MAYU CLUB ~学校司書まゆみの絵本棚~

子ども達が小さい頃から、絵本の読み聞かせを続けてきた、本について学び続ける学校司書MAYUの絵本リビング育児★

絵本の読み聞かせの“MAYU CLUB” ~学校司書まゆみの絵本棚~ へようこそ!!

“MAYU CLUB” ~まゆみの絵本棚~ は絵本の読み聞かせにハマったMAYUが、絵本やインテリア、自分の育児などについて思ったことを綴っています。 高3の息子と中1の娘の母で、現在は学校図書館で司書として働いています。

生演奏付の絵本の朗読講演に行ってきました

2013年11月22日 | 講演会や勉強会
他校から「絵本作品の朗読講演があるので来ませんか?」

という誘いが読み聞かせボラ経由であったので
ためしに聞いてみようと思い、行ってきました。

そこでは、日本の楽器を使った生演奏と
女優さんの絵本の朗読が一緒になり
絵本も原作とは異なる、特別に作った仕掛け絵本で読んでくれました。

しかし、ステージと私の距離がかなり離れていたからか
朗読した絵本を家でよく読んでいたからか
私は朗読中、絵本の世界の中に入ることができませんでした。

普通の絵本の読み聞かせとは別物だと思って
楽しめたらよかったのですが・・・

朗読講演を聞いて感動する人もいっぱいいると思うのですが
私は、絵本そのもので読んだ時の方が
作品の深いところまで入っていくことができました。
そして、深い感動を得ることができました。

なぜ、今回の絵本の朗読講演は楽しめなかったのか
私なりの考えてみました。

・自分たちで作った絵本の挿絵が多すぎる

自分の想像の世界の中で絵を動かしたかったので
絵本以外の挿絵をたくさん出してほしくなかった。
挿絵は原作では絵が厳選されて載っていたので。

・感動的な場面で浸りたいとき、音楽が邪魔に感じた

作品の状況と音楽がミスマッチしていたというか
私のこの作品に対するイメージと
そこで演奏されていた音楽のイメージが異なっていた。

演奏自体は単体で聴く分には、とても素敵なのですが
この作品を読むときには音楽(BGM)がない方がいいと思った。

・舞台と席と、距離がありすぎた

体育館の一番後ろの席で聞いていたが
絵本の世界に包み込まれるようにして入っていくのには
体育館は広すぎたかな・・・距離も大事だと思った。


感動した!すごくよかった!という人の方が多いでしょうが
絵本はやっぱり挿絵の数も、言葉も、余白も、考えられて作られているので
それらを大切にして読むほうが、深い感動が得られると思いました。


よく、ストーリーテリング(おはなしを語ること)などで言われるのが
演じるより落ち着いて語る方が、聞き手はおはなしの世界に入りやすいと言います。

私も昔は演じながら絵本を読んでしまうタイプでしたが
最近は、素朴に読んでもらえる方が、絵本の世界に入りやすくなりました。

自分の中で想像を膨らませておはなしの世界を楽しむことができるから
絵本やおはなしは楽しいのでしょう。

とはいっても、原作はイマイチだったのに
映画やアニメにしたら、質が高まり人気が出たという作品もあるので
手がける人次第なのでしょうか・・・?!

あとは、個人の好みも大きいかもしれませんね。

否定的なことをつらつらと書いてしまいましたが
これらをきっかけに、子ども達が実際の作品を読んでみたいと
絵本を手に取ってくれたら、万々歳です。

そこから、本の世界への道が開けたら嬉しいですね。

絵本の読み聞かせボラのサポート講座<実技>

2013年11月19日 | 講演会や勉強会
今日は2週間前にあった自治体主催の「おはなしサポート講座〈実技〉」に行ってきました。

↓下記リンクは前回の講義の内容と感想です↓
絵本の読み聞かせボラのサポート講座<講義>

実技は10人くらいの人が、サポート講座受講者の前で絵本を読むもので
私もその中の一人だったのですが、すごく緊張しました。

目の前にいるのが子ども達ならリラックスできるのですが
大人だと、真面目な顔をして聞いているので
なんだか試験を受けているような気分だったので。

けれど、最後は聞き手もついてきてくれて
私も自分らしく読めました。
やっぱり聞き手の反応は読み手の読みやすさに繋がりますね。

絵本を読んでいるときに語尾が消える癖が今回も出てしまい
講師の方に

「お腹から声を出すように」

と指摘されました。

これは4年くらい前、ストーリーテリングの先生にも指摘されたことで
語尾が消え、ゴニョゴニョとなってしまう癖があるので
改善するよう言われたのですが
どうやったら改善できるのか、よくわからないままここまで来てしまいました。

自分の子供に読んでいるときはまぁいいやと思っていましたが
学校の子友達の前で読むようになったのだから
この点は改善していかなくてはいけません。

来月、ストーリーテリングの講座があるので
(今の時期はこうした講座が多いのです)
そこで私の話す癖を少しずつ直していけたらと思います。

けれど、自分で読んでいて
以前よりもここはよくなった!!という点もありました。

4年くらい前は、もう少し芝居がかった読み方をしていたのですが
最近はだいぶそうした読み方が自分の中から抜けていき
だいぶ淡々と読めるようになってきたのです。

4年前、ついつい芝居じみた読み方をしてしまう自分に気が付き
この癖を直すのは大変だと言われていましたが
少しずつ直ってきていることが自覚でき、安堵しました。

今後は語尾まで丁寧に読むことを意識して
絵本を読んでいけたら・・・と思います。

講演会や勉強会で質問をすること

2013年11月17日 | 講演会や勉強会
先週息子の小学校で某大学教授の講演会があり、参加してきました。

話している内容のことで、わからない点があったので
質疑応答の時に質問をしたところ、
具体的な回答をいただくことができてスッキリ!
質問をしてよかったなぁと思いました。

私はこうした講演会で、疑問があると必ず質問をします。

院生時代、研究会や学会ではどんどん質問をするよう心がけていました。
そのおかげで、大勢の前で質問をすることへの抵抗がなくなり
最近はどんな質問をすると、会場の雰囲気がよくなるかなども
少しずつわかるようになってきました。

といっても、そんな私も
最初はチンプンカンプンな質問ばかりしていたのです。

結婚して子供が生まれてからも、一葉研究会ではよく質問をしました。
けれど、緊張しすぎて何を質問していたのか、途中で忘れてしまったり
質問したい内容をうまく整理できず、あやふやな質問をしてしまったり
恥ずかしい思いを何度もしてきました。

その姿は、英語がうまく話せないのに、身振り手振りを加えて
片言な英語でなんとか気持ちを伝えようとしている人のように映ったことでしょう。

それでも、参加している先生方は私をバカにしたりせず
あたたかく見守ってくださいました。

中には会が終わった後、私に直接
アドバイスをしてくださる先生もいらっしゃいました。

研究会の場は度胸試しの場でもあるということを
参加している方々はわかっていたのです。


当時のことを思い出すと
あのころがあったからこそ、今の自分がいるんだなと思います。

できないながらも、精一杯意思表示をしてきて
よかったなと思いました。

知らないことを知ることができると
世界が一気に広がるからです。

まだまだな点は否めませんが
度胸だけは少しはついたかな・・・と思う今日この頃です。

図書館主催の新刊紹介へ

2013年11月08日 | 講演会や勉強会
今日は図書館が主催する児童書の新刊紹介に参加してきました。

月に1回、図書館員が新たに購入した絵本等を紹介してくれるのです。
出席者は毎回10名~20名程度。
私は8月から出席するようになりました。

書店に絵本の新刊が並んでいますが、質がイマイチなものも多いです。
しかし、図書館員が選ぶ絵本は、書店とは異なり良質なものが多く
今の季節に合った絵本も多いので、紹介してもらった本を
安心して読み聞かせボラの時に読むことができます。

