MAYU CLUB ~学校司書まゆみの絵本棚~

子ども達が小さい頃から、絵本の読み聞かせを続けてきた、本について学び続ける学校司書MAYUの絵本リビング育児★

絵本の読み聞かせの“MAYU CLUB” ~学校司書まゆみの絵本棚~ へようこそ!!

“MAYU CLUB” ~まゆみの絵本棚~ は絵本の読み聞かせにハマったMAYUが、絵本やインテリア、自分の育児などについて思ったことを綴っています。 高3の息子と中1の娘の母で、現在は学校図書館で司書として働いています。

修士号授与式後

2004年03月29日 | 大学院修士2年(通学)
先日、大学院修士号授与式(ようは卒業式)に参加してきました。
でも「ここまでやってきた!」というような達成感がないんです。
まだ、これからも院にいくような感じがするんですよね。

仕事は塾講師をすることになりましたが
やっている内容が研究でないだけで
学ぶ姿勢というようなものは、同じだなぁと…

普通の人より、長く学生をしていたからでしょうか。
学びたい気持ちが強いです。
ただ学ぶだけでなく、今度は実用性を兼ねて…

院で学んできたことや経験が、今後仕事や生活面において活躍していくことは予想できます。
内容的なものはあまり役に立たないかもしれないけれど、論文を完成させるまでの作業とか、忍耐力とか、物事の考え方など、過去の体験と、最近の課題を重ねて考えたりすることも多いです。

自信がない部分なども以前はありましたが
「**をやってこれたんだから、次も頑張れる」
という、謎の自信がわいてきます。
物事がうまくいかなくても、長い目でみていくことが大事なんだと感じる今日この頃です。

修士号

2004年03月17日 | 大学院修士2年(通学)
最近どうも疲れ気味です。

先日、院へ修士号授与決定者の掲示に
私の名前があり、少し安心したものの
喜びの気持ちはそんなにこみ上げてきませんでした。

それよりも、短大時代に卒業予定者の掲示を見たときの方が
嬉しかった記憶があります。
この違いは何だろう??と思いました。

準学士も学士も、私に大きな自信を与えてくれました。
なぜこんなにも納得がいかないのに「修士」なのだろうと…

結局は、2年間で研究のすべてなんてわからない。
入り口に立って、ちょっと足をつっこんだくらい
研究とは長期戦で、イキナリすごい論文が書けるものではないんだなと…
でも2年前は、修士を出たら、すごい論文が書けるようになっていると思っていました。

まぁ、そこが成長なのかもしれません。
あの時、学士だけに満足しなくてよかった。
次に進んで、自分の無力さと、かすかな魅力を感じることが
私の院生生活には必要だったのだと思います。

これから何年もたって、日常や社会、研究などを通じて
2年間の反省などが次に繋がっていったとき
「やっぱり私は修士だったんだ」
と思えるのかもしれません。

院の先生方は、いくつになっても非常に研究熱心。

「好きなことをやって食わせてもらっているんだから」

と、ある先生がおっしゃったときは
探究心と向上心に対する終わりのない世界だと感じました。
そこが、研究の魅力でもあり、研究者の魅力でもあるのだなと思いました。

オブラート

2004年03月10日 | 大学院修士2年(通学)
院生時代は、考えをダイレクトに言ったり
論文のここがおかしい!というところも
けっこうバシバシ言っていました。

そのクセがあるからか、会社の研修でも
あまり周囲を気にしないで、バシバシと意見してしまうことがあります。

日本人は場の空気をよんで、発言するだけに
オブラートで包んだような発言が、私にとっては非常に難しく思います。

あまり政治は詳しくありませんが、
これもなんとなくオブラート。
オブラートは良くも悪くも、日本の文化だけれど
院生時代はあまりつかってほしくないなぁと思います。
オブラートで包みすぎたら、自分をどこまで表現していいか
感覚がつかめないからです。

これからオブラートモードに入るので
院生時代、バシバシ言えた頃を恋しく思います。
どんどん言えなくなる環境になっていくのだから
院生時代は思いっきり冒険してほしい。
そんな気持ちです。

歓送会

2004年03月04日 | 大学院修士2年(通学)
大学院の歓送迎会がありました。
まだ正式な修了予定者は発表されていませんが
なんとか修了できそうです。

けれど、心底から喜べないんです。
せっかく歓送会を開いてもらったのに
自分が情けなくて情けなくて
あまりにも無知であることが恥ずかしく
よく大学院生などと名乗れたものだなぁと
穴があったら入りたかった気分でした。

けれど、無知であることに気づけて
スタートラインの近辺にいる私は
まだまだ前に進めるんだと気づいたとき
院に入ってよかったなと思いました。

論文の質が上がるとか
そういうことだけじゃないんだなと。
なにかに気づいて、次につなげることが
大切なんだとつくづく思う今日この頃です。