MAYU CLUB ~学校司書まゆみの絵本棚~

子ども達が小さい頃から、絵本の読み聞かせを続けてきた、本について学び続ける学校司書MAYUの絵本リビング育児★

絵本の読み聞かせの“MAYU CLUB” ~学校司書まゆみの絵本棚~ へようこそ!!

“MAYU CLUB” ~まゆみの絵本棚~ は絵本の読み聞かせにハマったMAYUが、絵本やインテリア、自分の育児などについて思ったことを綴っています。 高3の息子と中1の娘の母で、現在は学校図書館で司書として働いています。

パパも絵本の読み聞かせを♪ ―気軽に気ままにでOK―

2020年05月30日 | 私の子育て
絵本リビングの丸テーブルのメンテナンスから始まり、(1)
数日間、ヒノキの家具のメンテナンスを行ってきました。

今日やっと息子の机と椅子のメンテナンスにとりかかれたので、明日には終わりそうです。
梅雨に入る前に終わりそうで、ホッとしています。


高さを抑えた息子の机。今は夫がテレワーク中のため、リビングから和室に移動し、夫が使用中。

今日はこのところ、テレワークで息子の机を使い続けている、
夫(以下パパ)の読み聞かせことを書きたいと思います。

我が家は私が文学好きだということもあり、息子が赤ちゃんの時に
絵本の読み聞かせにハマり、絵本の読み聞かせを始めました。

夫は文学に全く興味のない人ですが、子どもの頃、親に絵本を読んでもらったり、
移動図書館で本を借りたりしていたからか、絵本には興味があるようです。

『ふしぎなえ』の安野光雅さんや、『11ぴきのねこ』の馬場のぼるさんが好きで、
この二人の絵本は積極的に買いたいようですが、他の絵本に関してはあまり関心がありません。

けれど、子供が絵本をパパのところにも持ってくるので、絵本の読み聞かせはパパもしています。

長いものは読むのが面倒だと思うようで「その絵本はママに読んでもらって」と言ったりもしますが、
可愛い息子や娘が読んでと言ってくるなら、読んでもいいなと思うようです。

なので、毎日私が読んでいるわけではなく、娘などは「今日はパパに読んでもらおう」
と思うようで、私でなくパパに読んでと言うこともあります。

昨日パパが、私にこんなことを言ってきました。

「夕方娘とケンカして『もう許さない!』とさっきまで言っていたのに、『エルマーのぼうけん』を寝る前に読んだら
 機嫌がよくなって、読み終わったころには、もう許してくれている感じだった」

「絵本を読むと、子ども達はケンカしたことも忘れちゃうものね」

そう、パパも子供との仲直りのきっかけに、読み聞かせをうまく利用しているのです!

別に仲直りのためにしているわけではないのですが、日頃から絵本などを読み聞かせしていると、
子供のことを叱りすぎたりしたときなども、読み聞かせを通じて仲直りがしやすいので、
親にとっても子にとっても、メリットが大きいです。(2)

パパは本の内容など、興味があまりありませんが、とりあえず読んでくれるので、
娘も満足しています。

我が家のように、親が本好きでなくてもいいので、子供に本を読んでと言われたら、
「面倒くさいなぁ~」と思いながらも、読んであげれば、
子どもは嬉しいでしょうし、私自身もそれで十分だと思っています。

公共図書館でのおはなし会や、学校の図書の時間に絵本を読む人が、
これではまずいですが、家庭での読み聞かせは、そんなに難しく考えなくて大丈夫です。

我が家の夫も面倒くさがり屋ですが、絵本の読み聞かせのことを、
全く深く考えておらず、頼まれたからただ読んでいるだけですが、子ども達とうまくいっています。

なので、世の中のお父さんやお母さんには、深く考えずに、
「とりあえず読んでと言われたから読むか」ぐらいのノリで、子供に本を読んであげてほしいです。

自分が本を読んだことで、子どもが喜んでくれたら、まんざらでもないですし。

子どもが大きくなった時は、親にも子にも、絵本を楽しんだ思い出が心に残りますし、
子どもが反抗期の時は、一緒に絵本を楽しんだ時の楽しい思い出が、心の支えになってくれます。

そんなに頻繁でなくてもいいので、読み聞かせのハードルを下げて、
親子で絵本を楽しんでくれたら嬉しいです。

ママは読み聞かせに熱心だけれど、パパはイマイチ・・・というおうちも、
「頼まれたらとりあえず読んであげて」とでも伝えておきましょう。

子どもが読んでほしいと思っているときに、親が読んであげれば、子どもは満足してくれることが多いです♪

【注】

(1)過去ログ「絵本リビングの丸テーブル」参照。

(2)過去ログ「休校中、不安定な娘が笑顔になった理由は・・・」参照。

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ 
↑ いつも応援ありがとうございます。このブログが参考になった!今後も更新してほしいと思った方、どうか応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 (バナーをクリックすると、安全なサイトのランキングにとびます)

絵本リビングの丸テーブル

2020年05月21日 | 絵本とインテリア
我が家の絵本リビングに欠かせない、丸テーブル。
花粉の季節が終わると、いつもオイルメンテナンスを行います。

今日は絵本リビングの丸テーブルのことを書きたいと思います。

メンテナンス中は部屋の換気をするので、リビングから息子の部屋に丸テーブルを移動させました。


息子の部屋は5畳。直径120センチの丸テーブルは、5畳~6畳だとかなり圧迫感がある。

中学2年生の息子は、中学生になってから、この部屋で寝ています。
いつもは布団と教科書が置いてありますが、丸テーブルをメンテナンスをする前に、
布団や散らかっていた教科書などを撤去し、きれいに掃除をしました(笑)

この部屋で、換気をしながらオイルを塗って拭き、乾燥させてからまた塗って拭き、数日間かけて手入れをします。
いつもは2度塗りなのですが、今回は3度塗りしたので、ツヤがいい感じです。
(ツヤがあると光が反射して、部屋が明るく見えます)

テーブルの上は傷だらけで、まるで図工室の机のよう(笑)

バルコニーなどでやすりをかけてからオイルを塗ったほうがきれいに仕上がるのですが、
粉がたくさん出たあとを片づけるのが大変なので、いつもやすりはかけません。

子どもが丸テーブルで勉強などをするとき、下敷きなどは敷きません。
最初にテーブルを買ったときは、子供に下敷きを敷かせていましたが、ある日下敷きをし忘れて、
テーブルの表面に跡がついてからは、凹みや傷に対して割り切れるようになりました(笑)

ナラやメープルの無垢テーブルなどにも憧れましたが、
子どもが傷つけり汚したりしたときに、激怒してしまいそうな気がしたので、
子どもが安心して使え、値段が無垢や接ぎ合わせより手ごろな、ヒノキの集成材のテーブルを選びました。

集成材だからか?長年使ってみて、部分的に木の表面がはがれてきました。(ここは残念)
接ぎ合わせの机などは、はがれてこないので、この辺は集成材のデメリットなのかな・・・と思います。
(ウレタン塗装とかだと、剥がれてこないかもしれませんが、木の質感は感じにくいかも・・・)

1枚板は無理でも、接ぎ合わせ(何枚かの木の板をくっつけてテーブルなどを作る)だったら、
よかったなぁと思ったことはありましたが、価格が上がるため、夫を説得できませんでした(泣)

木の質感とかに興味のない夫は「価格と機能」が重要で、値段が高いものは納得しません。

なので、集成材だけれど、木のもつ温かみや質感は感じられて、
値段は無垢や接ぎ合わせよりリーズナブルな、集成材のテーブルに落ち着いたのです。

けれど、子どもの友達が来て、うっかり傷つけても、気にならないのもいいですし、
テーブルの端がまるくなっているところも、怪我をしにくく気に入っています。

このテーブルの足は交換できるので、数年前、高さ70センチ弱の足をつけて、
ダイニングテーブルにすることも考えたのですが、
家族はローテーブル生活のほうがいいと言っているので、ローテーブルのままです。

椅子生活の方が、姿勢がよくなったり、足がキレイになったり、
いろいろメリットはあるようですが、椅子だと足が寒くて・・・(笑)

ローテーブルだと、我が家の狭いリビングも広く見えますし、くつろぎ感もあります。
娘もまだ絵本をよく読むので、ロースタイルの方が、絵本もとりやすいです。

もし、このローテーブルの足を交換して、ダイニングテーブルにしたら、
我が家のリビングのは大きすぎるかもしれません。

なので、我が家のリビングに圧迫感のないダイニングテーブルを買う時が来たら、
この丸テーブルを買ったお店にお願いして、もう少し小さい丸テーブルに作り替えてもらい
和室などに置くか、リビングテーブルにするか、その時決めたいと思います。

子ども達には集成材だの、接ぎ合わせだの、無垢だのといったことは関係なく、
昔から使ってきた丸テーブルに思い入れがあるので・・・

ちなみに、以前、子どもの机なしで、ダイニングテーブルで勉強というのも考えたのですが、
うちの子達は、自分たちの机の上に、教科書とかを出しっぱなしにしたいタイプだとわかったので、
ダイニングテーブルを机にする作戦は諦め、小6の時に息子の机と椅子を買いました。

ノマドな娘はローデスクで勉強するときもあれば、丸テーブルで勉強するときもあります。
丸テーブルは基本、おやつやご飯を食べるところですが、
娘が絵をかいたり、夫がパソコンを置いて、ネットをすることもあります。

どちらかというと、我が家の中で丸テーブルは
勉強に集中する場所というより、くつろぎの場という印象でしょうか。

会社で椅子に座っているから、家では椅子に座りたくない。
テーブルを囲んで、家族でご飯やおやつを食べるイメージです。

子どもが絵本をテーブルで読んだりというのは、実はあまりなく、
絵本は床で読んでいることの方が多いです(笑)

ローテーブルだと、料理を持っていったり下げたりするとき、
立ったり座ったりするのを、面倒に思うかもしれませんが、
私自身、昔からローテーブル派だったので、それが当たり前だからか、特に問題ないです。

愛着のある丸テーブルも、使い始めて9年が経ちました。

未来のことは、どうなるかわかりませんが、できるだけ今使っている家具を、
今後もメンテナンスをしながら、大事に使い続けられたら・・・と思います。

【関連記事】 「丸テーブルのメンテナンス

【今日(昨日)読んだ本】

トミー・デ・パラオ 作・絵 晴海耕平 訳 『ノックメニーの丘の巨人とおかみさん』 童話館出版、1997年。

「娘が寝る前に持ってきた絵本。絵がお気に入りなのだとか。絵の細部にまでこだわりを感じられる」

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ 
↑ いつも応援ありがとうございます。このブログが参考になった!今後も更新してほしいと思った方、どうか応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 (バナーをクリックすると、安全なサイトのランキングにとびます)

【追記あり】絵本リビングは埃との闘い?!

2020年05月17日 | 絵本とインテリア
GWが終わってから、また忙しい日が続いていました。
東京はまだ休校が続いているため、平日も家族は家で過ごしています。

私が週2,3日職場へ行くくらいで、基本的には夫は自宅てテレワークをしているため、
料理の回数も、食器を洗う回数も、掃除の回数も増えています。
外で働いている方が、よっぽど楽だと思う今日この頃です。

今日は私を悩ます、家の「埃」について少し書きたいと思います。

最近、家で過ごす時間が長くなると、家が散らかりやすくなり、埃も増えがちだと
感じるようになりました。

あとは、花粉がだいぶ落ち着いてきたので、
部屋の換気を一日中しているからか、埃が各部屋から風に舞ってやってくるのかもしれません。
以前に増して、埃を目にすることが増えました(泣)

掃除をしても掃除をしても、2日も経つと部屋の隅で棉埃(わたぼこり)がうまれる我が家。
同じマンションに住んでいる友達も、掃除をしないとすぐに綿埃がうまれるというので、
埃に悩んでいるのは、我が家だけではないようです。

新型コロナの影響で、私の出勤日数が減ったことと、部屋の埃がストレスになることから、
仕事のない日は掃除機をかけるようにしました。

これが結構いい運動になっていて、巣ごもりの日々も、家事で体を動かすよう心がけています。


家族が毎日過ごしている絵本リビング。絵本や絵本棚の上は、だいたい1日おきに埃を取り除いている。

狭め3LDKマンションでこれだけ掃除が大変なので、他の家はどうやって掃除をしているのか?!と不思議でなりません。

戸建ての実家は今の家よりずっと広かったものの、そんなに埃がなかったので、
子どもが住んでいるから、埃がたまるのかもと思うようになりました。

我が家は絵本リビング&和室に空気清浄機を1台、息子の部屋にも1台、寝室にも1台置いているのですが、
空気清浄機のフィルターを掃除のたびに掃除機で吸うのですが、埃がすごいのなんの!

マンションの廊下側にある寝室は、夫、娘、私の3人が寝る部屋なのですが、
羽根布団が3枚、綿毛布が3枚、ガーゼケットが3枚あり、3枚のマットレスが敷いてあります。

埃がたまるアイテムが集まっていることもありますが、ここで息子と娘は遊ぶのが大好きで、
寝室では遊ばないようにと言っても、懲りずに寝室で闘いごっこをしています。
(下はマットレスや布団なので、ダイブしてもケガをしないのです)

けれど、この遊びによって、子供が布団にしょっちゅうダイブしているからか、
個室用の空気清浄機を使っていたところ、フィルターがすぐ詰まってしまい、
数年前から、以前リビングで使っていた大型の空気清浄機を寝室に置いています。

それでも2日も経てば、寝室の空気清浄機のフィルターには
綿埃がしっかりついているので、埃は相当な量だと思います。

早く羽根布団を片付けたいものの、梅雨までは肌寒日があったりするので、
まだ羽根布団はしまえません。綿毛布は使わない人は洗ってしまうなどして、
しまえる分はしまいたいです。

寝室で遊ぶのはやめてほしいものの、私も子どもの頃は、両親のダブルベットの上で
ジャンプをして遊んでいたので、子どもたちの気持ちはわかるのですが・・・

早く安心して学校で授業を受けられる日が来てほしいですが、
窓を閉めて普通に授業を受けるのは、今の東京では難しそうです。

休校中に多くの本を手に取れる我が家は、本を読む意味では、とても恵まれた環境だと言えますが、
本を埃から守る作業も伴うので、それなりに掃除は大変です・・・

本は埃を嫌うので、マメにクイックルワイパーハンディなどで、
本に積もった埃をとってあげます。

本が置いてある箇所がたくさんあるので(画像に写っているところだけではないので)
そこも全部掃除しています。

だからといって、埃を掃除するのが面倒だから、ガラス戸に入れて本を保管するというのは、
本のコレクターがする分にはいいかもしれませんが、絵本リビングという観点からはお勧めできません。

たとえ埃をかぶっていたとしても、ガラス戸に入った本よりも、
気軽に本を手に取れる本棚の方が、子どもにとってはいいと思います。

子育て中は、家族に喘息などがなければ、多少の埃は割り切ってしまうのもありなのですが、
我が家のように、喘息持ちの人が何人かいると、神経質になります。

本の量がもう少し減ると、だいぶ掃除も楽になるとわかっているのですが、
まぁ、これだけ手に取ってもらえるなら、もうしばらくは埃と闘いながら、
絵本リビングを維持していこうかなと思います。

【追記】

なぜ家の埃が多いのか調べてみたところ、マンションは気密性が高いので、
風が流れにくく、埃がたまりやすいのだそうです。

あとはリビングや和室で、洗濯物などの出し入れがあること、子ども達の動きが多いのも
原因なのかなと思っています。

以前、寝室によく読む絵本を置いていたことがありましたが、
これもすぐに埃だらけになったため、
絵本は寝室には置かないようにしました。

ちなみに私が勤務している図書館は、今は生徒が休校中だからか、
我が家より埃が少ないです。

布アイテムが少ないことと、休校中で生徒の出入りがないことが、
埃の少ない原因だと思います。

絵本を置くと、どの家もすぐに埃がたまるわけではないので、
その点は誤解しないでください(^^;)

【今日(昨日)読んだ本】

***『学校ねずみのフローラ』童話館出版、***年

「学校モノが好きな娘にいいかなと思い、私が選んだ一冊。寝る前に読んだら気に入ってくれた。児童書だが読み聞かせにも』

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ 
↑ いつも応援ありがとうございます。このブログが参考になった!今後も更新してほしいと思った方、どうか応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 (バナーをクリックすると、安全なサイトのランキングにとびます)

絵本リビング、ちょこっと変更♪

2020年05月05日 | 絵本とインテリア
昨日久しぶりに絵本リビングの画像をアップしたところ(1)
ここを変えたいな~という箇所がいくつかあったので、早速変えてみました。

子ども達がリビング近辺で遊んでいたため、急いで写真を撮ったので、
きれいな写真が撮れませんでしたが・・・


Before


After

違いがわかるでしょうか?

写真のアングルが違いますが、絵本棚の左上に空間がなく気になっていたので、
子どもたちの了承を得て、絵本を一部移動し、絵本棚の左上に空間を作りました。

やっぱり空間が少しでもあると、ギュウギュウな感じがしなくていいです。
絵本の量を減らしていないので、置き方で圧迫感を減らしました。

絵本棚の左上にある、娘のぬいぐるみの部屋も、おうちを一部引っ越ししてもらい、
ぬいぐるみ置き場に変更してもらいました。

常に遊んでいるならいいのですが、もう飽きたもの、使っていないものも、
そのままここに置きっぱなしになっていたので、それはやめてほしいと思い、
娘と相談し、ぬいぐるみ置き場に変更。(元に戻すところ)

実は、このぬいぐるみ置き場の下に、布団などに入れたりする、ダニマットを敷いています。
これからの季節、ダニが気になるので、ぬいぐるみをここに戻すことで、
ぬいぐるみのダニが、ダニマットに引っ越してくれたらという考えです。

寝る前に一緒に寝たり、別の部屋でごっこ遊びをするときは、ここから離れてもかまわないのですが、
基本的にはここに戻すというスタンスにしてもらいました。
物の住所とでも言いましょうか。

ちなみに、絵本棚の上の真ん中にある地球儀は、オブジェではなく、実際に使っています。

ニュースなどで地名が出てきたとき「どこにあるんだっけ?」というときなどに
この地球儀で場所を確認しています。

地球儀はほこりをかぶりやすいので、クイックルワイパーハンディでマメに撫で、
埃をとっています。(こういうところは手間だけれど、埃をとると地球儀がオブジェ化しない)

息子が学校で作った置物を、ぬいぐるみと地球儀の真ん中に置きましたが、
これは地球儀側寄せた方がバランスがよさそうです。

絵本棚の上の一番右端には木箱を置き、その中に服用する薬を置いています。
我が家は、子ども達も私も毎日薬を服用しているので、
すぐに手が届くところに薬がないと、薬を服用し忘れてしまうからです。

この場所が動線を考えると、一番取り出しやすいので、ここが毎日服用する薬置き場になっていますが、
小さな赤ちゃんがいる家では、危険だと思います。
我が家のように、子どもが間違って薬を誤飲しない年齢になると、こんな場所にも置けます。
(私も子供が小さいときは、薬は子供の手の届かないところに置いていました)

絵本棚の上の兜を飾らなくなったら、絵本棚の上の右側だけ、高さが低くなってしまうので、
兜をしまったら、高さのバランスをどうするか、考えようと思います。

私も子ども達も花粉症で、花粉が飛んでいる時期は、思い切った掃除や片付けがしにくかったのですが、
最近は花粉も減り、窓を開けられるようになったので、思いっきり片付けや掃除ができるようになりました。

おまけにGWなので、休みも続いているので、一昨日はリビング、昨日は和室と、一部屋ずつ片付けることもでき、
朝から晩まで一気にやらないで済むので助かっています。

GW中は、中学校で紹介する本などを家で読まないと決めたおかげか、
家事にもだいぶ時間が回せるようになり、時間の余裕が出てきました。

ちなみに、GWだからといって、高価な食材などを食べたりしているわけではなく、
家にあるものを、ちょっとアレンジして出している程度です。

あまり頑張りすぎても、親が全く休めないので、こちらの負担があまり大きくなく、
新鮮さを感じ、子どもたちも喜ぶ程度の食事やおやつ程度にしています。

今の季節はマンションのバルコニーのテーブルでお昼の食事を食べているのですが、
(間違ってもBBQなどはしません。あくまで簡単なご飯を食べるだけ)
ちょっと外の風に当たるだけでも、だいぶ開放的な気分になり、気分転換になっています。

