サラリーマン生活をしていたころは、「おだんごむすび」一本やりでしたが、田舎の家事をするようになってそれではどうにもならない場面に直面し、本を買い、役立ちそうなものはWeb動画で勉強し、いくつかをおぼえました。
ロープ結びは不思議で、教えてもらった直後や動画をみてできた直後は、できた気になるのですが、少し時間が経つと、「あれれ??」
練習ではできていても、実践の現場に立つと、「あれれ??」
なかなか難しいです。
今日、地域の墓地の役員行事で、今年最後の草刈りと樹木の整理、生垣の修理を行いました。
河川から竹を切ってきて、柵を作って、シュロ縄で縛る段になって、生垣Gr、スマホを囲んで結び方教室がはじまっちゃった。
だいぶ苦戦しているようなので、「どれどれ」と、ひそかに練習していた『いぼ結び』を実戦初お披露目。なんとなく形ができて、「お~~っ」の世界。
他人に教えられるレベルではないのですが、若い人にポイントを説明し、ちょっと役に立ちました。
「ちょっとずつだけど、会社員じゃなくて、地で暮らす人間になってきたのかな」と少し嬉しくなりました。
5mmほどの細いロープを1mほど切って手元に置き、ラジオを聴いたり、動画を見ながら、日々手に馴染むまで練習の毎日です。