goo blog サービス終了のお知らせ 

まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

十数年ぶりに自転車の鍵が開いた

2017年12月20日 | 道具弄りの日々
中国から届いたボトルホルダーを取り付けながら、サドルの下に巻き付けてあるワイヤーロック式の鍵が気になった。
 
自転車本体は二十数年前に買った。

その後、十年くらいは、忘れた頃に引っぱり出して乗っていただろうか。残りの年月は、物置の肥やしだった。
 
ロックを解除する四桁の数字をどこかに書き残した記憶があるのだが、どこかすら分からず、数字は当然分からない。
思いつく数字を闇雲に合わせて引っ張ってみても、開かない( ;∀;)。
そんな自分が情けない!
 
ワイヤーを切るか、とその気なったが、なんでも分かるWeb検索をかけてみたら、外し方があった。
ダメ元で、老眼鏡を取り出し、暇にまかせてやってみること三十分。
コツも分かり、お~ぉっ!開いた!
 
開錠は実に十数年ぶりだ!(^^)!。
 
おもむろに手帳を取り出し、再び四桁の番号を書き留めたが、使わなければいつかはこの手帳も捨ててしまい、また分からなくなるのだろう(笑)。
いつも使う、必要な物が少しある生活。それが自分にはあっているように思う。
歳のせいだろうか。
============
<今日は何の日>
今日は、道路交通法施行記念日です。
1960(昭和35)年の今日、「道路交通法」(道交法)が施行されました。
 
道交法違反、分かっちゃいるけどやめられねぇ。
これまでずいぶんお世話をかけましたm(__)m。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリンクホルダーが届いた

2017年12月19日 | 道具弄りの日々
昨日、ポストの中に中国からのスモールパケットがはいっていた。
 
追跡番号のバーコードの欄には、「untracked」の印字が。
追跡入力不要ということか。
China Postの追跡では飛行機にのせたところまで確認できたが、どうりで日本郵便の追跡には乗ってこないはずだ。
 
 
 
中はドリンクホルダーだった。
 
Amazonでポチって、三週間と少し。
中国からの二品目の到着だ。
さっそく取り付けてみた。
 
 
送料税込み115円のものだが、お散歩チャリに喉湿しのペットボトルをつけるにはちょうど良い。
 
あと、ヘルメットとスピードメーター。
こちらはいつ届くのか、届かないのか、楽しみである(^<^)。

============
<今日は何の日>
今日は、日本初飛行の日です。
 
1910(明治43)年の今日、陸軍代々木練兵場(現・代々木公園)で日本初の動力飛行実験が行われました。飛行時間4分、最高高度70m、距離3000mだったとか。
 
私は地に足が付いていないととてもじゃないと、という方ですが、空にあこがれを持つ鳥人間はいつの世にもたくさんいるんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直虎逝く

2017年12月18日 | 読経の日々
一年間楽しませてくれた大河ドラマ、『おんな城主 直虎』が昨日で最終日となり、観音経に送られておとわが旅立っていった。
 
リアル直虎は、1536年前後の生まれで、1582年9月12日に亡くなっているらしい。
 
柴咲コウさんが、娘時代から晩年までをよく演じたが、大人になってからの一生涯を一人の女優さんが演じるのは流石に無理があったように思う。
 
外観はずっと歳をとらない直虎だったから、ちょっと違和感もあったが、直虎の生き方はよく伝わってきた。
 
龍潭寺は、臨済宗のお寺で、観音経は日常的によく読むらしい。
 
ドラマの中でも何度か柴咲コウさんも、観音経を読んでいたのが印象に残っている。
 
観音経のテーマは、同悲同苦。
他人の気持ち、状況にまず自分を置いてみて、その中で考え、その後に、他人の中での自分の立ち位置を考え行動する。
言うは易し。なかなかできないが、その行い、そうしようとする自分の心力が観音の力だと私は思っている。
 
家名の存続よりも、まず愛護の心をもって、ともに暮らす領民の幸福を求める。
己を捨て他を利しているようでいて、その生き様は、領民などの心力の結集した観音力として、己の苦境を取り除き、己の利として戻ってくる。
 
今年の大河ドラマは、この観音経がテーマだったのではと思う。
自己流の解釈だが、すこしお経の勉強をした成果かな。
 
毎週、楽しみに、時には録画を使いながら、面白く見られた。
============
<今日は何の日>
1997年(平成9年)年の今日、東京湾アクアラインが開通し、房総半島が半島でなくなりましたヽ(^o^)丿。
開通、20周年です。
 
この道路のおかげで、木更津は大きな街になりました。外房の鴨川もにぎわっています。悲しいのが茂原‐鴨川間、鴨川‐館山間ですかね。
一宮のオリンピック一発景気に期待かな。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は桜切るバカ

