Miaou:猫と一緒にフランス語

長い道のりを猫と共に行きつ戻りつ

「世界が食べられなくなる日」をとうとう観ました

2013-09-29 22:02:43 | 映画
世界が食べられなくなる日
原題は「Tous Cobayes?」(「みんなモルモットなの?」)です。


2009年、フランスのカーン大学の分子生物学者セラリーニ教授がある実験を秘密裏に行いました。
その内容はラットの餌に遺伝子組み換えトウモロコシ、農薬(ラウンドアップ)を数通りの組み合わせで混ぜて、2年間与え続けるというものです。
その結果をまとめた本が「Tous Cobayes!」(「みんなモルモットだよ!」)です。


りんごを切ってみたら、骸骨が浮き上がってくるなんて・・・

この映画はこの本を元にして、遺伝子組み換え作物や農薬の人体に対する悪影響への警鐘を鳴らし、また放射性物質の危険性も併せて訴えているドキュメンタリー映画です。

映画の舞台は主にセラリーニ教授の実験ラボ、フランスの農場、そして日本の福島県や反原発のデモ行進です。

遺伝子組み換え作物の種子や殺虫剤を世界的に販売している会社も、もちろんラットによる動物実験は行っています。
ただしたったの3カ月。
たった3カ月の実験ではラット悪い影響は出ないそうで、それをもって「安全宣言」をしていたのですね。
企業の利益を邪魔しないような実験結果が出るような実験しかしない。
ネガティブな結果が出る前に実験を終了していての安全宣言です。

遺伝子組み換え作物も農薬も放射能も長い時間にわたって人間にどのような影響がでるのか、だれも確かなことは言えない、今どうなっているのか、これからどうなるのか、みながモルモットとなってこの結果を導き出すのでしょう。


農薬に負けない農作物があれば、除草剤だって殺虫剤だって多量に散布することができます。
作業と収穫の効率化には大いに改善されます。
遺伝子組み換えされた種子から育った農作物、除草剤と殺虫剤の噴霧を軽くクリアして収穫された農作物は、虫食いもなく、形よく味もよいのでしょう。
しかし体にゼロ影響なわけはないのです。

今、放射性物質が大気中に海洋中に出ています。見えないし匂わないに聞こえないし、熱くも冷たくもありません。でも、放射性物質による影響は長い時間にわたって人間に害を与えます。

みんながモルモットなのです。



ところで、仏検の勉強をしているときに、さまざまな略語を覚えました。
今は忘れているものも多いですが(汗)

例えばONUはOrganisation des Nations Uniesは国連だったり、FMIはFonds Monétaire International(=IMF国際通貨基金)だったり。
そんな略語の中にOGMというものがありました。オージェーエムと読みます。Organisme Génétiquement Modifié(遺伝子組み換え作物)です。
なんか、異色でした。国連とか世界保健機関とか、紀元前紀元後とかこれは英語でも覚えた記憶があります。
でも遺伝子組み換え作物って?いくらフランスが農業国で食料自給率が高い(資料にもよりますが110%~140%)からと言っても、何か唐突な感じがしていました。だから印象深く残っています
オージェエム、不定冠詞がついて発音すると、デゾージェーエム(笑?)

しかし、農業国であるからこそ、農薬や遺伝子組み換え種子に対して関心が高いのでしょう、だからきっとOGMは日常的に新聞や雑誌に出てくる略語なのかもしれません。だから仏検対策でも「覚えておくべき」リスト入りしたのでしょう。









パスカル王子の投薬

2013-09-25 20:53:05 | パスカル王子
王子は毎日ネフガードを4錠、フォルテコールを1/2錠飲んでいます。

錠剤を飲ませなければならない!と思い、当初は王子も私も負担でした。

獣医さんではいとも簡単に飲んでくれる王子なのですが、私が飲ませると、直後にペッと吐く吐く。

フォルテコールはビーフ味なので、コリコリとかみ砕いて食べてくれるので助かるのですが、ネフガードはまずいらしく、唾液にぬれた黒い粒を吐き出してくれていました。

ネフガードだけスプーンの背ですりつぶして、ウェットフードに混ぜて食べさせることも考えたのですが1日4粒分を確実に飲ませるためには、やはり固形のまま直接”ぶちこむ”しかなく、ネットで検索してこのような動画も参考にしました。

