夏至の今日、キャンドルナイトが実施されています。
毎年実施されていたけれど、今年は去年までと意味合いが異なることは、誰もが認めるところですね。
私も、パソコンの周りにろうそく4個置いて、ブログ更新しています。
ろうそくの灯りだけで過ごすのは「計画停電」以来です。
今日は風が強いですが、エアコンをつけてないので、窓を開けています。
火事を出さないように気をつけねば。
今日は30度越え。
扇風機をつけて過ごしました。エアコンはつけませんでした。
本格的な暑さがやってくるこれから、どのぐらい節電できるのか。
母は「私はエアコン使うよ」と言い放ってます。
ま、熱中症で倒れられるよりもよいです。
母また曰く「普段、ほかのことで節電してるから。結構パチパチ消してるんだよ」と。
どのぐらい節電できるのか。
節電できる、ではなく、節電するのだ!ということなのかな。
本当に原子力発電なしでやっていけるのかどうかは、わかりません。
でも、「え?今日定休日だった?」と思ってしまうほどエントランスが暗い駅ビルにも慣れたし、駅の通路の照明が暗いのにも慣れました。
電車に乗っても、「え?送風だけ?」と思えることも多くなりましたけど、それも仕方ないと思えます。
何よりも、仏検会場の暑さにも耐えられましたしね(笑)
先ほど、テレビでどなたかがおっしゃってました。
「隅から隅まで明るくて当たり前でなくてもよいではありませんか」と。
同感です。
再生エネルギーへシフトしていくことを真剣に考えるべきなのだと思います。
使う側が、”100%はコントロールできない”方法を用いて作っている電気に頼るのは間違っていると思います。
産業の空洞化とか、大停電のリスクと言われますが、それを逆手にとって、少ない電力でも動く工作機とか待機電力を必要としない電化製品などをどんどん開発してもらいたいです。ニッポンの技術力で。
原発をコントロールしようとすることに、さまざまな資源を費やさないで、こちらのほうにシフトしてもらいたいです。
と、キャンドルの灯りの中で書いてみました(^^ゞ
毎年実施されていたけれど、今年は去年までと意味合いが異なることは、誰もが認めるところですね。
私も、パソコンの周りにろうそく4個置いて、ブログ更新しています。
ろうそくの灯りだけで過ごすのは「計画停電」以来です。
今日は風が強いですが、エアコンをつけてないので、窓を開けています。
火事を出さないように気をつけねば。
今日は30度越え。
扇風機をつけて過ごしました。エアコンはつけませんでした。
本格的な暑さがやってくるこれから、どのぐらい節電できるのか。
母は「私はエアコン使うよ」と言い放ってます。
ま、熱中症で倒れられるよりもよいです。
母また曰く「普段、ほかのことで節電してるから。結構パチパチ消してるんだよ」と。
どのぐらい節電できるのか。
節電できる、ではなく、節電するのだ!ということなのかな。
本当に原子力発電なしでやっていけるのかどうかは、わかりません。
でも、「え?今日定休日だった?」と思ってしまうほどエントランスが暗い駅ビルにも慣れたし、駅の通路の照明が暗いのにも慣れました。
電車に乗っても、「え?送風だけ?」と思えることも多くなりましたけど、それも仕方ないと思えます。
何よりも、仏検会場の暑さにも耐えられましたしね(笑)
先ほど、テレビでどなたかがおっしゃってました。
「隅から隅まで明るくて当たり前でなくてもよいではありませんか」と。
同感です。
再生エネルギーへシフトしていくことを真剣に考えるべきなのだと思います。
使う側が、”100%はコントロールできない”方法を用いて作っている電気に頼るのは間違っていると思います。
産業の空洞化とか、大停電のリスクと言われますが、それを逆手にとって、少ない電力でも動く工作機とか待機電力を必要としない電化製品などをどんどん開発してもらいたいです。ニッポンの技術力で。
原発をコントロールしようとすることに、さまざまな資源を費やさないで、こちらのほうにシフトしてもらいたいです。
と、キャンドルの灯りの中で書いてみました(^^ゞ