2017年12月15日 | 家事・雑草との日々
寒波がやってきて、連日寒い。
 
年の瀬、正月といったって、毎日が繰り返されるのには何も変わりがないのだけれど、節目として、シルバーバイトのない日は、鼻水を垂らしながら、宅内の竹藪の手入や、庭木の整枝作業に追われている。
 
竹藪の整理も一段落し、紅梅の整枝を行った。
ふと見ると、三十年近く前に知人がくれた桜の苗木が立派に定着し、枝が屋根に被さってきそうな勢いだ。
 
桜は不用意に切ると枯れこむ。これも、サラリーマンを辞めて初めて知ったことだが、「桜切るバカ、梅切らぬバカ」、どうせバカなんだから、切っちまえ!と思い切りバッサリやった。
 
すっきりした。
 
樹木はほっておけばどんどん大きくなり、手に負えなくなる。
めんどくさい。
 
でも、木には思い入れもある。
 
三十年近く前に1m足らずの苗木が今は大木になった。
 
梅は咲いたか、桜はまだかいな。

毎年春には、淡いピンクの桜吹雪。元気をくれる。
 
この木は私の人生の時間でもあるのだ。
 
切り口に、癒合剤のトップジンを刷り込んであげた。
 
============
<今日は何の日>
1868(明治元)年の今日、榎本武揚らが蝦夷地を占領し、五稜郭を本営としました。
 
寒い寒いこの時期、その時時代は動いた!だったんですね。
 
前年に大政奉還されたにも関わらず、なぜ殺し合いを続けたのでしょうか。

人って、そもそもが残忍で、いつも自分が一番正しくて、自分が一番偉い。
そうとう悪人な生き物なのかもしれませんね。
 
健全な道徳心とか宗教心とか、現実とは対局にあるものが実は大切で、それが人類のバランスをとっているのかもしれない。そんなふうに思ったりします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐るべき低価格

2017年12月14日 | 道具弄りの日々
物置の隅に眠っていた古い自転車を引っ張り出してときどき弄っている。(『100均の自転車用ライトを買ってみた』)
 
なんとか田んぼ道をのらりくらり散歩する程度には復活し、気分転換に乗れるようになった。
 
年齢も進み、自分が思っている以上に運動機能は落ちてきているので、転んだら間違いなく頭を打ちそう。
おんぼろの自転車にあった、安いヘルメットを買おうとAmazonで探していたら、恐ろしい低価格のものが見つかった。
 
ヘルメット 送料税込み499円。
レビューを見ると、発泡スチロールのチープなものらしい。
それでも自前の頭蓋骨でアスファルトに頭突きするよりはマシだろうし、古い鍋窯を紐でしばって被るよりはいいだろうとポチッてみた。
 
その他にも恐ろしく値段が安いものを発見。
 
 
ボトルホルダ 115円
スピードメーター 323円
サドルカバー 135円
 
いずれも送料税込み。
四点で1072円也。
 
嘘でしょ、って値段だ。
 
中国からChina Postで送ってくるらしい。
Amazonが入ってくれているので、決済情報やメルアドなどが中国の業者にわたる心配はなさそうだが、値段からして怪しげだ。商品は当然怪しいと考えた方がいい(笑)。
 
それでも、初めてのお買い物的な好奇心が勝ってしまった(*'▽')。
 
11月23日にポチって、サドルカバー(135円)は、12月4日(11日目)に届いた。
 
予想外にしっかりしたもので、破け穴のあるサドルをうまく覆ってくれた。
乗った感じも悪くない!(^^)!。
普通、これだけで千円くらいするし、送料込みで二千円近くなるんじゃね。
 
で、他の三点は?
いまだ、届かん(爆笑)。
 
ボトルホルダ、ヘルメットは追跡番号を知れせてくれ、China Postの検索に引っかかってくるが、スピードメーターは発送済みとはなっているが、追跡番号の連絡もないので、実際に発送してあるのかも怪しい。
 
あらためてWebで調べてみたら、China Postはコスト削減の為に、荷物が一定量に達したら、まとめてドカンと発送開始されるしくみらしい。受取るまで一月以上かかることも珍しくないらしい。

恐るべき合理性、恐るべき自己中である(笑)。
 
行き過ぎた日本の配送業者も少しだけ見習ってもいいのかも。
物にもよるが、なんでも当日や翌日届かなくでも、東京発房総片田舎着一週間くらいなら私は待てる。
 
さて、今回のChinaでのお買い物、どんなものがいつ来るのか、このまま来ないのか。
楽しみな年末を送っている。

============
<今日は何の日>
今日は忠臣蔵ですね。
昨日、すす払い、正月の事始めも過ぎ、また一年が終わってしまいそうです。
庭木の整理など、家事のやり残しをがんばって進めなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする