んでもらおうと思います。

本は息子と娘の分は、毎月購入しているので、どんどん増えていくばかり。
娘は一人で勝手に絵本を取り出して、ひとりで読んでいることがよくあるので、
幼稚園時代に読んだ絵本なども、彼女にとってはまだ現役の絵本です。

その日の気分で、好きな絵本を取り出して読んでいる形跡があるので、
(元に戻さず、床に絵本が放置しっぱなしになっている)
どの絵本を読んだかすぐにわかります(笑)

まだまだ仲のいい絵本に囲まれていたい時期のようなので、
絵本棚はかなり窮屈ですが、今は見た目よりも実用性重視ということで、
子供部屋状態の絵本リビングで、たくさんの思い出を作っていきたいと思います。

【今日(昨日)読んだ本】

ディヴィッド・ケアディアン 再話/ ナニー・ホグローギアン 絵/ 乾侑美子 訳 『はねとしっぽ 世界の動物物語』 童話館出版、2009年。

「娘に読んだ絵本。短い昔話が、いくつも入っている。寝る前に読むのにいいちょうどいい長さのお話が多いが、読んであげるなら小学生以上」

【子供がひとりで読んでいた本】

フェイス・ジェイクス 作/ 小林いづみ 訳 『ティリーのねがい』 こぐま社、1995年。

「このお話好きなんだよね~」と言って娘が本棚から取り出して読んでいた絵本。友達っていいなと思える良質絵本。

【注】

(1) 過去ログ 「絵本リビング、ちょこっと変更♪」 参照。

(2) 1畳もないウォークインクローゼットの一角に、子どもたちが赤ちゃんの頃に呼んでいた絵本などを保管している。
   過去ログ 「半年に一度、書庫スペースの整理」 参照。

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ 
↑ いつも応援ありがとうございます。このブログが参考になった!今後も更新してほしいと思った方、どうか応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 (バナーをクリックすると、安全なサイトのランキングにとびます)

丸テーブルメンテナンス終了!

2020年07月24日 | 絵本とインテリア
我が家の絵本リビングのもう一つの顔である、丸テーブルのメンテナンスがやっと終わりました。(1)


表面を研磨した後。無塗装なので木肌が白くて美しい!


研磨した後に、オイル塗装を3回したからか、色が濃くなった。まだツヤはなく、しっとりとした手触り。

娘から

「削ったときの白いテーブルの方がよかった~!!」

と言われてしまいました。

確かに、せっかく自分で削ったのだから、無塗装のまま使い、
だんだんあめ色に変わっていくのを楽しんでもよかったかもしれません。
(前より「赤」が強くなったとも言われました・・・)

けれど、私個人としては、ご飯を食べたり、字を書いたりする場所なので、
汚れにくいほうがいいな~という思いの方が優先してしまいました(^^;)

まぁ、今度削るときは、無塗装でやってみようと思います。
汚れたら紙やすりで削ればいいというのは、意外と楽かもしれないので。
(塗装部分をとらないなら、紙やすりも180とかから使えるので、削るのが楽そう)

ちなみに表面を削るのに、6時間くらいかかりました。
家具屋さんなどは、専用の機械で研磨するようですが、我が家にはそんな機械はないので、
テーブルの下に新聞紙を敷き、100円ショップで買った紙やすりで、雑にならないよう、丁寧に削っていました。

下敷きを敷かないで字を書いた跡や、小さな傷などはなくなりましたが、
大きな傷はそのまま残っています。

けれど、記憶に残っている傷がそのままあるからか、我が家のテーブルだなって感じがします。

ちなみに、絵本棚は購入した時に、家具屋さんがオイルフィニッシュしてくれたままで、
その後一切オイルメンテナンスはしていません。

「しなくて大丈夫です」と言われましたが、本当でした。

ただ、子供が冷たい麦茶を入れたコップを、絵本棚の上に置いたのか、
その時にできた、コップの輪染みは絵本棚の上に残っています・・・

個人的には、コップの輪染みとかを気にしないでコップを置いたり
ランチョマットを敷かないでもご飯が食べられる方が気楽です。

この丸テーブルも、使い始めたときは「字を書くときは下敷きを敷くこと!」
なんて言っていましたが、そんな面倒なことは子どもは守れず、テーブルの表面には字を書いた跡がくっきり残りました。

最初は気になりましたが、だんだん気にならなくなり、今では下敷きなしで普通に書いています。
家具の傷のことは気にしないで、のびのびと使ってくれる方が嬉しいです。

最後に、新型コロナの影響などで、アルコール消毒が流行っていますが、
オイル塗装の家具は、アルコール消毒はしていません。

ちなみに子供がインフルエンザなどにかかった時などは、
押し入れにしまってある小さなウレタン塗装の木のテーブルを出して隔離部屋に置き、
そのテーブルの上をアルコールなどで消毒し、食事や飲み物を出しています。

テーブルなどは、すべて無塗装、オイル塗装というのも憧れますが、
ウレタン塗装のテーブルは、病気の時は活躍するので、一つあると重宝するなぁと思いました。

話が変わりますが、今、丸テーブルに塗ったオイルを乾かしている和室。
この和室を、子供がドタバタしなくなった頃に、フローリングにしようと思っています。

マンションもOKの無垢フローリングにできたらと思っていますが、
子供が床に嘔吐した時のことを考えると、ためらってしまいますし、
リビングと同じ合板の方が、統一感もあっていいのかなと思うことも。

きっと、子供の年齢や、その家の状況によって、
どんな家具を選ぶかが、変わってくると思うので、もう少し子供の成長を見ながら、
どうするかを考えたいと思います。

合理的な夫は、手入れを必要とする家具などは一切興味がないのに対し、
私は、手入れをしながら家具の経年変化を楽しむタイプなので、
多少手間がかかっても、自分で傷などを直せる家具の方が好きです。

紙やすり500円、オイル600円、だいたい1100円ぐらいで、
いつもより手をかけたメンテナンスができ、
テーブルの表面を削ったおかげで、テーブルが「ツヤ感が出る前の木」の手触りになるのですから・・・

お金のこともあるため、やれることは限られてきますが、
これからもメンテナンスなど、負担にならない範囲で楽しみたいです。

【追記】

やっと娘の机のエリアの写真を撮ることがでたので、
過去ログ「絵本リビングに二つの学習机が!!」に画像をアップしました。

絵本リビング全体の画像は、後日記事をアップした時に公開します。

【注】

(1) 過去ログ 「丸テーブルのメンテナンス

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ 
↑ いつも応援ありがとうございます。このブログが参考になった!今後も更新してほしいと思った方、どうか応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 (バナーをクリックすると、安全なサイトのランキングにとびます)

丸テーブルのメンテナンス

2020年07月19日 | 絵本とインテリア
2ヶ月ほど前に絵本リビングの丸テーブルの、オイルメンテナンスをしました。(1)

しかし、半月ほど前に、水筒の底の塗装がはがれ、丸テーブルの表面に何箇所かくっついてしまい、
剥そうとしたところ、丸テーブルの表面のオイルコーティングがはがれてしまいました・・・

丸テーブルのオイルが塗ってあるところと、剥がれているところの色の差が激しいので、

「この際丸テーブルの表面を全部、紙やすりで削ってしまおう!!」

と思い、昨日から少しずつテーブルの表面を削っています。


手前がオイルコーディングされている部分、窓際側がやすりがけした部分

直径120センチの丸テーブルの表面を削る作業、
面積が広くてとにかく大変・・・

削るだけならいいのですが、紙やすりを少しずつ変えて、
表面を滑らかにしていかないといけないので、面積が広い分、削り方が雑になりがちなため、
面積の広い部分の塗り絵する気持ちで、少しずつ丁寧に紙やすりで削っていきます。

オイル塗装をはがす(80番)→表面の目立つ凹凸をなくす(120番)→表面を滑らかにする(240番)
(カッコは紙やすりの番号)

今日は日曜日ということもあり、このテーブルで家族4人でご飯を食べるので、
半分だけオイルコーティングを残しています。

今週の半ばぐらいまでに表面を全部削り、雨の降っていないタイミングで、
2,3回に分けて、オイルを塗り、表面をコーティングできたらと思っていますが、
まだ梅雨が明けないので、数日間雨の降らない日が続くか怪しいです。

