最近、にわかに注目されだしたのが、「ヤングケアラー」という社会の課題です。
ヤングケアラーは学齢期にある18歳未満の子どもが、通学や仕事をするかたわらで、病気や障害のある家族(親や祖父母、きょうだい)の世話や介護をしていて、それが学業等に負担がかかっているという問題です。
わたしが知る限りこの問題は、数年前に『毎日新聞』がいち早く取り上げて記事にしていましたが、なかなか世間での認知が広まりませんでした。
しかし、最近では厚労省や文科省が実態調査を始めてから、にわかに世論の注目を集めています。
その調査結果によると、とくにきょうだいのケアに当たる子どもが多く、中高生は「誰にも相談したことがない』という回答が6割を超えるという実態がわかりました。
相談しない子どもが多いのは、家族だから自分が世話をしなければならない、そういうものと思っている意識があるのかもしれません。
そもそも、相談するという発想や考えが生まれないのかもしれません。
または、病気、障害などを話題にしにくいのが日本社会であるのかもしれません。
これら、ヤングケアラーには、福祉や医療の手立てや施策が必要なのは言うまでもありませんが、学校関係者のわたしは、当事者の生徒に対してちょっとした気配りや配慮がいると考えます。
周りの大人が、「あなたは支援されるべきだ」とおしつけがましくすると、傷つきやすい思春期の子どもにはかえって負担になるかもしれません。
「ヤングケアラーはかわいそう」という同情心もよくありません。
家族の世話をすることがよくないことと言っているような受け取り方を当事者の子がしないような配慮がいります。
ヤングケアラーの子どもの中には、世話や介護をすることが、その子の生きがいになっている場合もあるかもしれません。
また、家族の状況を知られたくないと思っている子がいるかもしれません。
そのような気配りや配慮をして、ていねいに寄り添い、助けがいるのか、いるならどんな助けがあればいいのかを、聞きとることをしなければならないのです。
それほど、思春期の子の心情は複雑でやわらかいのです。
「おっちゃんやおばちゃんは、ケアが重く、大きくなると学習や友だち関係にも影響が出て、学齢期のふつうの子の生活ができなくなることを心配しているのだよ」とケアすることそのものを否定しているわけではないことをメッセージとして、支援を提案する人は話してほしいのです。
望めば、話を聞かせてもらえる場所があり、ちゃんと受け止める大人がいることを、ヤングケアラーにわかってもらうことが大切です。
または、病気、障害などを話題にしにくいのが日本社会であるのかもしれません。
これら、ヤングケアラーには、福祉や医療の手立てや施策が必要なのは言うまでもありませんが、学校関係者のわたしは、当事者の生徒に対してちょっとした気配りや配慮がいると考えます。
周りの大人が、「あなたは支援されるべきだ」とおしつけがましくすると、傷つきやすい思春期の子どもにはかえって負担になるかもしれません。
「ヤングケアラーはかわいそう」という同情心もよくありません。
家族の世話をすることがよくないことと言っているような受け取り方を当事者の子がしないような配慮がいります。
ヤングケアラーの子どもの中には、世話や介護をすることが、その子の生きがいになっている場合もあるかもしれません。
また、家族の状況を知られたくないと思っている子がいるかもしれません。
そのような気配りや配慮をして、ていねいに寄り添い、助けがいるのか、いるならどんな助けがあればいいのかを、聞きとることをしなければならないのです。
それほど、思春期の子の心情は複雑でやわらかいのです。
「おっちゃんやおばちゃんは、ケアが重く、大きくなると学習や友だち関係にも影響が出て、学齢期のふつうの子の生活ができなくなることを心配しているのだよ」とケアすることそのものを否定しているわけではないことをメッセージとして、支援を提案する人は話してほしいのです。
望めば、話を聞かせてもらえる場所があり、ちゃんと受け止める大人がいることを、ヤングケアラーにわかってもらうことが大切です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます