goo blog サービス終了のお知らせ 

まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

ペンキ塗り

2015年09月15日 | 家事・雑草との日々

わが家には、親の代に、農作業をしていた延べ面積30坪くらいの作業小屋があります。今は家庭菜園程度で、カミさん曰く、”あんたのは雑草栽培”なので、ここが物置になっています。

ずいぶん前に死んだばあちゃん、母、カミさんと、うちの女性軍は、長い間なんでもかんでも、使わなくなったものは、ここへ放り投げてきたので、昭和の時代の農具から、あたしの兄弟のもの、子供たちの衣類、壊れた家電(これは整理済み)など、大変なことになっていました。この1年、整理をしてきましたが、まだまだ、整理が必要です。

外は、とみれば、屋根のトタンが塗り替え時期にきており、6月から少しずつペイント作業をしています。

高所作業なので、仕事として受けるのであれば、足場を組んで、安全確保というところですが、ここは、自己責任ということで、自家作業を続けています。

8月までに約半分を終え、今日はお天気が良いので、これからひと区画作業の予定。

10月頃までに全体を片づけて、11月からは、また伸びてきた竹藪の整理の仕事をしたい。窓ガラスも汚れているので、きれいにしたい。障子の貼り替えもして、お正月を迎えたい。

家の事も、やりだすとほんとうに忙しいくらい仕事がありますね。ここに、子育てなどが入ってくると、これは大変なことですね。

主婦(夫)の作業を給料換算すると、というデータもどこかでみたように思いますが、結構な金額になるのは、最近実感できるようになりました。

今日も、洗濯して、軽く掃除をして、ちょっと休憩で、ブログを開いたら、もうこんな時間。
せっせとやらないと日が暮れる!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草を整理して(一年間の成果)

2015年09月13日 | 家事・雑草との日々

昨日、今日で開墾した畑の草取りを頑張って、キャベツ、ブロッコリーの苗、分葱やホーム玉ねぎの植付などようやく終わりました。
畑の周辺の稲刈りもほぼ終わり、今日の午前中は、お宮の草刈り。

コスモスも咲きはじめ、秋っ!て感じになってきましたね。

雑草取りをしていて、草の中に、トウガンを見つけました。まだ、いくつも実をつけています。 

昨年の10月2日、『無職2日目、トウガンゲット!』で、隣のばあちゃんがくれたトウガンをごちそうなった後、好奇心半分で、種をとっておいて、今年、苗から育てたものです。

トウガンの種は、直接まいても発芽しませんでした。
何度か失敗して、水につけてからまくという情報にたどりつき、苗を仕立てて、ニンマリ。たくさん作ってしまったので、開墾した畑の隅に植えたもの1つです。

6月~8月は、持病の痛風が大暴れし、庭先農園はなんとか面倒をみたものの、開墾した畑は、灌水もできず、肥料もやらず、放置。
今年は、草も伸び悩むくらいの猛暑でしたが、そんな中、生き延びて、9月の雨を吸収して、実をつけてくれました。

苗が活着すれば、カボチャ同様、ほっといてもそれなりに実をつけてくれる、元気のいい植物ですが、自分といっしょにこの1年を過ごし、また来年につなげられるだろう、実をつけたトウガンに、元気をもらいました。

隣のばあちゃんも畑で元気に作業しています。昨年亡くなった母と同年代なので、もう卒寿も超えていると思いますが、毎日、宅地続きの畑に出て、”いいもん”作ってます。

外からはみえないたくさんの思い、悩みもあるのかもしれませんが、組織に属さず、自分の軸がある人は、元気だなぁ。

組織に属さない、無所属で生きる。
たった一人の自分清算会社の運営も、もうじき2年目に入ります。

1年前のブログの記事を読むと、リストラとか、体調不良とかでなく、自分で選択した時間のくせに、ずいぶん、ジタバタしているのが解ります。

生まれた時から管理社会の中で時間を送ってくると、”個”として生きるのはたぶん大変なことなんですね。

今日、買い物に行ったホームセンターで、昨年までいた会社で、管理職として再雇用されている先輩に会いました。

こんなあたしでも、気にかけてくれていて、OB達が懇親会開け!、という話になっている。今度連絡するから必ず出るように!とのお達し。
本当に、有難いです。

あたしは、これからは、自分とよく向き合って、これまでの時間を自分が納得できる、これからの時間は、自分が納得したことをする。最期をむかえるとき、”納得した自分”があるように、自分を持っていきたいと思っています。

人ほど面倒で、厄介なものもないですが、人ほど暖かく、理解しあえるものもないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元同僚の訃報 自己中逝く

2015年09月10日 | 早期退職

元同僚の訃報が入った。52歳。

一緒に働いていた後輩がメールをくれたときには、葬儀も終わっていた。人は誰でもいつかは逝くわけだが、あまりにも早すぎる。

さっそく、複数の人間に連絡し、状況を探ってみたが、誰も詳しいことは教えてくれず、彼らも事済んでから知りましたので、という話ばかり。
誰からも、通夜等に行きましたという声もなかった。

52歳の旅立ちにしては、ちょっと寂しすぎないかい?

彼とは、13年近く同じ職場で過ごした。

彼は自称、自己中。
そして、職場のみんなも認める自己中だった。

私は歳が近いこともあり、たくさんのことを一緒にやってきたが、彼は、頭もいいし、自分の世界がしっかりある。
そして、男っぷりは悪いが、育ちがいい。(あるお客さまの言葉)

自己中と言っても、自分の持分はしっかりわきまえている男で、私流に言えば、職場が忙しく窮地の時は泣きだったが、普段は、ほんと”微笑ましい自己中”だった。

頭がいいので、意識して、落語の世界を演じているのでは、と思うことさえあった。
実は、とても繊細な感性があり、心配りもできる男。
でも、元職場は、彼を包み込めるキャパがなかった。

一流と言われる大学を卒業後、システムエンジニアとして就職したものの、会社縮小で、アラサーでリストラ。

まったく畑違いの元職場へアルバイトから入り、社員に登用されたものの、生きる文化というか、価値観というか、そんなものがかなり違った空間だったのだろうと思う。

焼酎、競馬、パチンコが大好きで、今度、勝ったら一杯ご馳走するから、が口癖だったが、勝ったときは、ニコニコしているだけで、勝ったという話は聞いたことがない。

負けたときは、負けた、負けたの連呼で大騒ぎ!

彼には、私のいたグループの面倒を見てもらいたいと思い、誘った時期もあったが、やはり自己中。ムリムリムリムリ!と、軽くいなされた。

その後、長時間通勤を解消したい、と転勤を申しで、いろいろ運動をしてみたが、私の影響力では実らなかった。それでも、彼は自分のコネクションを使って、奢ってくれるという約束もそのままに、2年前に転勤していった。
それが最後の別れになってしまった。

悔いを残す仲間は数名いたが、昨年9月末で早期退職。

メンタルの人が休職から復帰してなんとかやっている、そんな話を聞くと、自分が身を引いて良かったなぁ、と思う反面、同僚(仲間と思っていた男)の死は、ショックである。

お互い、後10年も生きのびられれば、りっぱな無所属、りっぱな自由人になり、外房線の上りと総武線の下りで、千葉あたりで落ち合って、競馬で勝ったときに一杯飲ませてもらうのを楽しみにしていたのに。

彼と過ごした13年近くの時間は、元職場も大きく揺れた時期だったが、自分にとっては、もっとも充実した時間だった。

伸びるときに、水もやれず、弱っているときに、力になってやれなくて、ごめんな!

この頃は、いつも、後から気づくことばかりだ。

  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップグレードその後

2015年09月09日 | 道具弄りの日々
昨日、1万円PCのWindows10アップグレードと、580円中古メモリの増設を無事完了しました。

1万円PCは、今、別の所で話題の東芝さんのDynabook Satellite L35という2010年発売の機種ですが、メモリ1GでもWindows10は十分動きますね。

当時の古いメモリを探すのに手間取ったのですが、アマゾンさんでみつけました。増設もうまくできたので、今は2Gとなり、あたしが道楽で使うには、あまりストレスは感じません。

今回のアップグレードでつまづいた点を参考までに書いておきます。

「Windows10を入手する(右下のアイコン)」を開いてアップグレードを初めたのですが、「読み込んでいます」状態で止まってしまった。

室内の掃除を並行してやっていたので、1時間おきくらいでPCをのぞいたのですが、4時間くらいこの状態で変化なし。
やっぱり、古いのはだめなのかなぁと凹みながら、WindowsUpdateの画面を開いてチェックしてみたところ、いつもの『盾のマーク』が点滅してました。管理者権限の確認で止まっていたようです。ここをクリックしたら、順調にアップグレードができました。

壊れたVAIOのアップグレードの時は、Windows10を入手する画面からすべて流れたように思います。



にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠るのにも、体力がいりますね

2015年09月09日 | 不健康な日々
早期退職して、1年が経とうとしていますが、最近は1年前が嘘のように、よく眠れるようになってきました。

振り返ってみると、組織内で仕事していたころは、上からも下からも”ごもっともな要望”が毎日あり、お客様からは、これまた”おっしゃるとおりのお言葉、激励”の連続。
そんなに期待されたって、あたしゃ、どうしたらいいんだい!状態の日々で、毎日飲酒・外食し、夜遅くまで、PC等に向かって、今考えればどうでも良いことをせっせとやっていました。

肉体は疲れていない。内臓と頭の中はぐちゃぐちゃ。そんな状態でしたので、お酒を飲んで寝ても、朝3時ごろには目が覚めちゃう。

血圧はあがり、高脂血症、高尿酸血症、不整脈、息切れ・・・。

寝られなかったら、寝られなくてもいいくらいに思い、自分の状態に、気持ちの上で負けていなかったので、平気で生活していましたが、ひどかったですね。
まあ、無鉄砲なことをしていましたが、大事を起こして、周囲に迷惑をかけなったことが、幸いでした。

10代~20代の頃は、学校で授業中寝ていても、また家でぐっすり眠むれた。寝ても寝てもまだ眠い。

その差はなに?

ストレスが原因と思っていましたが、1年の変化の中で、どうも体力の差なのではないかな、と思うようになってきました。

確かに、自由人となり、ストレスはあまり感じる生活ではなくなっていますが、それでも、ここ数日のように、雨ぶりで体を動かさない日が続くと、夜中に目が覚めてしまい、眠った感のない朝を迎えることがよくあります。
逆に、心配事があっても、家事やバイトでくたくたになるまで動いた日は、気が付くと翌朝になっているということもあります。

60歳近くなり、認識力、運能力が落ちてきていることを自覚している日々です。気持ちの上でも、動くのが億劫な時も多い。だからこそ、自分に言い聞かせて、軽い運動をたくさんし、年相応の体力を維持して、今日もよく働いたなぁと思える毎日を送れることが、良い眠りにつながるように思います。

よく眠るのには、運動をたくさんできるだけの体力がないと!

自由人になると、誰も叱ってくれる人もいないので、自分で自分に言い聞かせるしかないですね。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする