鎌倉街道 を探そう! 古代東海道痕跡to鎌倉城と    

古代東海道は、鎌倉城を作る為に頼朝に封印された! 地図、写真で紹介。

富士山中に東海道 序 5

2013年04月15日 | 古東海道 足柄、箱根、富士
上のアース画像は、、如何ですか?
真ん中上のピンクのマークは「忠ちゃん牧場」で真下が足柄峠方向に設定してあります。
コレでも、微妙に写っていますが、、、



 更に拡大したこの画像なら判るでしょう?
解像度はもっと拡大して見えるし更にハッキリ観察できます。
こんな微妙なラインが道の痕跡と言えるのか? なんて疑問の方は、、、
是非 御自身でグーグルEATHを使って更に拡大してご覧ください。
疑問を解消するハッキリとした画像が見られます。

当ブログの「古代東海道 蒲原から足柄ルート2」で書いた
◆1「大化の改新駅路」より280年後の「延喜式駅路」と経路が同じ保障はない。
の件は、、
一、 延喜式駅路とは別に、十里木ルートの道路痕跡が存在する。
二、 大化の改新駅路の特徴である目的地に向かい直線的な道である。
三、 この痕跡は工作の規模が大きいと考えられ、自然の風化や、火山等の災害にも耐えて、痕跡が明確である。
この道路痕跡を根拠にして、古代道をもう一段掘り下げると、、
古道の痕跡は十里木峠より足柄峠に向いていますが、、、
この古道の脇には、足柄へ向けて他にも道の痕跡があります。

足柄山中の古道を ネットで検索すると、幾多の古道が竹之下と呼ばれる地域(足柄駅のある場所)に足柄峠の上り口が集中して幾筋ものルートが存在することが判ると思います。

しかしこの「大化の改新駅路」ルートは、足柄伝説や文献にある竹之下を向かず、伝承の無い北の麓を向いているのです。
 足柄峠の誰も言わない峰を通る道の話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする