日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

排出量3位のインド 苦しい電力事情

2015-12-20 07:33:42 | 報道/ニュース

11月30日 キャッチ!



12億を超える人口を抱え高い経済成長を続けるインドは
中国、アメリカに次ぐ3番目の二酸化炭素排出国であり
新たな枠組みでは排出量を積極的に削減することを求められている。
その一方で国民は深刻な電力不足に悩まされている。
農村部を中心に国民の約30%は
いまだに電力供給さえ受けられない生活を強いられている。
電力の供給不足のため工場でも停電が頻発。
外国企業が進出をためらう大きな原因にもなっている。
(市民)
「電力不足の解消なしに経済発展はありません。
 政府には電力供給の問題を解決してほしいです。」
電力が十分いきわたっていないインド。
国民1人あたりの二酸化炭素排出量は世界平均の3分の1に過ぎない。
しかし人口が多いため
1国としての排出量は世界3位。
国際社会から排出量の削減を求められている。
そこでインド政府は新たな温暖化対策を発表した。
2030年までに2005年と比べGDP当たりの排出量を33~35%削減するというものである。
非化石燃料による発電容量の割合は約40%に引き上げる計画。
太陽光などによる再生可能エネルギーによる発電を拡大する予定だが
費用は100兆円を超えると予想され
先進国からの支援が不可欠となっている。
(インド ジャワデカル環境森林気候変動相)
「資金を投じていろいろやっていますがそれだけでは対処できません。
 先進国は資金・技術両面で途上国を支援するべきです。」
さらにインドでは温暖化による被害の対策も必要になっている。
温暖化により干ばつや洪水、熱波などの深刻化が懸念され
それらの対策に少なくとも25兆円が必要になるとしている。
特に近年 大きな問題になっているのが海面の上昇である。
東部の沿岸部では毎年8mmのペースで海面が上昇。
満潮になると海水が勢いよく流れ込むため
堤防が壊れ
浸食に歯止めがかからなくなっている。
最も被害が深刻なモウスニ島に住む農家のジュリアス・カーンさん。
2年前 海水が押し寄せ海沿いにあった自宅が倒壊した。
(ジュリアス・カーンさん)
「壊れた家を見ると泣きたくなりますよ。」
現在は州政府の補助で内陸部に建てた家で暮らしている。
所有する畑も海水に浸かったため農業が続けられず収入が大幅に減った。
自分たちの食料も買わなければいけなくなり家計は厳しくなるばかりである。
カーンさんのように移住を迫られた人はこの島だけで1,500人にのぼる。
(ジュリアス・カーンさん)
「気候変動の原因は先進国です。
 腹立たしくて悲しい。」
海水の侵入は今では内陸にまで及んでいるため
島の農地の3分の1が耕作不可能となり
地域の産業に大きな打撃を与えている。
専門家は
近い将来沿岸部の130万人の住民を安全な場所に移住させることが必要になると指摘している。
(世界自然保護基金 ダンダ・アヌラグ博士)
「海面上昇による被害は温暖化問題の深刻さを現しています。
 対策には多額の資金が必要です。
 国際社会が解決策を見つけなければいけません。」



コメント

“お揃いのユニフォーム”で雨風に立ち向かう

2015-12-19 16:09:11 | 編集手帳

12月17日 編集手帳

 

 駆け出しの頃、
原稿にうっかり「お揃(そろ)いのユニホーム」と書いて、
上司に注意された。
「おい、不揃いのユニホームがあるのか」。
その通りだが、
あえて“お揃いの”と書きたいときもある。

家族とは、
身と心を寄せ合って浮世の雨風に立ち向かう一つのチームだと思ってきた。
姓はお揃いのユニホームだろう。
夫婦間もそうだが、
子供たちが兄弟姉妹で別 の姓をもつ家族というものを想像できないでいる。

…と書けば、
山ほど異論や反論が出ることは承知している。
世論を二分し、
司法の最上階まで行き着いた難題 である。

お揃いのユニホーム、
夫婦同姓を定めた民法の規定を最高裁大法廷が「合憲」と判断した。
それはいいとしても、
旧姓を通称に使用できる仕組みを広げるなど、
普段着をもっと着やすくする努力は引きつづき怠れまい。

「〈大田美和〉が好きなんです」とやわらかく言わねばならぬ夫婦別姓(大田美和歌集『水の 乳房』)。
結婚後も旧姓を名乗る理由を聞かれたのか。「やわらかく」の一語に、
無理解な問いにうんざりした様子がうかがえぬでもない。
社会という“仕立屋”の知恵が要る。

 

コメント

冬の噺(はなし)

2015-12-19 07:30:00 | 編集手帳

12月12日 編集手帳

 

 落語に出てくる人物はツイている。
富くじに当たり、
財布を拾い、
ほんの偶然から大金を手に入れる。
『富久』や『芝浜』がそうである。

立川談春さんは著書 『赤めだか』(扶桑社刊)に書いている。
〈改心して、
 努力して、
 必死に懸命に生きた結果、
 つかんだささやかな幸せ、
 なんていう話は、ただの一つもない〉 と。
落語は修身の副読本には向かない。

昭和の名人から現役まで39人の名演を計100枚のCDに収めた『NHK落語名人選一〇〇』が売り出されたと、
文化 面の記事にあった。
林家三平『源平盛衰記』など、
初めてCD化された音源も17演目あるという。

古典落語は冬の噺(はなし)に名作が多い。
先ほど挙げた『富久』や『芝浜』は代表格だろう。
寄席の木戸をくぐるに越したことはないが、
かなわぬ人にはCDやDVDがある。
口演を活字に起こした本で楽しむ手もある。
落語で季節感を味わう年の瀬もいい。

現実には、
宝くじは当たらず、
財布も拾わない。
絵空事だとは分かっている。
〈いつはりも いたはりのうち水中花〉(鷹羽狩行)。
つらい真実よりも優しい嘘(うそ)が慰めになる。
冬にはそんな夜もある。

 

コメント

第2のシリコンバレーを目指せ

2015-12-18 07:30:00 | 報道/ニュース

11月28日 おはよう日本

アップルやグーグルなど世界的な企業を生み出してきたベンチャービジネスの中心地と言えば
カリフォルニア州のシリコンバレー。
同じカリフォルニア州で今新たにベンチャー企業が集まる注目の場所がある。
シリコンバレーから南に約500㎞離れたシリコンビーチ
シリコンバレーに続く場所になるように
いつしかシリコンビーチと呼ばれるようになった。

11月も強い日差しが降り注ぐロスアンゼルスの海岸。
全米から注目を集めるシリコンビーチ。
ここで今年3月に友人とアプリ開発の会社を起ち上げたアシュリー・ウェルチさん(24)。
海沿いのライフスタイルや不動産や生活のコストがシリコンバレーより低いことなどから
会社を起ち上げるならほかの場所は考えられなかったと言う。
ウェルチさんの職場は他の若手企業家たちと共同で使っているオフィスの一角。
事務所を借りるのに比べ手軽で費用もかからない。
シリコンビーチではこうした共用オフィスが次々に作られ広く利用されている。
(ベンチャー企業 経営者 アシュリー・ウェルチさん)
「ここのライフスタイルが好きだし
 投資家もたくさんいる。
 ここには新しいビジネスに必死に取り組んでいる人たちが集まっている。」
シリコンビーチでビジネスを起ち上げた会社は800社以上。
増加のペースが全米で1番である。
頻繁に情報を交換しお互いに刺激しあって明日の成功を目指している。
(ベンチャー企業 経営者 アシュリー・ウェルチさん)
「シリコンバレーは競争が激しく入り込む余地がない。
 ここならだれでも挑戦でき
 起業を目指す多くの人々をひきつけ必ず成長すると思う。」
ここに熱い視線を注いでいるのはベンチャー企業だけではない。
マイクロソフトやYouTubeといった大手企業も競うように拠点を設けている。
IT企業大手のヤフーもそのひとつである。
今年8月 ウェブサイトで配信する映像コンテンツの制作などを行うオフィスをシリコンビーチに設けた。
ヤフーが進出した理由の1つが
シリコンバレーに比べ低いコストで優秀な人材を確保できる。
周辺には有名大学が多くあり
ここで雇用した約400人の多くが地元の若者たちである。
また開発が始まったばかりで地価の安いシリコンビーチは
新たな事業を模索する大企業にとって魅力的だという。
(ヤフー 副社長 ジョン・ポール・ブルーノさん)
「シリコンバレーの不動産は史上最高値になっている。
 商業用オフィスの価格は過去10年で最も高く
 地価が非常に上がっている。
 ここに拠点を設けた理由のひとつはシリコンバレーに比べコストが低くすむことだ。」
さらにロサンゼルスならではの強みは
映画の都ハリウッドを抱えエンターテインメントビジネスが盛んである。
ネットを通じた映像コンテンツを拡大させようとしているIT企業にとって
デザイナーやアーティストが多いロサンゼルスは可能性が広がるという。
(ヤフー 副社長 ジョン・ポール・ブルーノさん)
「ロサンゼルスはクリエイティブ産業の中心。
 これまで映画など制作プロダクションが行ってきたことと
 IT産業がやってきたことの融合が始まっている。」
そうしたなか新たな進出。
(不動産 開発業者)
「ここが最近グーグルが購入した土地。
 信じられないかもしれないが10エーカー(野球場ほど)ある。」
広大な土地を取得したIT大手のグーグル。
シリコンビーチの将来性を見込んだ企業進出の勢いは増すばかりである。
こうした動きをチャンスと見て行政も動き始めた。
ロサンゼルス市は去年 新たに責任者を任命。
また進出するIT企業を税制面で優遇することを決めるなど
シリコンビーチをIT分野の一大拠点に育てようとしている。
(ロサンゼルス市 イノベーション・技術担当官 ピーター・マークスさん)
「ロサンゼルスはこれまで常にテクノロジーの中心だった。
 IT分野でも大きな影響力を持っていけると確信している。」
新たなビジネスを切り開こうという企業家たちとそのための環境が整ってきているシリコンビーチ。
シリコンバレーのようにアメリカの活力を生み出す新たな場所が生まれつつある。



コメント

危機感から誕生 デニム生地の着物

2015-12-17 07:30:00 | 報道/ニュース

 11月28日 おはよう日本

岡山県倉敷市は約40社のメーカーが集まる日本有数のジーンズの生産地として知られている。
国産のジーンズが初めて作られたのも倉敷市だが
それから半世紀がたち
最近は外国製の安い商品に押されている。