お金をかけすぎず、ストレスをためすぎず、ちょっとした変化で、楽しい時間を過ごせたらと思います。

【注】
(1)過去ログ 「久しぶりの絵本リビング! ―かなり実用性重視―

【今日(昨日)読んだ本】

アストリッド・リンドグレーン作 / 大塚勇三 訳 『長くつ下のピッピ』 岩波書店、1990年。(岩波少年文庫)
「娘が寝る前にリクエストしてきた文庫本。まだ娘には難しい本だと思っていたが、読み聞かせをする分には小3でも大丈夫だった」

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ 
↑ いつも応援ありがとうございます。このブログが参考になった!今後も更新してほしいと思った方、どうか応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 (バナーをクリックすると、安全なサイトのランキングにとびます)

久しぶりの絵本リビング! ―かなり実用性重視―

2020年05月04日 | 絵本とインテリア
GWになり仕事が休みに入ったので、少し絵本リビングを片付けました。


朝、家族が寝ている間の絵本リビング。天気が雨になるからか、すこし薄暗い。

今日は、絵本リビングをどんなふうに使っているか、どんな工夫をしているかを、紹介したいと思います。

縦長リビングはどうしても、ダイニング側(部屋の奥)が暗くなりがちなので、
丸テーブルは窓際に寄せ、座いすに座ったとき、明るさを感じるようにしています。

昨日までリビングの右側に娘のコーナーの跡がありましたが、
最近娘が和室に自分のコーナーを引っ越したので、旧娘のコーナー部分に絵本棚を移動させ元通りに。

もうすぐ端午の節句と言うこともあり、絵本棚の上に息子の兜を飾っています。
もう中学生なので、飾るか迷いましたが、三月に娘のひな壇は飾っているので、息子のも飾りました。

相変わらず、ラグの代わりにプレイマットを敷いています(笑)
ラグのようなおしゃれ感はありませんが、子供が何かをこぼしても、
プレイマットだとサッとふけるので、ストレスがたまりません。

こうやって絵本リビングを写真に撮って見てみると、もうちょっと絵本棚の左側の上の方に
少しだけ絵本を入れない空間を作りたいなと思いました。

絵本棚の上の段は、子どもが本を取り出しやすい高さなので、
良く手に取る絵本は、ついつい上の段に入れてしまいがちです。
(実際に、上の段に入っている絵本は、手に取る率が高い!)

見た目を重視するか、実用を重視するか、もう少し考えてみようと思います。

兜の下あたりにある空間、これは新聞、ゲーム、タブレット入れです。

新聞は息子が床に置きがちなので、ここに入れてもらっています。
あと、娘がタブレット学習をしているので、そのタブレットもここ。

娘はタブレットを床に置く癖があり、何度も私は踏みそうになったので、
置く位置を決めました。これも、取り出しやすい高さの上の段。

図鑑などの重い本は、絵本棚の下の方へ。
重い本は下にある方が、子どもが取り出しやすいです。
画像を見て、昨日子供が図鑑を見た跡が、そのままになっていることに気がつきました(笑)

こういう背表紙の凹みを前にそろえて出しておくと美しいのですが、
毎日絵本棚の本は動いているので、気づかないこともしばしば。
絵本や図鑑を読んでいる証拠ということで?!

絵本棚の上は、以前よりゴチャッとしてしまいましたが、
息子が作った作品などを飾ったり、娘の人形を置いたりしているので、
子どもの居場所がある感じなので、それはそれでいいかなと思っています。

ちなみに、絵本棚の上には、プリントの仮置き場もあるんです。
読んだら2穴ファイルに入れているのですが、まだよく読んでいないのは、
絵本棚の上にある、プリントを置くトレーに置き、チェックをして、ファイルに入れています。

そんなこともあり、絵本リビングはかなり実用性を重視していますが、
家族にとって居心地のいい空間を目指しているので、
多少ゴチャッとしても、使い勝手がよく、居心地がよければOKです(笑)

子供の成長に合わせて、今後も変化していくと思いますが、
そんな変化を、今後も楽しめたらと思います。



【今日(昨日)読んだ本】

かこさとし 作・絵 『だるまちゃんとうさぎちゃん』 福音館書店、1972年。

「娘が寝る前にリクエストしてきた絵本。雪うさぎをはじめとする作り方の絵は、見ているだけでも楽しい!」(絵本)

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ 
↑ いつも応援ありがとうございます。このブログが参考になった!今後も陰ながら見守っていきたいと思う方、どうか応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 (バナーをクリックすると、安全なサイトのランキングにとびます)