上の写真は誰でも見れるgoogle地図の航空写真です。
樹木が育ち、紅葉の為に色が多く地形は判りにくい.
現地を覗いても、こんな風では古の風景は浮かばないでしょう。
上記は1980年代です。地形は樹木も低く判り易いと思います。
上記写真は1970年代です。地図と空中写真と比較して、如何に地図の情報が少ないか理解できると思います。
赤いマークは化粧坂側切通し壁で、緑マークは大船駅側切通し壁です。
青いマークは土橋です。
土橋の道は、虎口、表門、中の道、鎌倉城の正面道路。攻め寄せる敵を横隊にさせず、縦隊にして戦力を減らす構造で、この先を大船へ降りると水堰橋があり、頼朝が鎌倉市内に入る時に隊列を整えた場所と言われる。
この様な土橋に当たるものは、名越えの切通しにも存在するが、成り立ちは別物です。
巨大な土木工事の痕跡は、掘り起こして調べる訳には行きません。
歴史の流れ、
少ない文献からの情報。
これらの土木工事をやるには、何処から土を運ぶか?
外部から敵が押し寄せた時にどの様に対処するか、、、
地形からの必然性。
それらの総合された考えと、合理的な考えが必要なので、学術的な権威の問題ではない。
素人でも確認できる方法!
素人でも納得できる考え!
学門そのものが、素人に判る様な説明をされるべきでしょうね!
そんな「物の見方や考え方」の問題意識が必要です。
これが、表現の限界???
更にその先があります。
※空中写真は「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」より出典
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます