ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
日暮しの種
経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします
アウトレイジ ビヨンド
2013-09-05 19:51:58
|
DVD
製作年:2012年
製作国:日本
ジャンル:邦画 アクション
監督:北野武
製作:里吉優也
脚本:北野武
撮影:柳島克己
音楽:鈴木慶一
出演:ビートたけし、西田敏行、三浦友和、小日向文世、加瀬亮
北野武監督による
ヤクザ抗争を描いた続編。
内部抗争を経て会長となった加藤により勢力を広げる関東のヤクザ組織・山王会。
刑事の片岡は
抗争中に死んだはずの男・大友を刑務所から仮釈放させ
東西のヤクザ同士を対立させようとする。 (TYUTAYA)
コメント
プーチン大統領のロシア極東戦略
2013-09-05 08:00:00
|
海外ネットワーク
9月1日 おはよう日本
ロシアのサンクトペテルブルグで開かれるG20サミット。
安倍総理大臣とプーチン大統領の日露首脳会談も行われる見通しである。
今年4月に安倍総理大臣が日本の総理大臣として10年ぶりにモスクワを訪問し
この時の合意に基づいて北方領土問題をめぐる両国の交渉が再び始まった。
今後の交渉のひとつのカギを握るのはプーチン大統領の極東戦略である。
大統領はロシア極東・北方領土の発展を最重要課題の一つと位置付けていて
隣接するアジア太平洋地域の活力を自国の経済の発展に取り込もうとしている。
8月 ロシア極東地域を記録的な豪雨が襲った。
アムール川が氾濫し今も多くの街が水浸しになったままである。
堤防がほとんどの地域で整備されておらず
土嚢を積んで被害を防ごうとしたが洪水を止めることができなかった。
プーチン大統領は8月29日 急きょロシア極東に入り被災地を視察。
同行した閣僚たちに被災地の復興に全力を挙げるように指示をした。
経済成長からは取り残されたロシア極東地域は多くのインフラがソビエト時代のまま老朽化がすすんでいる。
人口もソビエト崩壊後の20年余で200万人近く減少した。
こうしたなかロシア極東では中国の経済的影響力が一層強まっている。
ウラジオストク中心部のチャイナマーケットには小さな店が400件以上並び
ロシア人買い物客でにぎわっている。
国境を挟んで中国から大量の安い日用品や食料品が流れ込み
市民生活は中国の製品なしには成り立たなくなっている。
8月には中国東北部とロシアを直接結ぶ3つ目の鉄道も開通。
中国からは機械や繊維などの工業製品が
ロシアからは原油や石炭などの資源が運ばれる。
ロシアにとって今や中国は最大の貿易相手国で巨大な中国経済への依存は強まる一方である。
中国一辺倒にならずに成長著しいアジア太平洋の経済成長をどうバランスよく取り込んでいくのか。
(ロシア プーチン大統領)
「極東地域の発展は我が国全体が発展するための優先事項だ。」
極東の経済をテコ入れしようと
今年プーチン大統領は2025年までに総額30兆円余の予算をつける方針を示した。
石油や天然ガスの資源開発だけでなく地元の産業の育成にも力を入れている。
ウラジオストクに日本の自動車メーカーや商社との合弁企業を相次いで設立。
競争力のある製造業の誘致にも成功した。
こうしたなかで大きく様変わりしいるのが北方領土である。
国後島では新たな住宅や道路などが次々と建設されている。
インフラ整備を進め新たな雇用を生み出し住民の定着を進めるのが狙いである。
一時は8,000人を割っていた人口は今では1万人を超え北方領土で最大となっている。
島で生まれる子供の数も年々増え続けている。
国後島で生まれ育って結婚し子どもを育てる人たちも多くなっている。
タチヤナ・カラリョーワさんん(36)もそのひとりで1年前に娘が生まれた。
生活水準が向上するなかで生まれ育った国後島への愛着を強めている。
(タチヤナ・カラリョーワさん)
「この5年間で広場も建物もみんな新しくなったわ。
ロシア愛国者として国後島で生まれたものとして島はロシアの領土だと考えています。」
プーチン政権が北方領土に限らず極東開発に力を入れるのは
ソビエト崩壊後経済成長から取り残されたこの地域の環境を良くして
住民のロシアへの帰属意識を高める狙いがある。
その上で日本との交渉に臨もうという姿勢である。
G20で行われる日露首脳会談でプーチン首相としては経済協力について話し合いたい考えである。
(ロシア パノフ元駐日大使)
「両首脳は特に極東での経済協力について話し合うだろう。
プーチン大統領は水力発電所の建設計画を示し
日本企業も参加することができる。」
極東重視の姿勢はプーチン大統領が1日に断行した閣僚人事にも表れている。
長年この地域で影響力を持ってきたイシャ―エフ極東発展相を解任し
代わりに側近のトルトネフ前天然資源相を据えた。
プーチン大統領は今後北方領土交渉で2島以上を引き渡す歩み寄りをする場合
それを上回る利益を得たと国民に説得できる材料を得たいと思っている。
そこでまず日本から極東への積極的な投資を促したい考えである。
さらにアメリカのシェール革命を受けてロシアの天然ガスの輸出が伸び悩むなか
日本に石油や天然ガスをもっと買ってもらいたいと考えている。
プーチン大統領は日本がロシアにとって不可欠なパートナーと言えるまで関係を深めることができるのか
見定めていこうとしている。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
ブックマーク
わんこは末っ子
超小型犬の日記
お気楽たまこの観劇・読書・ドラマ感想文
宝塚やミュージカルなどの観劇日誌
銀座でランチ♪
銀座のおすすめランチや銀座のいろいろな情報
文字サイズ変更
小
標準
大
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
最新記事
黙々とすするソバ食い芸
ワインの産地 コロナのその先へ
人気の“島”から観光復活目指せるか
がまんの継続のあと秋は来るのか
中国“食卓族”を追い風に タネ売り込む日本企業
フランス“薬に頼らない” アルツハイマー村
2,500万人の来場めざす ドバイ万博の国家戦略
韓国が注力する水素を使った発電
エジプト エチオピア ナイル川をめぐる対立
クイズ番組と児玉清さん ガッツ石松さん
>> もっと見る
カテゴリー
報道/ニュース
(2499)
編集手帳
(759)
グルメ
(212)
DVD
(115)
芸能
(22)
ビズ プラス
(208)
海外ネットワーク
(307)
経済フロントライン
(194)
モントリオールあれこれ
(54)
カレンダー
2013年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
検索
ウェブ
このブログ内で