この新刊紹介では、図書館員の方がブックトークや簡単な読み聞かせをしてくれるので
私は遠目で見たときに絵が見やすいか?長すぎないか?など
学校での読み聞かせに合っているかをチェックしています。

人に絵本を読んでもらう機会は少ないので、私にとっては貴重な機会です。
ここ数日中央図書館ばかり通っていて疲れましたが
少しでも多くの絵本の存在を知りたい私にとっては、
行く価値のある勉強会でした。

ここで紹介してもらった『ほね・ホネ・がいこつ!』という
中川ひろたかさんとスズキコージさんの絵本を借り、
息子の読んだところ、大好評でした!!

こうした絵本を息子だけでなく、学校の子ども達にも紹介していきたいです。

絵本の読み聞かせボラのサポート講座<講義>

2013年11月05日 | 講演会や勉強会
今日は地域の中央図書館でおはなしサポート講座がありました。
学校などで絵本の読み聞かせをする場合、どのようなことに気を付けて読むかなどを学ぶ場です。

息子の通う小学校で一緒にボラをしている人が何人か参加していて、
とても嬉しかったです。
誰に頼まれたわけでもないのに、自主的に参加しているのですから!

しかも、次回の読み聞かせの実技の時に絵本を実際読んでみようと
自主的に手を上げていました。

ボラを始めたころは、息子の小学校でボラをやっている人は
あまり熱心な人がいないと思い込んでいましたが
そんなことはありませんでした。
表現方法が違うだけで、みなさんそれぞれ子ども達のために何かしたいと思っていたのです。

他校のボラの方にも会い、少し立ち話をしました。
少しずつ顔見知りの方が増えてきたので、こうしたこともできるようになってきました。

よくお世話になっている読み聞かせの大先輩の方が
ストーリーテリング(おはなし)の講座が今度あるよと声をかけてくださったり・・・

こうやって気にしてもらえることはとてもありがたいです。
今度その方がお話を語るので、聞きに行く予定なので今からとても楽しみです。



松井エイコさんの紙芝居入門講座へ

2013年11月03日 | 講演会や勉強会
地域の中央図書館で松井エイコさんが紙芝居入門講座を行ったので
参加してきました!
朝から参加したかったのですが、体調を崩していたので午後から参加。
こういう時は無理をしないようにしています。

松井エイコさんのことをはずかしながら、よく知りませんでした。
『二度と』という紙芝居を作った方かぁ・・・くらいにしか思っていなかったのですが
なんと!!紙芝居で有名な『おおきくおおきくおおきくなあれ』を描いた
まついのりこさんの娘さんでした!

紙芝居への愛もしっかり伝わってきました。
松井エイコさんも、お母さまと同じように
紙芝居の大切な部分をしっかり押さえていらっしゃる。

演じる時に気を付けることなどは
まるで料理の時のひと手間のようでした。
こののひと手間をかけるとかけないとでは、仕上がりがかなり違うのです。

演じる時に気を付ける点はまついのりこさんの本で読んでいましたが
今回は実演があったので、とてもわかりやすく
イメージもわきやすかったので、クリスマスおはなし会の時に
早速実践してみようと思いました。

会場には何人か知っている方がいらしたのですが
声をかけてくださって、とても嬉しかったです。

以前はこういう場所にいても、自分以外はみんな知らない人だったのです。
それが、こうした講座に時々顔を出すようにしていたら
同じような方が毎回参加されていて・・・

最近は図書館の職員の方も声をかけてくださったり
一人申し込みをして参加をしていても、
一人じゃないような気がします。

同じような勉強をしている仲間がいるって、心強いことですね。

児童書の新刊紹介に参加! 絵本仲間が増える

2013年10月12日 | 講演会や勉強会
先日地元の中央図書館で児童書の新刊紹介の集まりに参加してきました。

この集まりには今年の夏ごろから顔を出すようになったのですが
最近は常連になりつつあります(笑)

他の小学校で読み聞かせボラをされている方、文庫で活動をしている方など
絵本好きな方たちと一緒の勉強会ができるのでとても新鮮です。

クレヨンハウス主催の絵本作家さん等の講演会では
こういった会話をする雰囲気ではないのですが
同じ地域に住んでいる人が集まっているからでしょうか
図書館の集まりは、どこか話しやすい雰囲気があります。

こういった集まりでは、話したいけれど、話すきっかけがないだけで
きっかけさえあれば、話がものすごく盛り上がるのです。

しかも親切な方の多いこと!
読み聞かせをしている方の大半はとても親切です。
きっと悩んでいる人の気持ちがわかったり
力になりたいという気持ちが強いのだと思います。

読み聞かせの活動をしている先輩方に
育ててもらっているような感じさえするのです。

「あなたはまだ若いから、これからよ!」

という言葉をかけてもらったりもします。

ありがたいです。
こんな未熟な私に対して、丁寧なアドバイスをしてくださったり・・・


私もいつか恩返しができるようになりたいです。



高畠純さんと斉藤洋さんの対談

2013年08月19日 | 講演会や勉強会
先日クレヨンハウス主催の子どもの本の学校(23期)で
高畠純さんと斉藤洋さんの対談があったので聞きに行ってきました。

絵本は好きでいろいろ読んでいたのですが
児童文学は宮澤賢治や浜田廣介くらいしか知らなかったので
斉藤洋さんのことを知らないで参加してしまいました。

プロフィールを見ると中大の院の文学研究科を修了しており
なんと私の先輩にあたる人方でした!
(国文ではなくドイツ文学専攻)

やさしい文章を書くのに対して、斉藤洋さんの人柄(毒舌トーク?)は
ずいぶん対照的なのですが(笑)研究会等でいろいろな先生方を見てきた私には
さほど違和感なく聞くことができました。(むしろ面白かったです)

頭の回転が早く、聞く側を飽きさせないところはさすがで
本を書くにあたってもそうしたことに気を付けていることがよく伝わってきました。
言葉遣いは雑ですが、とても頭のいい方という印象でした。

イラストレーターの高畠純さんは『だじゃれテストラン』の挿絵を描いている方です。
過激な?斉藤洋さんに対してとても穏やかな雰囲気で
お二方はお互い刺激し合ってここまできたということです。

夫婦で言うなら、斉藤洋さんが夫で、妻が高畠純さんでしょうか。
違うタイプ同士ですが、お互いが相手のことをよくわかっているので
私も夫とこんな関係に慣れたらいいと思いました(笑)

1年生の息子にお二方が書いた『ペンギンたんていたい』(1年生~)の本をお土産に買ったところ
息子はかなり気に入り、早速読んでくれと言ってきました。

一人で本を読むのは苦手なので(面倒なだけ?)結局私が読むのですが
まぁ無理して一人読みを薦めるよりは
本に関心を持ってくれる方が嬉しいので、今はまだ私が読んでいます。

息子は「エンヤラドッコイ!」と何度も口ずさんでいたので
斉藤洋さんの文章は子供の心をつかむし
その文章の絵を描いている高畠純さんの絵は
細かいところまで丁寧に書かれてあり、観察力の鋭い子どもの期待に
答えてくれる素敵な絵だと思いました。
これをきっかけに、児童文学作品ももっと読んでみようと思いました。

子どもの本の学校は1回対談を聞くのに2,500円かかります。
サイン本がほしい場合は、本を買うので、それと交通費を含めると
だいたい1回につき5,000円くらいはかかってしまうのですが
それでも行く価値があるな~~と思うのです。

私のお小遣いは最近全くたまらず
子どもの本関係の勉強に吸い取られているのですが
いいお金の使い方だなと我ながら思うのでした♪