まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

いぼ結びが役に立った日

2016年11月20日 | 家事・雑草との日々

 サラリーマン生活をしていたころは、「おだんごむすび」一本やりでしたが、田舎の家事をするようになってそれではどうにもならない場面に直面し、本を買い、役立ちそうなものはWeb動画で勉強し、いくつかをおぼえました。

ロープ結びは不思議で、教えてもらった直後や動画をみてできた直後は、できた気になるのですが、少し時間が経つと、「あれれ??」

練習ではできていても、実践の現場に立つと、「あれれ??」

なかなか難しいです。

今日、地域の墓地の役員行事で、今年最後の草刈りと樹木の整理、生垣の修理を行いました。

河川から竹を切ってきて、柵を作って、シュロ縄で縛る段になって、生垣Gr、スマホを囲んで結び方教室がはじまっちゃった。

だいぶ苦戦しているようなので、「どれどれ」と、ひそかに練習していた『いぼ結び』を実戦初お披露目。なんとなく形ができて、「お~~っ」の世界。

他人に教えられるレベルではないのですが、若い人にポイントを説明し、ちょっと役に立ちました。

「ちょっとずつだけど、会社員じゃなくて、地で暮らす人間になってきたのかな」と少し嬉しくなりました。

5mmほどの細いロープを1mほど切って手元に置き、ラジオを聴いたり、動画を見ながら、日々手に馴染むまで練習の毎日です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい秋みつけた

2016年11月19日 | 少し働く日々

朝夕すっかり冷え込んできて、アルバイト先のモミジも色づき始めました。
落ち葉を片付けるのも仕事なのでこの時期作業量は増えますが、時間に追われるわけではないので、作業より風景を楽しんでいる時間が多いような気もします。

あまりきれいなので、モミジの葉っぱを数枚拾ってきました。


あたしの感じた小さい秋です。

こんなにのんびり働かせてもらっていいんだろうか?
恵まれたアルバイトに出会え、ほんとうに感謝です。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修証義を読み始めました

2016年11月18日 | 読経の日々

『読経の日々』などといいながら、ほとんど気ままに、意味の解らないお経をときどき音源に合わせて読んで2年余りがたちました。「門前の小僧、習わぬ経を読む」ではないですが、少しずつ、仏教の考え方が入ってきたように思います。

あたしんちは、曹洞宗なんで、この地に暮らした先祖たちはみなこの宗派の影響を受けていると思い、ここをきっかけに、宗教とは、をはじめたのですが、自分なりの考え方が少し出来てくるにつれ、道元禅師さん、「いい!」と思うようになりました。

宗教のイメージは、神さまという偶像や形があって、大勢の人が自分のことはさておき、そこにすがる感じをもっていました。

「おれとは違うな」近寄りたくない。
実は、ずっとそう思ってきました。

でも、違うんですね。

豊かになった現代には、お金を出し何かに頼るような宗教、神様のお告げを受けた教祖を崇めるような宗教などいろいろですが、それはそれとして、本来の宗教は、ごたごたの人間関係の日常をラクに生きるための哲学なんだと思うようになりました。

最近は、アドラーさんの心理学も、道元さんの考え方も、おなじ広がりの中にあるような気がしています。

今月は、NHKの『100分で名著』で、道元さんの『正法眼蔵』が取り上げられています。番組を2回みたら、その抜粋という『修証義』の世界に進みたくなりました。

まだ音源に合わせて数度の読経ですが、和訳のためか入りやすく、はじめて般若心経や観音経を読んだときほど違和感はありません。解らないながらも、「うん、そうそう」と共鳴することが多いのに驚いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズンはワケギの球根をどんどん食べることに

2016年11月17日 | 家事・雑草との日々

10月に植えたワケギが元気に葉を伸ばしはじめ、もうじき収穫ができそうです。

この春には、増えすぎた球根のしまつに困りましたが、いろいろやってみて、ラッキョウ酢で漬けたものが、意外に食べられることがわかりました。最後のビンにはあと少し残っていて、ときどきご飯のおかずにしています。酢タマネギは体調維持にいいといいますが、似たような感じで、少しずつ食べていると、血圧も落ち着いている(ような気がするだけかも)ように思います。

来春また、一輪車いっぱいに増えてしまってもそのとき大変なので、今シーズンは、葉部だけの収穫でなく、株が大きくなって来たら適度に掘り起こして、生で食べちゃおうかな、と思っています。これも春に試してみたところ、ピリ辛ですが、エシャレットのような感じ。食べられないことはないですね。

今、ユズの収穫時期ですが、追肥などして可愛がって、摘果していいものをつくろう計画を進めてきたのですが、摘果は後手後手に。気づけば放任に近い状態で、小さな実が数珠なりです。またもや失敗(笑)。

家庭菜園規模でも、やってみると、毎日毎日少しずつがいかに大切かわかってきました。

柚子はこのあと収穫予定。半分は近所の人がもらってくれることになりました。残りは絞って冷蔵庫で保管しかな。果実酒にすると、また飲みすぎちゃうし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっとシンプルでいいんだけど

2016年11月15日 | 道具弄りの日々

バイトもなく、お天気も悪いので、午前中Web上の教材を見ながら『GIMP』の使い方を習っていたところ、ウィルスバスタークラウドのいつもの検索が・・・。

表計算や文書作りならよく働いてくれる1万円PCですが、CPUGHz、メモリ2GBの処理能力では、動きが・・・、重い。

ウィルスバスターもどんどん便利になってきて、良いソフトだとは思いますが、 Verが上がるたびにPCの動作要件も上がってきて、Ver11では、CPUGHz以上、メモリ2GB以上に。次のバーションが出るころには、セキュリティーソフトに、PCが置いて行かれてしまうかもしれません()。「処理能力の高い、新しいの買いなよ」ってことなのでしょうが、まだ使えるんですよね(悲)。

日常で使うPCは、簡単な計算や文書ができて、ときどきカメラなどの画像処理ができて、Web情報を見られる。そのくらいで十分なので、1万円PCの低スペックでも不自由はしていません。むしろこれで十分。でも、セキュリティーソフトとか、動画プレイヤーとか、周りがどんどん重くなって、古いPCが使いずらくなっていきます。

道具って、もっとシンプルでいいんだけどなぁ。
必要な機能が、簡単に使えて、しかもサクサク動く。これが一番だと思うんですが。

ウィルスバスタークラウドの3年目の更新期限も近いので、もっとシンプルなソフトを探そうかな?

午後は、雨も乾いてきたので、宅内の竹の整理作業をします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする