12月11日 キャッチ!
1708年にカリブ海で行われたイギリスとスペインの海戦を描いた絵画。
砲撃を受けて煙を上げているのはスペイン軍の「サンホセ号」。
この後沈没してしまう。
この船が11月海底で発見されたというニュースが飛び込んできた。
詳細な位置は明らかにされていないが
コロンビアのカルタヘナという町の沖合だということである。
サンホセ号はスペインに持ち帰る新大陸の金銀を満載していたとされ
その額は2兆円にのぼると言われている。
壺や大砲そしてコインのようなもの。
コロンビアのサントス大統領は
船だけでなく大量の金を発見したと強調する。
(コロンビア サントス大統領)
「水中での歴史上そして人類史上最大の発見です。」
1708年9月 コロンビア沖のカリブ海で撃沈されたスペインの船「サンホセ号」。
全長46m。
64丁の銃で武装していた。
積んでいたのはエメラルドや金銀などの財宝とされている。
アメリカの調査会社がSNSに掲載しているような金貨も眠っているようである。
その価値は最高で170億ドルにものぼるとされている。
(調査隊員)
「多くの人間が長い時間をかけてつかんだ大勝利です。」
海底数百メートルでのハイテク技術を駆使した宝探し。
沈没場所を秘密にしておくのもうなずける。
しかし世界で最も価値があると言われた沈没船のありかはもはや謎ではない。
今回の大発見で今後どのように引き揚げが行われ
財宝を目にすることが出来るのかに注目が集まりそうだが
話はそう簡単ではないようである。
船の元々の所有者であるスペインがコロンビアによる引き揚げに異議を唱え
「サンホセ号」の保護を主張している。
そのよりどころになっているのが水中文化遺産保護条約である。
水中文化遺産保護条約というのは
2001年 ユネスコ総会で採択され
2009年に発効した。
水中文化遺産は
海・川・湖などにおいて
少なくとも100年間水中に沈んでいる。
文化的・歴史的または考古学的な価値がある遺産
と定義されている。
そして
水中に置いたままの保全管理が原則としていて
商業目的の利用を禁止している。
サンホセ号は条約が定める水中文化遺産に該当し
引き揚げを行ったり財宝を売却したりすることは原則できない。
この条約には52の国と地域が参加しているが
日本やアメリカなどは参加していない。
スペインは参加している。
参加国のスペインは条約にもとずくサンホセ号の保護を求めているが
コロンビアは条約には参加していない。
スペインはサンホセ号の所有権をあきらめるつもりはない。
外相はコロンビア訪問で友好的に同意にこぎつける考えである。
(スペイン ガリシアマルガリョ外相)
「もし友好的な外交関係で解決しない場合は
スペインとコロンビアがそれぞれ所有権を主張しあう事態になるでしょう。」
コロンビアはサンホセ号が見つかったのは自国の海域だと主張している。
一方スペインは自国の船だとして
ユネスコの水中文化遺産保護条約に従って解決すべきだと主張する。
(遺産に関する弁護団 歩セ・マリア・ランチョ代表)
「サンホセ号は国際法上れっきとしたスペインの船だし
歴史的な価値もある。
各国の法律ではなく国際法にのっとって処理すべき問題。」
しかしコロンビアは水中文化遺産保護条約の適用には否定的で
国内の博物館に展示するとしている。
また金貨はもともとペルーのものだとして
ペルーが所有権を主張する可能性もある。
解決はまだ先のようである。
12月11日 おはよう日本
93歳で亡くなった漫画家の水木しげるさん。
「ゲゲゲの鬼太郎」や戦争体験などをテーマに数多くの作品を手掛けてきた。
(水木しげるさん)
「自分で勝手に面白がって描いた。」
いま水木さんが書いた1冊の本が大きな話題を呼んでいる。
自分の人生や仕事への思いを語った「幸福論」である。
そこに綴られた幸せな人生を生きるためのヒント。
いまあらためて注目されている11年前に出版された「幸福論」。
幸福の7か条
第1条 成功や栄誉や勝ち負けを目的に
ことを行ってはいけない。
第2条 しないではいられないことをし続けなさい。
第3条 他人との比較ではない。
あくまでも自分の楽しさを追求すべし。
第4条 好きの力を信じる。
第5条 才能と収入は別
努力は人を裏切ると心得よ。
第6条 なまけものになりなさい。
第7条 目に見えない世界を信じる。
なかでも多くの人の共感を呼んでいるのが“第4条 好きの力を信じる”。
よけいなことに心を奪われず打ち込むことの大切さを伝えている。
水木さんの暮らしてていた調布市で図書館の館長を務めていた座間直壯さんには
水木さんとの忘れられない思い出がある。
図書館だよりのために水木さんが描き下ろしてくれたイラスト。
夜の調布駅を1人歩く鬼太郎。
清掃者の前でごみをあさるねずみ男。
調布の日常の風景に妖怪たちが溶け込むように描かれている。
座間さんがイラストを描いてほしいと依頼したのは27年前。
すでに水木さんは人気漫画家として多忙な日々を送っていた。
ダメでもともと、と
飛び込みで事務所を訪ねると水木さんの答えは意外なものだった。
(調布市立図書館 元館長 座間直壯さん)
「門前払いもあるかなと半分覚悟はしていましたけれども
快く引き受けていただいて
やりたい仕事の1つみたいな感じで受け止められた。」
わずかな謝礼にかかわらず
水木さんは7年にわたって喜んでイラストを描き続けてくれた。
好きな絵が描けるのなら仕事の大小は問わないという姿勢に心を動かされたという。
(調布市立図書館 元館長 座間直壯さん)
「何かするにもいやいやするのではなくて喜んで楽しんで打ち込むというか
そのことが幸せにつながるんだというメッセージを発信しているんじゃないかな。」
楽しみながら仕事に打ち込む。
7か条をつづった「幸福論」の中でその秘訣となっているのが“好きの力を信じる”である。
戦争で左腕を失い
終戦後貧しい生活のなか漫画を描き続けた水木さん。
漫画家として妃の目を見るようになったのは40代に入ってからである。
その情熱を支えたのは何より漫画を好きな気持ちだった。
(水木しげるさん)
「他の仕事より好きだったから
やらんとおられんわけですよ。」
そうした水木さんの作品や言葉が人生の転機になったという人がいる。
水木さんの故郷 鳥取県境港市に暮らす若口卓也さん(45)。
地元の企業で会社員として働いている。
物心ついたときから「ゲゲゲの鬼太郎」の大ファン。
作品に込められた人間と自然との関係など
水木さんの深い思いに魅力を感じている。
(若口卓也さん)
「深いですよね。
水木先生の描かれる漫画は子ども向けというよりも社会性というか
奥が深いんでテーマが。」
香川県で生まれた若口さん。
大学卒業後は大手家具メーカーに就職したが
待っていたのは厳しいノルマと過酷な出世競争だった。
(若口卓也さん)
「前にがむしゃらに進むしかない。
外に出ても競争社会の中でも競争
ずっと競争ですよね。」
無理がたたり入社8年目で体をこわし退社。
次の目標が見つからないなかたびたび足を運んだのが水木さんが暮らした境港である。
おなじみの妖怪たちが見守る街並み。
気さくな地元の人たちとのふれあい。
この街が本当に好きになった。
「好きの力を信じる」
水木さんの言葉に後押しされ
40歳のときに香川から境港への移住を決断した。
(若口卓也さん)
「楽しいことが1つでもあれば
それを糧に前に進んでいけるじゃないですか。」
この街で新たな1歩を踏み出した若口さん。
いま仕事を続けながらブログを通じてこの街の魅力を発信している。
1人でも多くの人にこの街の良さを知ってもらうことがライフワークである。
(若口卓也さん)
「他人の評価ばかり気にして
本来やりたかったことやるべきことを見失うと幸せとはいえないですよね。
そういうことに気づかせてくれるのが幸福の7か条じゃないかなって思いますね。」