ジーンズをこよなく愛するある男性のいま最もお気に入りはデニム生地の着物。
「一番いいのは何より着やすい。
 食べ物の汚れとか一切気にならない。
 公園のベンチに座ってもなんとも思わないし
 ふだんのジーパンと同じ扱いですね。」
着物を作っている倉敷市のジーンズメーカー。
45年前 国産の女性用ジーンズを始めて開発。
正確な縫製技術と高級感あるデニム生地を売りに
特注ジーンズなど数多くのブランド商品を生み出した。
しかし国産ジーンズはいま外国産の安いジーンズに押されている。
生産量はこの5年で20%落ち込んだ。
将来の生き残りをかけ
強みのデニム生地を生かした商品を作れないか
そんな危機感から誕生したのが着物。
(ジーンズメーカー 大島康弘社長)
「いままではどちらかというと量を追求する
 量を数売ることをやってきた。
 これからは特色ある商品
 今までになかったものを発想していく。
 発想力というものが非常に大事になってくる。」
しかし着物にはジーンズの3倍近い生地が必要である。
重さもその分増え
試行錯誤の連続だった。
縫い合わせはこの道60年のベテランの職人が担当した。
生地の重みで縫い目が伸びて型崩れしないよう1針1針ゆっくりと縫い進める。
「物が大きいし重たいから力いっぱいです。
 分厚いからかたいでしょ。」
さらに生地を柔らかくする工程でも工夫を凝らした。
ジーンズは何度も生地を洗って柔らかくする。
しかし着物は洗うときにできる皺が無用な色落ちにつながってしまう。
そこで洗う前に丹念にアイロンがけをした。
ひと手間かけることで皺ができにくくなり色合いを損ねなくなった。
(ジーンズメーカー 大島康弘社長)
「今までやったことがない。
 勝手が違う。
 できそうなことをちょっとずつやっていく。」
着物づくりのきっかけを作ったのは東京の呉服メーカーである。
着物を着る人が減り続けるなか
新たな愛好者を掘り起こそうと行きついたのが着物の生地だった。
(着物メーカー 大橋英士会長)
「着物に興味のない人にきものに興味をもってもらうためには素材の力を借りる。
 デニム大好きな人はいっぱいいるので。
 作るからには世界一のクオリティー
 生地とか縫製だとか加工とか。
 そのことを考えたらやっぱり岡山しかないと思う。」
着物の値段は約10万円。
この1年で100着近く売れ
今は2か月待ちの状況である。
男性女性ともに年代を問わず人気が高いという。
(試着した人)
「もっとごわっとしているかと思ったら
 すごく肌触りも綿でいいので柔らかく着ることができて
 苦しくない。
 本当に洋服感覚ですね。」
東京で行われた打ち合わせ。
ジーンズメーカーと呉服メーカーの担当者が新たなラインナップの検討をした。
今後も連携してデニム生地の着物づくりを続けることにしている。
(ジーンズメーカー 大島康弘社長)
「今まで50年やっていろんな技術が蓄積されている。
 それを生かしつつ新しいものにチャレンジしていく。
 そういったところからの発展性は大いに考えられると思っている。」
このメーカーでは着物だけではなく」
デニムの生地を使った靴やネクタイなども開発していて
海外との競争を勝ち抜くブランド力を磨こうとしている。

 


コメント

広がる“社長は15歳”

2015-12-16 07:30:00 | 報道/ニュース

11月26日 おはよう日本


都内の音楽スタジオを訪れた中学3年生の武藤篤司さん(15)。
15歳になった今年5月にバンドのビデオを製作する会社を設立し社長となった。
製作費は1曲2万円。
作品はインターネットの動画投稿サイトを通じて発信する。
ターゲットは高校生のアマチュアバンド。
自分たちの楽曲をかっこよく発信したいという同世代のニーズを実現すればビジネスになると目をつけたのである。
(武藤篤司さん)
「高校生が世に出ていくというのがすごくいいなと思っているので
 サポートできることはたくさんあるかなと思った。」
協力を求められた音楽スタジオの経営者もこれまでにない新たなビジネスプランだという。
(音楽スタジオ経営 高木健さん)
「中学3年生 マジかよというのが本当。
 レコード会社でデビューしなくてもYouTubeで人気を集めることで
 逆にレコード会社がアプローチしてくる時代になっているので
 ものすごく大きな期待を感じる。」
生まれたころにはインターネットが普及していた武藤さん。
幼いころからパソコンなどデジタル機器にあたりまえのように接してきた。
動画投稿サイトに始めて作品を発表したのは小学4年生のときだった。
中学生になるとさらに進化。
お気に入りの映像機器を紹介する動画がネット上で話題となるなど
これまでの作品の再正解数は30万回以上にのぼる。 
15歳とはいえ5年以上の映像制作経験を持つ武藤さん。
この歳で起業することに躊躇はなかったという。
(武藤篤司さん)
「10代での起業は少なくともネットを使っている人の中では一般化してきている。
 会社を作ることも自分の成長の一歩ととらえている。」
いま武藤さんのような若者が増えている。
同世代の女の子が「かわいい」と思うものを調査し商品開発を提案する会社を設立した現役女子高生。
中高生が開くイベントのスポンサーを募る会社を起ち上げた男性。
起業したのはいずれも15歳のとき。
幼いころからデジタル機器に接してきた若者たちである。
この世代の発想をビジネスに生かそうという企業側の動きも始まっている。
11月に都内の企業などが開いたビジネスコンテスト。
全国から中学生や高校生を集め新商品のアイデアを提案をしてもらおうという企画である。
参加した企業の1つ 富士通デザイン。
大手電機メーカー富士通の携帯電話の開発を担当している。
富士通はシンプルな機能に徹したお年寄り向けの携帯電話がヒットしている。
一方でスマートフォンではiPhoneなどとの激しい競争が続いている。
そこで若者たちの発想をヒントに次世代が求めるスマートフォンを探ろうと参加した。
(富士通デザイン サービス&システムプロダクトデザイン次号部 川見充彦部長)
「初めて持ったコミュニケーション端末がスマートフォンという彼らにとって
 僕らが感じるスマホの存在感とは全く違うんじゃないかと思っている。」
あるグループから提案されたのは斬新なデザイン。
自由自在に形を変えられるスマートフォンが実現できれば人気が出るという提案である。
さらに家族思いのこんなアイデアも。
母親がスマートフォンに触れるだけで手荒れの程度を瞬時に判別。
その情報が家族に通知されれば母親を手助けする合図になるという提案である。
(富士通デザイン サービス&システムプロダクトデザイン事業部 川見充彦部長)
「僕らは心のどこかでブレーキをかけているところがあると思う。
 そういうことを取り払ったアイデアは僕らにとって新鮮。
 僕らには絶対できないことなので大事にしていきたい。」
ビジネスの世界で新たな動きが広がるなか教育の現場にも変化がおき始めている。
今回のビジネスコンテストに参加した神奈川県の聖光学院。
東大合格者が全国トップ10に入る進学校である。
受験勉強では学べない知識や経験を培ってほしいと学校が呼び掛けたところ
20人余の生徒が参加した。
(ビジネスコンテストに参加 平林志康さん)
「新しいものを自分で案を考えて実際にものにできる。
 本当にいい体験になりました。」
さらにこの学校では今年から
世界的なIT企業が集まるアメリカのシリコンバレーでの短期研修制度を取り入れている。
最先端の技術開発を実体験する研修やコンテストへの参加を通して生徒たちに変化が出始めているという。
(聖光学院 校長補佐 五十褄浩二さん)
「日々の勉強もすごく大事だが合わせて世の中でどんなことが起きているのかと
 授業も大事だが外のことをやりたいという生徒たちが増えてきているのが一番大きい。」 



コメント

ネット接続で自動運転 求められるハッカー対策 

2015-12-15 07:30:00 | 報道/ニュース

11月26日 おはよう日本


11月 ロサンゼルスで開催されたモーターショー。
年間の販売台数が14年ぶりに1,700万台を超えるとみられるアメリカ市場。
高級車を中心にネットとつながる車が増えている。
アメリカの電気自動車メーカーは車に搭載されたソフトが10月から更新され自動運転ができるようになった。
搭載されたソフトが周囲を認識。
速度調節や車線変更まで自動で行う。
こうしたコネクテッドカーは年々増え続け
2017年には新車の60%がネットにつながるようになるとみられている。
(電気自動車メーカー広報 リカルド・レイセスさん)
「常にネットにつながり定期的にソフトが更新され自動運転できる。」
その一方でリスクとして浮上しているのがハッカーによる攻撃である。
シアトルでサイバーセキュリティーのコンサルタントをしているクレッグ・スミスさん。
どんな車でも簡単にネットにつなげることが出来ると言う。
通信機能を備えた小型装置は2,000円程度で購入できる。
これをエンジンの回転数などを調べるための接続口に取りつけると車がネットにつながる状態になる。
実際の車から取り出したスピードメーターなどの表示計。
パソコンのキーボードで特殊なコードを打ち込みネットを通じて車をコントロールする。
「これから車のエンジンの回転数を変えます。
 これが本当の車ならエンジンの爆音が聞こえるでしょう。」
遠隔操作で意図的に事故を起こすことも可能だと言う。
スミスさんはこうした被害を防ぐため
自動車メーカーと共同でハッキングされにくいソフトウェアの開発などに取り組んでいる。
(サイバーセキュリティーのコンサルタント クレッグ・スミスさん)
「自動車はもはや機械ではなくソフトウェアで動いています。
 自動車メーカーもソフトウェアの会社と自覚すべきです。」
メーカーも対応に追われている。
今年7月にネット上に車をハッキングする実験を行い実際に成功した映像が投稿された。
これを受けて製造したアメリカのクライスラーは140万台のリコールをせまられた。
ボルボの自動運転の機能を備えた車はソフトウェアに外部からの侵入を防ぐ対策をしているという。
(ボルボ・カー・グループ自動運転担当 マーカス・ルートフさん)
「外部からの侵入を防ぐ壁と作ることが重要です。
 安全運転の提供は極めて重要なので対策を続けます。」
アメリカの自動車メーカーで作る団体はハッカーの手口を共有するなど
ハッカーへの対策を講じる組織を発足させ年内にも活動を始めることになった。
それでも専門家はメーカー側の対策は十分ではないと指摘している。
(ミシガン大学 交通研究所 アンドレ・ヴァイマスクシュ研究員)
「数か月前実際に車がハッキングされることが証明されました。
 ハッカーの攻撃はどんどん進化しています。
 実際に被害が出ないよう備えを強化しなければいけません。」
いまや「走るスマホ」と言われるほどIT化が進む自動車。
利便性を追求する一方でメーカーには万全のセキュリティー対策が求められている。

 

 

コメント

周遊券で外国人観光客を

2015-12-14 07:30:00 | 報道/ニュース

11月25日 おはよう日本

来年3月に開業する北海道新幹線。
新函館北斗と東京の間を約4時間で結ぶ。
北海道への移動時間が縮まったことで関東や東北からの観光客誘致の動きが進む一方
いま大きな期待がかけられているのが外国人観光客の増加である。
(スペインからの観光客)
「京都 広島 宮島 金沢に行ったわ。」
外国人観光客が注目される理由は
長時間の移動をいとわない旅の仕方である。
そのたびを支えているのがジャパンレールパス
JRが海外でのみ販売している周遊券で
新幹線を含む国内のJRが乗り放題となる。
1週間から3週間にわたって利用可能で
最も安いもので1日当たり2,800円余。
周遊券は海外で予約し日本に到着後JRの窓口で受け取る。
昨年度の取扱数は60万枚余と前の年より40%と増えた。
(JR東日本成田空港 訪日旅行センター 星野節子店長)
「今年はもう朝早くから終日来ていて
 ヨーロッパからの客が多い。」
 1日多い時で500 600 700枚いくときもある。」
周遊券を使って北海道へ向かうというイボ・フェレイラさん(35)。
フランスでワインを作っていて今回 日本の取引先の招待で来日した。
東京での仕事を終え帰国までの間
北海道を訪れて地元ワインを楽しもうと考えた。
(イボ・フェレイラさん)
「鉄道に乗って景色眺めながらどれくらいの距離があるのか感じたい。
 北海道の自然を楽しみたい。
 北海道のワインや食も堪能したい。」
東京から東北新幹線に乗り込んだ。
3時間半後 終点の新青森に到着。
ここから特急列車に乗り換える。
函館に到着したのは東京を出てから約6時間後。
フェレイラさんはその行程を楽しめたようだった。
(イボ・フェレイラさん)
「あまり長くは感じなかった。
 景色も楽しめたよ。」
その後 市内の飲食店を訪れ函館産のワインを楽しんだ。
周遊券を使って旅費が浮いたことで飲食代に多くのお金をかけることができた。
(イボ・フェレイラさん)
「節約した金はレストランで使いたい。
 来年新幹線が開業したら7月にまた来たいね。」
周遊券を使い長い時間をかけて移動する外国人たち。
そうした人たちに北海道への移動が楽になる新たな新幹線は大きな魅力になると専門家は指摘する。
(日本政府観光局 インバウンド戦略部 谷口善秀次長)
「外国人観光客の移動手段が確実に快適になることが魅力の1つ。
 道内での滞在時間が伸びるので
 地元の方と触れ合ってもらいそこで消費してもらい
 さらにその先に足を延ばす可能性が広がる。」
日本を訪れる外国人観光客は今年すでに1,500万人と過去最高を記録した。
その目を移管道内へとひきつけるか。
北海道新幹線の果たす役割が期待されている。


 

コメント

拡大続く中国のネット通販市場

2015-12-13 18:39:23 | 報道/ニュース

11月24日 キャッチ!


中国のインターネット通販の売り上げは
去年 前の年より約50%増加し約53兆円にのぼった。
その規模は日本の約4倍。
今年も去年を30%以上上回る伸びを見せていて
日本企業や外国企業もこの巨大市場を取り込もうと動き出している。

11月11日 中国では年に1度のネット通販のバーゲンセールが行われた。
最大手のアリババが運営するサイトの取引額は
開始後12分で100億人民元(約1,900億円)を突破。
(消費者)
「値段は秘密だけど12も商品を買いました。」
「2万元(38万円)でテレビ3台と空気清浄機など家電を買いました。」
この日1日の総取引額はアリババのサイトだけでも去年の同じ日を大幅に上回る約1兆7,000億円にのぼった。
中国で急速に広がるネット通販。
利用者はすでに3億人を大きく超えていると言われている。
上海で外資系企業で働く許麗墦さんは毎日のようにネット通販を利用する1人である。
(許麗墦さん)
「家にあるモノの8割はネット通販で買いました。」
買い物の時間が節約できるうえ価格も実際の店舗より割安だという。
この数年サイトで販売される商品が充実したこともあって
今では洋服から家電製品、洋服まであらゆる物を購入している。
(許麗墦さん)
「今はいつもネットで買っています。
 以前買えなかったものも買えるので。
 通勤中に携帯で買い物をして家で受け取りができるので便利です。」
中国で拡大するネット通販に進出しようと外国の大手企業も売り込みを強めている。
この中国企業では外国企業のネット通販への参入を仲介し
顧客サービスや商品の保管などを請け負っている。
大勢のスタッフが顧客の細かい問い合わせにもチャットを使って迅速に対応。
注文を受けた後はすぐに商品を発送し
早ければその日のうちに客のもとに届ける。
バーゲンセールが行われた11月11日には1日で42万件もの注文に対応した。
この会社では今後も参入する外国企業の増加が続くとみている。
(宝尊電商CEO 仇文彬さん)
「ネット通販は将来も安泰です。
 今は100ブランドですが5年後には5倍に増す予定です。」
さらに外国企業のネット通販への参入を促す「越境EC」と呼ばれる新しい取引の仕組みも広がっている。
この仕組みは2年前から中国政府が設けている特別な保税区に倉庫を置けば
税金の負担が軽くなり手続きも簡素化されるという制度を利用するものである。
外国企業が中国に店舗を置かなくても
中国全土の消費者に早く割安に商品を届けられるようになった。
日本の子ども服メーカーも越境ECを利用して今年8月から中国のネット通販に参入した。
獏買いとして知られる中国人観光客の購買力を日本の店舗で実感し
ネットを通じて中国全土の消費者に売り込めないかと考えたのである。
(ミキハウストレード 千田弘志さん)
「中国は内地へ行けばインフラも少ないがスマホだけは普及している。
 スマホひとつで注文すれば届く。
 すごいビジネスチャンスがある。」
このメーカーはネット通販サイトを運営する中国の会社を訪れては
ネットでの宣伝の仕方など販売戦略を議論している。
11月11日に行われたバーゲンセール向けには
日本の全120店舗の1か月半の販売量に当たる3万足余の子供用の靴を用意した。
セール当日 中国全土から次々と注文が入る。
結局 用意した靴の9割を売ることができ
売り上げも目標額を大きく上回った。
(、ミキハウストレード 千田弘志さん)
「自分たちには無い世界が現実には起きている。
 今日をスタート日だと思って新しい世界で売れるように努力していかないといけない。」


コメント

信仰の自由

2015-12-13 07:30:00 | 編集手帳

12月10日 編集手帳

 

 いまはあまり詠まれることのない春の季語に「絵(え)踏(ぶみ)」がある。
江戸の昔、
キリシタン信者でない証拠に、
奉行所で聖母マリアやキリストの絵像を踏ませた踏み絵のことである。

松(まつ)瀬(せ)青々(せいせい)の句に、
〈怖(おそ)ろしきことをはじめし絵踏かな〉とある。
明治生まれで昭和に没した俳人だから、
歴史に思いをめぐらせての作にちがいない。
こちらは「怖ろしきことを言いはじめしお人かな」である。
イスラム教徒かどうかを見分けるために、
何を踏ませるつもりだろう。

新たな公約だという。
「イスラム教徒の米国への入国を全面的かつ完全に禁止する」。
米国の大統領選挙で共和党指名候補争いのトップを走る不動産王ドナルド・トランプ氏(69)である。

罪のない、
善良なイスラム教徒まで敵に回してどうする。
宗教間の憎悪を煽(あお)るイスラム過激派組織「イスラム国」が喜ぶだけだろう。
その人の見識を疑う。

一休禅師の作と伝わる歌がある。
〈分け登る麓の道は多けれど同じ高嶺(たかね)の月を見るかな〉。
人は皆、
心の平安という同じ「月」を仰ぐために、
信仰という一つの「山」を登っている。
イスラム教徒もキリスト教徒もない。

 

コメント

丸の内1丁目 バルバッコア クラシコ 丸の内店 (BARBACOA CLASSICO)

2015-12-12 16:42:21 | グルメ

 

   

     
                                                      (食べログ)

  

  

 

JR東京駅 地下中央口改札より3分
地下鉄東京駅 改札より2分
地下鉄二重橋前駅 改札より7分

大手町駅から273m

新丸ビル6F


http://www.barbacoa.jp/marunouchi/index.html

 

 

 

コメント

冷静な議論を

2015-12-12 07:30:00 | 編集手帳

12月7日 編集手帳

 

 山本五十六は連合艦隊司令長官になる数年前、
現在の大分県杵築市を訪れた。
対米強硬派によって海軍を追われた親友、堀悌吉の実家を訪ねるためだ。
軍装ではなく背広姿で、
お付きも伴わずに3等車に乗って来たという。
堀の親族から聞いた。
人となりがうかがえる。

山本は現状を冷静に見つめ、
先を見通せた。
対米戦に反対し続けたが、7
4年前の12月8日、
自ら火ぶたを切る運命となった。

なぜ無謀な戦争に至ったか。
「比類なき大海軍記者」と称された伊藤正徳は『連合艦隊の最後』で<戦争熱>を挙げる。
陸軍が火を付けて煽(あお)り、
学者や作家、ジャーナリストに<「英米討つ可(べ)し」 や「大東亜共栄圏」なぞを書き立てる者が輩出>し、
海軍も「ノー」と言えなかったのだと。

安全保障法制を巡る狂騒のように、
戦後は<反戦熱>が席巻する。
戦争を絶対に仕掛けないが、
抑止力は必要だという冷静な議論が広がらない。

伊藤によれば、
<平和論やら中立論で大衆の人気取りをやっている連中>が、
<(戦前は)陸軍の人気取りに走って、
  日米交渉を媚態(びたい)外交なぞと罵倒した>。
戦争熱と表裏一体なのだろうか。

 

コメント

京都流 ベンチャー企業育成

2015-12-11 07:30:00 | 経済フロントライン

11月21日 衛材フロントライン


11月11日 京都市内で開かれた会合 ベンチャービジネスクラブ。
参加しているのは地元京都で起業したベンチャー企業の経営者たちである。
会員同士の情報交換の場となっている。
(靴の中敷きの製造・販売)
「企業同士の連携
 ご紹介がありますので非常にありがたい。」
(家電のアフターケア)
「資金のアドバイスをもらえたりするので
 そういった面でメリットは非常に多い。」
ベンチャービジネスクラブを設立した京都市。
さらにはこれからの成長が見込める企業を発掘し育成しようという取り組みも行っている。
「京都市ベンチャー企業目利き委員会」。
その仕組みは
企業は目利き委員会に応募。
目利き委員会は企業の将来性について書類審査や面接が行われる。
将来性が高く評価された企業は
研究開発や調査の費用に充てる補助金が受けられるほか
弁護士や大学教授、大手企業を退職した技術者など専門家の助言を無料で受けることが出来る。
審査を行うのは京都の名だたる企業の経営者たちで
現在は日本電産の永守重信社長が委員長を務めているほか
これまで京セラの稲森和夫名誉会長らもメンバーだった。
これまでに117社が最高ランクの評価を得ていて
中にはその後上場を果たした企業や大手と契約を結んだ企業もある。
(「京都市ベンチャー企業目利き委員会」担当 神家規寿さん)
「非常に大きく成長していって
 将来 京都の経済を支えるような中堅、大企業に育っていってほしい希望がある。」
この支援を受けて売り上げを4倍に伸ばした企業がある。
京都マテリアルズの山下正人社長は大学で10年間金属とさびの研究を続け
3年前に京都で起業した。
目利き委員会から評価を受けた塗料。
従来の塗料とは違い特殊な金属の粉末を混ぜることで鉄の腐食を防ぐことを発見。
表面に塗れば半永久的にさびの浸食を抑えられるという。
(京都マテリアルズ 山下正人社長)
「子の有効成分を含んだ塗膜が表面にできる。
 腐食環境が鉄に侵入してくるのを防ぐ。」
塗料を塗った鉄と塗っていない鉄を比較すると
10年間放置した結果
塗っていない方は激しくさびているが
塗った方はさびていない。
目利き委員会に評価されたことをきっかけに評判が広がり
去年 京都市の公共工事に試験的に使われた。
今後 老朽化する社会インフラに広く利用できると期待されている。
11月には国の「ものづくり日本大賞」で特別賞を受賞するなどその評価が高まっている。
(京都マテリアルズ 山下正人社長)
「有名な経営者の方が審査員でおられますので
 そういう方からお墨つきをいただいて広く会社の信頼度が上がった。」
今年から本格的に京都大学と共同研究も開始。
産官学の連携が新たなベンチャー企業の成長を後押ししている。
(京都マテリアルズ 山下正人社長)
「このようなつながりを持たせていただける。
 大学とのつながりも含めてですね
 そういうところが非常に良かった。
 さらに新しい研究開発を進めていって
 できる限り世の中で使っていただけるようなそういう技術につなげたい。」

 

 

コメント

京都企業 強さの秘密を探る 

2015-12-10 07:30:00 | 経済フロントライン

 11月21日 経済フロントライン

10月に開かれた国内最大の家電見本市。
村田製作所
隊列を組み一糸乱れぬ動きをする10体のロボットに来場者の目はくぎ付け。
オムロン
ボールの動きを瞬時に予測して自在に動く卓球ロボット。
京セラ
世界で初めて海中での撮影を可能にしたスマートフォン。
ローム
空飛ぶ折り鶴。
これらの製品を開発したのはすべて京都の企業である。
そこには時代の一歩先を見つめながらものづくりに挑み続けてきたベンチャースピリットがあった。

9月に発売し世界的なヒットとなっているアップルのスマートフォン。
そこに800もの部品を供給している会社が京都にある。
売り上げ 1兆円
大手電子部品メーカーの村田製作所。
主力製品の積層セラミックコンデンサーは大きさわずか0,1ミリ。
高速通信の安定性に欠かせない基幹部品である。
年々薄くなるスマートフォンに対応して小型化を進めた結果世界シェア35%を取るまでになった。
強さの秘密はまずスピード
毎年のようにモデルチェンジするスマートフォンに対応できるよう
部品を製造する機械のほとんどを独自に開発。
製品の原料も一貫して自社で生産している。
開発から量産に至るまでのスピードは10年前の2倍。
売り上げのうち新製品が占める割合は40%にのぼる。
競争が激しい業界の中でトップを独走している。
(村田製作所 第4セラミック製道部 川上英二シニアマネージャー)
「素材から作ることによってかえってスピードを上げることができたりお客様の要望に素早くこたえることが出来る。
 そういうことが可能になると考えている。」
創業したのは太平洋戦争のさなか。
戦後 電子機器の需要が高まると見込んだ創業者は電子部品の開発の乗り出した。
ラジオや魚群探知機、携帯電話など
いち早く時代のニーズを見定め
それに合わせた新たな製品を次々に開発していったのである。
そんな村田製作所がいま力を入れているのが医療分野への参入である。
ベッドに取りつけるだけで人の体から伝わる心拍数などが計測できる装置。
高齢化が進み医療機器の需要が高まるなかで
そこにも自社の技術が生かせると踏んでいる。
(村田製作所 宮本隆二執行役員)
「自動車 ヘルスケア・メディカル エネルギーに
 将来入っていけるように準備する。
 電子機器を使った何かから市場が起きたら村田として入っていけるなと思っている。」