話が変わりますが、やすりでテーブルを削っているとき、

「テーブルが白くなっている!!」

と娘がビックリしていました。

アメ色家具もいいですが、焼ける前の色も明るくてきれいで、
丁寧に削った表面は手触りもスベスベで、気持ちがいいです。

色はとても気に入っているのですが、この丸テーブルは幅接ぎ(ハギ)材でなく集成材だからか、
使っているときに、幅接ぎ材よりも表面がはがれやすかったので、
手入れをしながら長く使うのなら、集成材よりも幅接ぎ材や無垢材のほうがいいなと思いました。
(最初に買う時に、あまり知識がなかったのと、予算がそこまでなかった)

といっても無垢や幅接ぎ材になると、反りやすかったり高かったりするので、
何に比重を置くかは、人それぞれなのでしょうが・・・

ちなみに、テーブルの表面をやすりで削っても、数えきれないほどの深い傷があり、
こんなに傷がついていたなんて・・・と驚きました。

表面を削ると、テーブルの表面の汚れはとれますが、
深い傷は残った状態なので、今まで使ってきたテーブルだという感じがします。

テーブルの裏には娘が小さいころ、落書きした後がそのまま残っています。
落書きはあえて消したり削ったりせず、そのまま残す予定です。

そのことを娘に伝えたら、とても嬉しそうな顔をしていたので、
大人にとっては邪魔っぽい(?)いたずら書きも、子どもにとっては大切な思い出なんだなと改めて思いました。

我が家にも娘が絵本をかじった後などが、そのまま残っていますが、
今も絵本リビングに置いてあり、娘が普通に手に取って読んでいます。

丸テーブルの表面、全部削ってオイルを3度塗までしたら、
どんな風になるのか、今から楽しみです。

※この記事の続きはこちら

【注】

(1) 過去ログ 「絵本リビングの丸テーブル

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ 
↑ いつも応援ありがとうございます。このブログが参考になった!今後も更新してほしいと思った方、どうか応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 (バナーをクリックすると、安全なサイトのランキングにとびます)

絵本リビングに二つの学習机が!!

2020年07月18日 | 絵本とインテリア
6月末に子どもたちの休校が終了し、7月に夫のテレワークが終了し、
やっと絵本リビングと和室に出していた、臨時の折り畳みテーブルを
押し入れにしまうことができました。

やっとスッキリする!!と思いきや、

小3の娘が「リビングに学習机を置いて勉強したい!!」

と言うようになり(下の子はいろんなデビューが上の子より早い!)
学習机を1つ追加して、息子には自分の部屋に机を移動してもらい、
勉強してもらおうと思っていました。

しかし、息子は今まで絵本リビングで勉強をしていたので

「個室だと勉強できない!!今まで通りリビングの机で勉強する!!」

となり、リビングに机を二つ置くことになりました・・・

よく、リビングに兄弟の机が並んでいたりする写真を
ネットなどで見かけるのですが、我が家の場合、あんな風に仲良く机を並べられませんでした。

二人とも、机を置きたい場所があり、その場所を譲らなかったので、
絵本リビングに机を置いた時の見た目よりも、子供が机を置きたい場所を優先させました。

息子は以前から絵本棚が並んでいる向かい側の窓際に机を置いており、
今後もその場所がいいとのことで、絵本リビングの窓際が息子の机を置く場所に。


息子はこの場所がお気に入り。視界に本などが入ってこない、目の前が壁で、角というところが気に入っている。

娘も部屋の端に机を置きたいと。
絵本棚がずらっと並んでいる右側がいいと言ってきたので、以前娘のコーナーを作った場所に机を置くことにしました。


娘も部屋の隅がお気に入り。窓際でなく、キッチン寄り。白い絵本棚に少しかかるため、気に入っている絵本はとれる場所に移動。

机を二つ並べられないのなら、せめて二人とも机を窓際に置くなど、
統一させたかったのですが、二人とも絵本リビングの中で好きな場所があるので仕方ありません・・・・

絵本棚がズラーッと並んだ延長線上に、机を置いたら違和感があるのでは?!

と思っていたものの、机が少し出ているのも、そこまで違和感がありませんでした。

おそらく、息子も娘も木の机で、絵本棚も木だからだと思われます。

絵本リビングの家具は、タモ、ヒノキ、トチの3種類がほとんどで、
どれもウレタン塗装でなく、オイルで仕上げてあるところも統一しています。

今回もヒノキの学習机を選んだのですが、傷つきやすいが軽くて扱いやすいこと、
メンテナンスが楽なこと、他の木材に比べると比較的値段が抑えめなところが決め手となりました。

それでも我が家にしては高かったですが、使い勝手がよく、見た目もよいと
リビングに置いてあってもしっくりくるので、この机にしてよかったと思います。

こうやって各自学習机で勉強するようになると、絵本リビングの丸テーブルは
120センチなくてもいい気もしますが、愛着もあるので、
今のところは、このまま使い続ける予定です。

※娘の机がある絵本リビング全体の写真がある記事はこちら

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ 
↑ いつも応援ありがとうございます。このブログが参考になった!今後も更新してほしいと思った方、どうか応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 (バナーをクリックすると、安全なサイトのランキングにとびます)

絵本リビングの丸テーブル

2020年05月21日 | 絵本とインテリア
我が家の絵本リビングに欠かせない、丸テーブル。
花粉の季節が終わると、いつもオイルメンテナンスを行います。

今日は絵本リビングの丸テーブルのことを書きたいと思います。

メンテナンス中は部屋の換気をするので、リビングから息子の部屋に丸テーブルを移動させました。


息子の部屋は5畳。直径120センチの丸テーブルは、5畳~6畳だとかなり圧迫感がある。

中学2年生の息子は、中学生になってから、この部屋で寝ています。
いつもは布団と教科書が置いてありますが、丸テーブルをメンテナンスをする前に、
布団や散らかっていた教科書などを撤去し、きれいに掃除をしました(笑)

この部屋で、換気をしながらオイルを塗って拭き、乾燥させてからまた塗って拭き、数日間かけて手入れをします。
いつもは2度塗りなのですが、今回は3度塗りしたので、ツヤがいい感じです。
(ツヤがあると光が反射して、部屋が明るく見えます)

テーブルの上は傷だらけで、まるで図工室の机のよう(笑)

バルコニーなどでやすりをかけてからオイルを塗ったほうがきれいに仕上がるのですが、
粉がたくさん出たあとを片づけるのが大変なので、いつもやすりはかけません。

子どもが丸テーブルで勉強などをするとき、下敷きなどは敷きません。
最初にテーブルを買ったときは、子供に下敷きを敷かせていましたが、ある日下敷きをし忘れて、
テーブルの表面に跡がついてからは、凹みや傷に対して割り切れるようになりました(笑)

ナラやメープルの無垢テーブルなどにも憧れましたが、
子どもが傷つけり汚したりしたときに、激怒してしまいそうな気がしたので、
子どもが安心して使え、値段が無垢や接ぎ合わせより手ごろな、ヒノキの集成材のテーブルを選びました。

集成材だからか?長年使ってみて、部分的に木の表面がはがれてきました。(ここは残念)
接ぎ合わせの机などは、はがれてこないので、この辺は集成材のデメリットなのかな・・・と思います。
(ウレタン塗装とかだと、剥がれてこないかもしれませんが、木の質感は感じにくいかも・・・)

1枚板は無理でも、接ぎ合わせ(何枚かの木の板をくっつけてテーブルなどを作る)だったら、
よかったなぁと思ったことはありましたが、価格が上がるため、夫を説得できませんでした(泣)

木の質感とかに興味のない夫は「価格と機能」が重要で、値段が高いものは納得しません。

なので、集成材だけれど、木のもつ温かみや質感は感じられて、
値段は無垢や接ぎ合わせよりリーズナブルな、集成材のテーブルに落ち着いたのです。

けれど、子どもの友達が来て、うっかり傷つけても、気にならないのもいいですし、
テーブルの端がまるくなっているところも、怪我をしにくく気に入っています。

このテーブルの足は交換できるので、数年前、高さ70センチ弱の足をつけて、
ダイニングテーブルにすることも考えたのですが、
家族はローテーブル生活のほうがいいと言っているので、ローテーブルのままです。

椅子生活の方が、姿勢がよくなったり、足がキレイになったり、
いろいろメリットはあるようですが、椅子だと足が寒くて・・・(笑)

ローテーブルだと、我が家の狭いリビングも広く見えますし、くつろぎ感もあります。
娘もまだ絵本をよく読むので、ロースタイルの方が、絵本もとりやすいです。

もし、このローテーブルの足を交換して、ダイニングテーブルにしたら、
我が家のリビングのは大きすぎるかもしれません。

なので、我が家のリビングに圧迫感のないダイニングテーブルを買う時が来たら、
この丸テーブルを買ったお店にお願いして、もう少し小さい丸テーブルに作り替えてもらい
和室などに置くか、リビングテーブルにするか、その時決めたいと思います。

