鎌倉街道 を探そう! 古代東海道痕跡to鎌倉城と    

古代東海道は、鎌倉城を作る為に頼朝に封印された! 地図、写真で紹介。

篠窪から関本へ11

2020年04月20日 | 古代東海道
車道の赤い車の後ろから切通に入ってみましょう。
右側の端に赤い車が在ります。
軽四一台が通れる道を右に折れて入ると、即S字状の道となり左見曲がる。


左に曲がったのが下の写真です。
土砂の掘れた状態が、栃窪のZ字道路と同じに雨水がこの道を作ったのでは??
そんな感じの赤土(富士噴火の灰がこの赤土と言われている)です。

上の写真の30m登った地点。

そんな切通の古色蒼然とした雰囲気ですが、、、
鎌倉時代以降の道ならば、この程度の道幅と思えます。
しかし、、探しているのは、道幅9mの道です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 篠窪から関本へ10 | トップ | 篠窪から関本へ12 »

コメントを投稿