京都企業のもう一つの特徴はチャレンジ精神にとんだ社風である。
計測機器を製造する堀場製作所。
自動車の排ガスに含まれる二酸化炭素や窒素化合物などの排出量を測定する装置で世界シェアの80%を誇る。
今年7月に90歳で亡くなった創業者の堀場雅夫さん。
社是に選んだ言葉は「おもしろ おかしく」。
学生起業家から出発して
当時誰も参入していなかった計測機器の分野でチャレンジを続けてきた堀場さん。
自らの人生哲学を表す言葉だった。
(平成12年 堀場雅夫さん)
「おもしろおかしくなかったら人間って最終的にエネルギー出ない。
 これは私の人生やと思うような仕事をやった時に最大限のエネルギーが出る。
 その能力の最も近いところにそういう仕事を与える。
 経営の一番大事なところだと思う。」
この「おもしろおかしく」の精神は息子の堀場厚社長に受け継がれている。
堀場さんが何より大切にしているのが
15年前から毎月欠かさず開いている社員の誕生日会。
この日は11月生まれの140人を祝った。
社員1人1人の要望を直接聞き自分の考えを伝えることでチャレンジすることを後押ししているのである。
「今 一番悩みは何や?」
「次はもっと海外で仕事がしたい。」
「僕らは環境は提供できるけど
 それを実際生かすかどうかはあなたたち。
 自分で肌感覚で理解しないとわからない。
 それで経験して成功したら自分のものになって自信になる。
 だから次のステップへ行ける。」
“人材こそ財産”と言う堀場さん。
おもしろおかしく働くことのできる環境が堀場製作所の躍進を支えている。



コメント

“世界一”の観光都市 京都の魅力とは

2015-12-09 07:30:00 | 経済フロントライン

11月21日 経済フロントライン


京都を訪れる外国人観光客が高く評価するのが街の清潔さである。
(観光客)
「ゴミもたばこの吸い殻も落ちていない。
 とても清潔でいいね。」
「信じられないわ。
 ゴミ箱がないのにゴミが落ちてないなんて!」
この清潔さを支えているのは京都の市民である。
日曜日の朝 市役所の前に集まった3,400人。
ボランティアで清掃活動を定期的に行っているのである。
(清掃に参加した市民)
「観光客も結構多いので
 街の人もきれいにしようという意識が高い。」
「隣近所 自分の家の周りはきれいに
 門を掃くというんですかね
 そういう風習は昔からあった。」
京都には通りなど公共の場所を住民が自主的に掃除する門掃き(かどはき)という伝統がある。
京都市はこの伝統を生かして市民ぐるみの清掃を18年前から続けている。
(京都市産業観光局 牧澤憲計画推進係長)
「清潔さが
 旅行に来られた方に環境も含めてのおもてなしになっている。
 京都の強みはどんどん伸ばしていかないといけない。」
京都では伝統に新しい工夫を加えることで観光客をひきつけている。
日本画などに使われる顔料の店で人気を呼んでいるのがマニキュア。
材料は日本がの絵の具に使われる胡粉。
胡粉(こふん)はホタテの貝殻から作られるため
肌にやさしく科学薬品の匂いもしないと人気を集めている。
色の種類は鶯緑や京紅など江戸時代から伝わるもの。
海外の雑誌にも取り上げられ
それを見て店を訪れる外国人観光客も多いという。
(観光客)
「けさ何色か買ったんだけど別の色も欲しくてまた来ちゃった。」
このマニキュアを開発したきっかけは日本画を描く人が減り絵具の需要が激減したことだった。
(上羽絵惣 石田結実取締役)
「何かしなければこのまま衰退していく。
 いま必要とされるものに商売の方が変化していくことが大事。」
蔵の中で眠ったままになっていた伝統の品を使った新たなビジネスも生まれている。
西陣織の加工に携わる高橋聖介さんは100年前の原画を発見。
コンピューターに取り込み
デザインはそのままに色をポップに変えることで現代的にアレンジした。
これを様々な素材にプリントしてポーチや手鏡など女性用の小物として売り出したところ
観光客を中心に年間10万個以上売り上げるヒットとなった。
(高橋練染 高橋聖介社長)
「古いものの良さを知りながら
 それを現代の形に変えていくアレンジ力は京都人ならでは。」
伝統の技を持つ様々な業種の人たちが協力して新たな魅力を生み出す取り組みも始まっている。
11月1日 太秦映画村で行われたイベント。
寺などの内装を手掛ける表具師が作った障子に
現代アートの作家が絵付けするコラボ。
異なる伝統の味を組み合わせた新しい料理もふるまわれた。
湯葉と鯖寿司の鯖、懐石料理をかけた椀物。
普段見られない老舗の競演に2日間で1千人が訪れた。
(観光客)
「オーストリアの食べ物とはだいぶ違うけどおいしい。」
「ふだんは敷居が高いのであまり行けないけど
 こういうところだったらいただけるので楽しみ。」
イベントの中心となったのは京都の伝統を受け継いできた老舗の若旦那たち。
西陣織や竹細工などいずれも100年以上続く名店である。
京都の魅力は先人たちが常に新たな挑戦を続けてきたからこそ続いてきた。
(西陣織「細尾」 細尾真孝取締役)
「伝統のものって実は挑戦を続けてきている。
 挑戦を続けて変わり続けているからこそ今伝統と言われている。
 仕事は先代からの預かりものだと思っている。
 それをどうつなげていくか。
 この先100年200年続けていくためには挑戦して新しいマーケットを勝ち取っていく。」


コメント