子ども達には集成材だの、接ぎ合わせだの、無垢だのといったことは関係なく、
昔から使ってきた丸テーブルに思い入れがあるので・・・

ちなみに、以前、子どもの机なしで、ダイニングテーブルで勉強というのも考えたのですが、
うちの子達は、自分たちの机の上に、教科書とかを出しっぱなしにしたいタイプだとわかったので、
ダイニングテーブルを机にする作戦は諦め、小6の時に息子の机と椅子を買いました。

ノマドな娘はローデスクで勉強するときもあれば、丸テーブルで勉強するときもあります。
丸テーブルは基本、おやつやご飯を食べるところですが、
娘が絵をかいたり、夫がパソコンを置いて、ネットをすることもあります。

どちらかというと、我が家の中で丸テーブルは
勉強に集中する場所というより、くつろぎの場という印象でしょうか。

会社で椅子に座っているから、家では椅子に座りたくない。
テーブルを囲んで、家族でご飯やおやつを食べるイメージです。

子どもが絵本をテーブルで読んだりというのは、実はあまりなく、
絵本は床で読んでいることの方が多いです(笑)

ローテーブルだと、料理を持っていったり下げたりするとき、
立ったり座ったりするのを、面倒に思うかもしれませんが、
私自身、昔からローテーブル派だったので、それが当たり前だからか、特に問題ないです。

愛着のある丸テーブルも、使い始めて9年が経ちました。

未来のことは、どうなるかわかりませんが、できるだけ今使っている家具を、
今後もメンテナンスをしながら、大事に使い続けられたら・・・と思います。

【関連記事】 「丸テーブルのメンテナンス

【今日(昨日)読んだ本】

トミー・デ・パラオ 作・絵 晴海耕平 訳 『ノックメニーの丘の巨人とおかみさん』 童話館出版、1997年。

「娘が寝る前に持ってきた絵本。絵がお気に入りなのだとか。絵の細部にまでこだわりを感じられる」

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ 
↑ いつも応援ありがとうございます。このブログが参考になった!今後も更新してほしいと思った方、どうか応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 (バナーをクリックすると、安全なサイトのランキングにとびます)

【追記あり】絵本リビングは埃との闘い?!

2020年05月17日 | 絵本とインテリア
GWが終わってから、また忙しい日が続いていました。
東京はまだ休校が続いているため、平日も家族は家で過ごしています。

私が週2,3日職場へ行くくらいで、基本的には夫は自宅てテレワークをしているため、
料理の回数も、食器を洗う回数も、掃除の回数も増えています。
外で働いている方が、よっぽど楽だと思う今日この頃です。

今日は私を悩ます、家の「埃」について少し書きたいと思います。

最近、家で過ごす時間が長くなると、家が散らかりやすくなり、埃も増えがちだと
感じるようになりました。

あとは、花粉がだいぶ落ち着いてきたので、
部屋の換気を一日中しているからか、埃が各部屋から風に舞ってやってくるのかもしれません。
以前に増して、埃を目にすることが増えました(泣)

掃除をしても掃除をしても、2日も経つと部屋の隅で棉埃(わたぼこり)がうまれる我が家。
同じマンションに住んでいる友達も、掃除をしないとすぐに綿埃がうまれるというので、
埃に悩んでいるのは、我が家だけではないようです。

新型コロナの影響で、私の出勤日数が減ったことと、部屋の埃がストレスになることから、
仕事のない日は掃除機をかけるようにしました。

これが結構いい運動になっていて、巣ごもりの日々も、家事で体を動かすよう心がけています。


家族が毎日過ごしている絵本リビング。絵本や絵本棚の上は、だいたい1日おきに埃を取り除いている。

狭め3LDKマンションでこれだけ掃除が大変なので、他の家はどうやって掃除をしているのか?!と不思議でなりません。

戸建ての実家は今の家よりずっと広かったものの、そんなに埃がなかったので、
子どもが住んでいるから、埃がたまるのかもと思うようになりました。

我が家は絵本リビング&和室に空気清浄機を1台、息子の部屋にも1台、寝室にも1台置いているのですが、
空気清浄機のフィルターを掃除のたびに掃除機で吸うのですが、埃がすごいのなんの!