しかし、もう今は大丈夫

コツを習得しました。万が一、吐き出されても動じることなく再トライする余裕の対応もできるようになりました。

王子の方も、飲ませられるということに慣れてきたかもしれず。

ま、慣れたというなら吐き出すな!ということも言えますが。

飼い主としては、1つの山を乗り越えた感じです。

さて、今日もこれからネフガードをあと2粒飲ませます。

慢性腎不全は発症したら治らない病気。あとは進行を遅らせることしかできません。

私としては、できることはするのみです。

裏返せば、できないことはしない・・・ということなのですが。












元気だし食べているのに痩せている気がする

2013-09-23 20:51:47 | パスカル王子
パスカル王子。

王子のお食事はアニモンダ、ヒルズのg/d、ドクターズケアのキドニーケアチキンテイストのみ。

キドニーケアチキンテイストは以前あげていたけれど、食べなくなったのでしばらくあげないでいた。

1週間ほど前に、前回買ったキドニーケアチキンテイストがちょっと余っていたのであげてみたら

喜んで食べたので、新たに2日前にアマゾンに注文して、今日届きモリモリ食べている王子。

食べて、お水もペチペチとたくさん飲んで(なんせ、慢性腎不全ですので)私の膝に飛び乗って、

ノタ~と寝てたと思ったら、シラクをからかいに膝からピョンと飛び降りる。

動くのが辛そうということもなく、年(17年目)の割には元気なのでは?と思うのですが

最盛期のむっちりぱんぱんのときと比べると、明らか過ぎるほど痩せてしまった。

もちろんそれは数値にも表れてます。

最盛期は6.4キロ。今は4.9キロ。

老猫とは暮らしていることは確かだけれど、老猫を介護しているとは思っていません。

老猫の介護とは、死なせないためのものではなく、残された猫生をできるだけ楽に穏やかに平和に過ごさせてあげることを言うのです。

このことは以前書いたかもしれませんが。

これって多分、生き物全部に言えることなのでしょうね。

生まれるよりも死ぬ方が難しいのですね。







漫画読んでる

2013-09-23 15:36:30 | Weblog
全部、Amazonで買いました。

リアル書店のまんが本のコーナーに並んでいるまんがの単行本とはちょっと違うんです。

これらのまんが。

まんがと言うより漫画かな?(違いはなに?と訊かないでください)

「日本人の知らない日本語」はこの後、フランスの友人のところに送ります。

彼女、第1巻から3巻まではもう持っているので、これで4冊目。

う~ん、漫画の中身をちゃんと理解できるとは思えないけれど、それは、私がフランスからB.D(バンドデシネ=漫画)を

送ってもらっても、ほとんど絵を鑑賞して終わっているので、どっちもどっち。

直近に買ったのが「スリム美人の生活を真似したら1年で30キロ痩せました」って漫画。

作者はもともと95キロのかただったので、私はそこまでの必要はないけれど

ま、せめて3キロ、できれば5キロは行きたい。

しかし、うだうだ連休生活で1キロ以上増えたので、心をスリム美人に変換させて。

というわけで、今日は車を2台洗いまして、風の強いなか庭で草むしりなどをいたしました。

そして、今、白ワインを飲みながらこれを書いております。

もちろん夕飯はセーブしますよ。

この漫画を読みながら、この秋は、スリム美人をまねて生活しましょう。





だらりの3連休になりそうです

2013-09-22 19:38:40 | Weblog
午前中に甥っ子のお勉強に付き合い、お昼の支度して食べてワインなんて飲んでしまうものだから、眠くなって寝てしまう。そして4時前に起きて夕飯の支度して食べて飲んで、さすがに寝ることはないけれど、テレビなど見ながら、ブログ書いたりFacebookやTwitterを見たり書いたりしつつ、今日は9時から「半沢直樹」の最終回なのに、巨人戦やってて、勝っても負けても胴上げなので、「半沢直樹」は時間通りには始まらない予感。ああ、どうして日テレで中継しないんですか?巨人戦!
明日も午前中は甥っ子とお勉強。でも仕事もしなきゃ、です。
まぁ、ここ複数カ月だらりとしていられない状況だったので、この3連休のだらりは、自分で自分を許そう!
連休明けたら、「世界が食べられらなくなる日」をまず観に行って、先進技術が自然環境を人間をどのように蝕んでいるのかを学び、ついでに横浜そごうでやっている「ベルばら展」を鑑賞予定。ええ、「ベルばら」ど真ん中の世代ですもので。懐かしみつつ観賞してまいります。
そして、脱・だらりの生活にします。

ああ、このブログもだらりになりました。
許してけろ(あまちゃん風。あまちゃんも今週で最後・・・)

お勉強

2013-09-19 21:32:36 | Weblog
しています。

何をか?というと、中学1年生と3年生の英語と数学と理科・・・

甥っ子たちとお勉強しているのです。

本当は「甥っ子たちに勉強教えています」と書きたいところですが、数学英語はクリアできても

理科が辛い・・・

とくに、3年生の理科。高校で言えば物理分野の問題がありますもので。

中一英語は余裕の対応。

What music do you like? とか

I have a toy in my bag. とか。

「whatで始まる疑問文は発音のとき語尾を上げないのよ。Do you play baseball?は語尾を上げるのよ」とか

教えてるアタシ。

本当はフランス語教えてあげたい!!

中一甥っ子が『「お・も・て・な・し」って言った人、おもてなし以外はフランス語だったんでしょ?全部分かった?』

と、訊いてきた。

「もちろん、何言ってるかは分かったよ」と言いました。

叔母の価値アップ?

いやいやいや。(「あまちゃん」風)

9月25日と26日が定期テストなので、このごろ毎日一緒にお勉強してる。

明日ももちろんお勉強。

明日は中一甥っ子は、1から1000までの数字、曜日と月の名前を覚え、these thoseのお勉強をします。

中三甥っ子は、二次方程式の応用問題かな?

叔母的にはボケ防止の効用もありです。





Ken Watanabe

2013-09-18 23:29:39 | 映画
渡辺謙主演の映画「許されざる者」を観てきた。

1992年アメリカ公開で、クリント・イーストウッド主演の同名の映画を

明治初めの北海道に舞台を移してのリメイク版だ。

私は、元映画を観ていないので、元映画と今回の映画を比較することはできないけれど

やっぱり「映画っていいですね、それでは、サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」という日曜洋画劇場の

解説者・淀川長治氏の面影が浮かんできた。

毎回、映画を観終わった後に「映画ってやっぱりいい」と思うけれど

今回のように、ロケハンして、セットを組んで、衣装もメイクも作り上げて

役者さんたちが、過酷な撮影環境の中で演技し切っていた作品を観ると

映画は総合芸術だ、(オペラもだけど)と思う。

Ken Watanabe は、やはり魅かれる役者さんだなと。

彼の作品は「硫黄島からの手紙」と「はやぶさ」を観た。

(「ラストサムライ」は観ていません。)

この映画、フランスでも公開されるのかな?

されないなら、DVDが出たら、フランスのお友達(Ken Watanabeファン)に送ってあげたいわ。

ところで、この映画に出ていた、柳楽優弥よかった。

世界最年少でカンヌ映画祭主演男優賞取っちゃって、ちょっとそのあとの期待にこたえ切れてない感じが

していたのですが。

監督のキャスティングの妙なのでしょうか。




ちょっとしたお買い物

2013-09-16 22:10:01 | 大地震
この記事を「大地震」カテゴリーに入れていいものかどうかは迷うところですが、気にせず行きます。

ブログフレンドのえふさんがカタログハウスのカタログ誌「通販生活」に掲載されている猫まんがのことを紹介してくださいました。

えふさんの猫まんが紹介記事はココです。

早速、いそいそと猫まんがを見に行ったのですが、ちょっと横道にそれてカタログハウスで扱っているグッズを、初めてじゃないけど見てみました。

そして、初めてじゃないけど「女性の避難袋」というものに注意が行きました。

女性だからこそ必要なグッズがワインレッドの肩がけバッグの中に収納されているものです。

お値段は13440円(税込)。

ふ~んと、一息置くわたしです。そこですぐに「カートに入れる」をしないのです。

本当に必要と思われるものが入っていているのだろうかと、バッグの中身を1つ1つ見てみました。

チェックチェック!!

すると、バッグにこだわらなければ、ドラッグストアやネットショップで1つ1つ買って避難用のリュックに詰めておけばいいじゃん!という結論に至りました。

そして、本日ネットショップで購入したのが2点。

「女性のための避難袋」の中に入っていた、携帯用おしり洗浄ポンプLEDネックライト、です。

ほかのものは近所のドラッグストアで買えばOKです。

震災時に家にいるかどうかはわかりませんが、外出時には必ずスマホ充電器とフラットシューズをバッグの中に入れています。

これからはLEDネックライトも入れることにします。

あ、スマホでラジオを聴くならイヤフォンも必要だわ。

えふさんが教えてくださった猫まんがから、防災グッズ購入に発展しました、というお話でした。

パブコメ提出しました

2013-09-15 15:45:08 | Weblog
はい、「秘密保全法」に関するパブリックコメントを提出しました。

ここから提出できます。(電子政府の総合窓口「イーガヴ」のサイトです。)
ガヴですよん(笑)


いつもフランス語に先生に言われて、私自身ももっともだわと思える「Il fautl être informée」(知っている必要がある、という意味)という表現を切り口に書きました。

ま、担当のお役人が私のコメントを最初から最後まで読んくれるとは思いませんが、600字ほどで(短っ!)書きました。

締め切りは9月17日だそうです。パブコメの募集期間が2週間のみという期間の短さも問題になっているようですが、とにかく17日が締め切りです。

そうそう、藤原紀香さんもパブコメ提出されたとか。

ああ、藤原紀香さんみたいなボディになりたい(爆)


ピエール瀧!

2013-09-14 14:31:10 | 映画
「あまちゃん」では上野のお寿司屋の大将役で、ちょっと前は「龍馬伝」にも出演されてて、「おひさま」(井上真央が安曇野を舞台に学校の先生を演じた朝ドラ)では、軍国主義の代用教員の役で、電気グルーブというテクノバンドのメンバーでもあるらしい、ピエール氏。TBSラジオの午後番組のパーソナリティもされてて、まぁ八面六臂な感じの方です。

さて、このピエール氏、「凶悪」という映画に出演されて、死刑囚を演じていらっしゃいます。
R15指定のこのノンフィクション映画、暴力シーンもたくさんだそうで、観るのハードかな?と思うのですが、でも役者ピエール瀧を知るには観とく?なんですわ。

昨日リストアップしたのと合わせると6本になります。
全部観られたらすごい。

やっと横浜でやるよ「世界が食べられなくなる日」

2013-09-13 19:15:53 | 映画
以前も記事に書きました(ココ、クリックシルヴプレ)

9月14日から27日まで横浜の黄金町の「シネマ・ジャック&ベティ」で上映されると、たったいまTwitterで知りました。
秋には映画をたくさん観たいと思っています。
この映画の他には
大統領の料理人
クロワッサンで朝食を
そして父になる
許されざる者(リメイク版)

ここ数カ月、さまざまあってカルチャー分野が停滞しているのです。
なので、”現実逃避”も兼ねて、知識もエモーションもチャージしないと、脳みそスッカスカな女になってしまいますわ。
オ~ホホホッ!

それからもうひとつ、日本公開はまだ先みたいですが、私の好きな監督フランソワ・オゾンの新作「Dans la maison」もよさそうです。主演がFabrice Luchini
「高校の国語教師をしている彼が、生徒たちに作文を書かせる。みんな日記のような、朝起きて、これ食べて、何して、こうしたみたいなものしか書いてこない中、たった一人、素晴らしい文章を書いてくる生徒がいた。そしてその生徒に続きをどんどんと書かせ、それを読み進めていくうちに、その話の世界の中に引き込まれ教師は自制心を無くしていく。生徒が書いてくる小説はある一家をモデルにしたものだった。」みたいな筋らしいです。
う~ん、オゾン監督らしい作品っぽいです。
「まぼろし」や「スイミングプール」的で、「8人の女たち」や「幸せの雨傘」的ではない、オゾン作品の予感。


チャージの秋になりますように。




2020年問題

2013-09-11 21:03:22 | 原発
昔、1999年にはパソコンの「2000年問題」があった。

その当時、私は神田のカルチャースクールのようなところで、パソコン初心者の方に向けて個人レッスンを行っていた。

神田界隈の中小企業の社長さんたちと「トラブルシューティングしましょう」などと言いながら、マイクロソフトから修正プログラムをダウンロードしてインストールしたことが思い出される。


さて、今日本は2020年問題を抱えている。

オリンピックを成功させるという問題。しかしそのこと以前に重要なこと。

それは福島第一原子力発電所の”トラブルシューティング”だ。

招致プレゼンテーションの安部首相の福島関連発言には、日本人だけでなく世界中の人々も違和感を持ったはず。

そもそも、第一次安倍内閣で「年金は100年安心」などとせいせいと言い放つことができる方の発言ですから

わたし的には信用しろというほうがムリ。

東電だって安倍首相の発言(「汚染水は原発港湾内で完全のコントロールできています」というもの)に関して

経産省に確認を取ったほどだそうだ。

汚染水が外海に出ないように、っていうかすでに出ているのですが、凍土壁だとか地下水が汚染源に触れる前に海に放出するバイパスを設置するとか方策があるようですけど、100%の効果が期待できるものではなさそう。

今日の東京新聞のコラムにも「原子力災害対策本部が発表した『汚染水問題に関する基本方針』でも、内容が希望的観測に基づく願望でしかない」とのこと。「勝てる見込みのない甘い見通しで兵士を戦地に送りだすようなものだ」とあった。


未曾有の事故なのだから対処法も未曾有なんでしょう。

未曾有=想定外=不確定

なのに、「絶対大丈夫」って言ってしまった安倍総理。

高円宮妃久子さまのスピーチは素晴らしかったし、東京オリンピックは嬉しいけれど

2020年問題、オリンピックを受け入れることばかり考えていてはダメよね。




高円宮妃久子さま

2013-09-08 20:06:08 | Weblog
ファンになりました。

すごく英語がうまくて品格と威厳があって、日本の皇族の底力を感じました。


知り合いがツイートしてくれてで知ったのですが、スピーチの冒頭はフランス語もお話されたとのこと。

検索してみたら、この動画がありました。

ココをクリック、シルヴプレ。

(久子さまの胸元にあるのは日本列島の形をしたブローチですよん)


やはり、IOC(フランス式にはCIO)での第一言語はフランス語なんですね。

なんたって、近代オリンピックの父はフランス人であるクーベルタン男爵ですものね。

そんなこともあって、招致委員会のメンバーに、フランス語を話される滝川クリステル嬢がいらっしゃるのですね。


さて、お話を元に戻して、高円宮妃久子さま。

民間ご出身の久子さまとは言え、母方の曾祖母は大正天皇の皇后さまの従姉妹にあたるとか。

お父様のお仕事の関係で高等教育はイギリスで受けていらっしゃり、帰国後に翻訳会社でお仕事されていたとのこと。

英語は半母国語状態なのでしょうね。

でもフランス語も聴きやすかったです。滝川クリステル嬢のフランス語よりも。

英語に関しては、ただただ上手だったとしか言えません、あまりにも堂々と余裕綽々な感じで

会場の雰囲気を、むしろ完璧にunder controleな感じでご自分の世界を展開されていましたよね。

そしてスピーチの最後を Merci à tous. とされたのも、カッコよすぎます。

11年前に配偶者である高円宮様を亡くされて、娘3人を育てながら、夫の仕事を引き継いで高円宮家を

守っているのは並大抵のことではないと思いますわ。

柔和な笑顔のイメージですが、その笑顔は心の強さあってこその笑顔なんですね。


7年後の東京夏季オリンピック。

身近なものとして体験できることを楽しみにしています。

多分生きてはいるでしょうから。(笑)










複数のことがいろいろと、絡んではいないけど、同時にやってきている今日この頃

2013-09-07 20:21:05 | Weblog
そういうわけで、一生のうちのこの時期をこんな感じで生きております。

自分のことだけに思い煩っていればいい時期を越しています。

もっとも、すべてのことが自分にかかわっているので、考え煩うのですが・・・・。

思考停止しないように自分を鼓舞して、母のお尻叩いて、相方Hにモノ申して(笑)ます。

そしてプラスして、日々こなすべき仕事や事柄もありつつ。

いやいや、まだまだ、ぜんぜん、自分の置かれている状況はあまちゃん、と思わなければならないか!

でも、何を大変と思い、大変ではないと思うのかは人それぞれ。

朝起きるのが早いこともあるけど、夜、布団を敷いたその延長でサバ~っと寝てしまい

夜中過ぎに目覚めて、パソコン消して、電気消して寝る生活。

そんなことにへこたれていては、仏検も愛玩動物飼養管理士も中途半端になるおそれあり。

それはだめです。

それはそれ、これはこれ、やらねば。