マンションの廊下側にある寝室は、夫、娘、私の3人が寝る部屋なのですが、
羽根布団が3枚、綿毛布が3枚、ガーゼケットが3枚あり、3枚のマットレスが敷いてあります。

埃がたまるアイテムが集まっていることもありますが、ここで息子と娘は遊ぶのが大好きで、
寝室では遊ばないようにと言っても、懲りずに寝室で闘いごっこをしています。
(下はマットレスや布団なので、ダイブしてもケガをしないのです)

けれど、この遊びによって、子供が布団にしょっちゅうダイブしているからか、
個室用の空気清浄機を使っていたところ、フィルターがすぐ詰まってしまい、
数年前から、以前リビングで使っていた大型の空気清浄機を寝室に置いています。

それでも2日も経てば、寝室の空気清浄機のフィルターには
綿埃がしっかりついているので、埃は相当な量だと思います。

早く羽根布団を片付けたいものの、梅雨までは肌寒日があったりするので、
まだ羽根布団はしまえません。綿毛布は使わない人は洗ってしまうなどして、
しまえる分はしまいたいです。

寝室で遊ぶのはやめてほしいものの、私も子どもの頃は、両親のダブルベットの上で
ジャンプをして遊んでいたので、子どもたちの気持ちはわかるのですが・・・

早く安心して学校で授業を受けられる日が来てほしいですが、
窓を閉めて普通に授業を受けるのは、今の東京では難しそうです。

休校中に多くの本を手に取れる我が家は、本を読む意味では、とても恵まれた環境だと言えますが、
本を埃から守る作業も伴うので、それなりに掃除は大変です・・・

本は埃を嫌うので、マメにクイックルワイパーハンディなどで、
本に積もった埃をとってあげます。

本が置いてある箇所がたくさんあるので(画像に写っているところだけではないので)
そこも全部掃除しています。

だからといって、埃を掃除するのが面倒だから、ガラス戸に入れて本を保管するというのは、
本のコレクターがする分にはいいかもしれませんが、絵本リビングという観点からはお勧めできません。

たとえ埃をかぶっていたとしても、ガラス戸に入った本よりも、
気軽に本を手に取れる本棚の方が、子どもにとってはいいと思います。

子育て中は、家族に喘息などがなければ、多少の埃は割り切ってしまうのもありなのですが、
我が家のように、喘息持ちの人が何人かいると、神経質になります。

本の量がもう少し減ると、だいぶ掃除も楽になるとわかっているのですが、
まぁ、これだけ手に取ってもらえるなら、もうしばらくは埃と闘いながら、
絵本リビングを維持していこうかなと思います。

【追記】

なぜ家の埃が多いのか調べてみたところ、マンションは気密性が高いので、
風が流れにくく、埃がたまりやすいのだそうです。

あとはリビングや和室で、洗濯物などの出し入れがあること、子ども達の動きが多いのも
原因なのかなと思っています。

以前、寝室によく読む絵本を置いていたことがありましたが、
これもすぐに埃だらけになったため、
絵本は寝室には置かないようにしました。

ちなみに私が勤務している図書館は、今は生徒が休校中だからか、
我が家より埃が少ないです。

布アイテムが少ないことと、休校中で生徒の出入りがないことが、
埃の少ない原因だと思います。

絵本を置くと、どの家もすぐに埃がたまるわけではないので、
その点は誤解しないでください(^^;)

【今日(昨日)読んだ本】

***『学校ねずみのフローラ』童話館出版、***年

「学校モノが好きな娘にいいかなと思い、私が選んだ一冊。寝る前に読んだら気に入ってくれた。児童書だが読み聞かせにも』

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ 
↑ いつも応援ありがとうございます。このブログが参考になった!今後も更新してほしいと思った方、どうか応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 (バナーをクリックすると、安全なサイトのランキングにとびます)

絵本リビング、ちょこっと変更♪

2020年05月05日 | 絵本とインテリア
昨日久しぶりに絵本リビングの画像をアップしたところ(1)
ここを変えたいな~という箇所がいくつかあったので、早速変えてみました。

子ども達がリビング近辺で遊んでいたため、急いで写真を撮ったので、
きれいな写真が撮れませんでしたが・・・


Before


After

違いがわかるでしょうか?

写真のアングルが違いますが、絵本棚の左上に空間がなく気になっていたので、
子どもたちの了承を得て、絵本を一部移動し、絵本棚の左上に空間を作りました。

やっぱり空間が少しでもあると、ギュウギュウな感じがしなくていいです。
絵本の量を減らしていないので、置き方で圧迫感を減らしました。

絵本棚の左上にある、娘のぬいぐるみの部屋も、おうちを一部引っ越ししてもらい、
ぬいぐるみ置き場に変更してもらいました。

常に遊んでいるならいいのですが、もう飽きたもの、使っていないものも、
そのままここに置きっぱなしになっていたので、それはやめてほしいと思い、
娘と相談し、ぬいぐるみ置き場に変更。(元に戻すところ)

実は、このぬいぐるみ置き場の下に、布団などに入れたりする、ダニマットを敷いています。
これからの季節、ダニが気になるので、ぬいぐるみをここに戻すことで、
ぬいぐるみのダニが、ダニマットに引っ越してくれたらという考えです。

寝る前に一緒に寝たり、別の部屋でごっこ遊びをするときは、ここから離れてもかまわないのですが、
基本的にはここに戻すというスタンスにしてもらいました。
物の住所とでも言いましょうか。

ちなみに、絵本棚の上の真ん中にある地球儀は、オブジェではなく、実際に使っています。

ニュースなどで地名が出てきたとき「どこにあるんだっけ?」というときなどに
この地球儀で場所を確認しています。

地球儀はほこりをかぶりやすいので、クイックルワイパーハンディでマメに撫で、
埃をとっています。(こういうところは手間だけれど、埃をとると地球儀がオブジェ化しない)

息子が学校で作った置物を、ぬいぐるみと地球儀の真ん中に置きましたが、
これは地球儀側寄せた方がバランスがよさそうです。

絵本棚の上の一番右端には木箱を置き、その中に服用する薬を置いています。
我が家は、子ども達も私も毎日薬を服用しているので、
すぐに手が届くところに薬がないと、薬を服用し忘れてしまうからです。

この場所が動線を考えると、一番取り出しやすいので、ここが毎日服用する薬置き場になっていますが、
小さな赤ちゃんがいる家では、危険だと思います。
我が家のように、子どもが間違って薬を誤飲しない年齢になると、こんな場所にも置けます。
(私も子供が小さいときは、薬は子供の手の届かないところに置いていました)

絵本棚の上の兜を飾らなくなったら、絵本棚の上の右側だけ、高さが低くなってしまうので、
兜をしまったら、高さのバランスをどうするか、考えようと思います。

私も子ども達も花粉症で、花粉が飛んでいる時期は、思い切った掃除や片付けがしにくかったのですが、
最近は花粉も減り、窓を開けられるようになったので、思いっきり片付けや掃除ができるようになりました。

おまけにGWなので、休みも続いているので、一昨日はリビング、昨日は和室と、一部屋ずつ片付けることもでき、
朝から晩まで一気にやらないで済むので助かっています。

GW中は、中学校で紹介する本などを家で読まないと決めたおかげか、
家事にもだいぶ時間が回せるようになり、時間の余裕が出てきました。

ちなみに、GWだからといって、高価な食材などを食べたりしているわけではなく、
家にあるものを、ちょっとアレンジして出している程度です。

あまり頑張りすぎても、親が全く休めないので、こちらの負担があまり大きくなく、
新鮮さを感じ、子どもたちも喜ぶ程度の食事やおやつ程度にしています。

今の季節はマンションのバルコニーのテーブルでお昼の食事を食べているのですが、
(間違ってもBBQなどはしません。あくまで簡単なご飯を食べるだけ)
ちょっと外の風に当たるだけでも、だいぶ開放的な気分になり、気分転換になっています。

お金をかけすぎず、ストレスをためすぎず、ちょっとした変化で、楽しい時間を過ごせたらと思います。

【注】
(1)過去ログ 「久しぶりの絵本リビング! ―かなり実用性重視―

【今日(昨日)読んだ本】

アストリッド・リンドグレーン作 / 大塚勇三 訳 『長くつ下のピッピ』 岩波書店、1990年。(岩波少年文庫)
「娘が寝る前にリクエストしてきた文庫本。まだ娘には難しい本だと思っていたが、読み聞かせをする分には小3でも大丈夫だった」

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ 
↑ いつも応援ありがとうございます。このブログが参考になった!今後も更新してほしいと思った方、どうか応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 (バナーをクリックすると、安全なサイトのランキングにとびます)