早稲田の穴八幡へ。
金銀融通神様の穴八幡。
会社経営者、商店主などなどの皆さまの信仰篤い神社です。
神田で貸しビル経営をしている方から穴八幡の存在を知った私です。
節分の前にお参りし始めて5年目ぐらいでしょうか?
友人と待ち合わせして出かけます。
「一陽来復」を
モットーにしている穴八幡。
冬の後には春が来る。
辛い時期の後にはよい時期が来るということで。
一陽来復のお札は、節分の夜(2月3日と4日の間の午前0時)にその年の恵方に向かって貼ります。
今年の恵方は巳午(真南から少し東寄りの方向)なので、その反対側である北側の柱か壁のなるべく高いところに貼るのです。
一度貼ったお札は次に貼り替えるまではがれないようにしなければなりません。
一度祀ったお札は1年間動かしてはならないのです。
2月3日は夜中まで起きていなくては。
さて、お参り帰りの参道で、楽しい露天を発見。
お浄めのお塩を縁起物のポチ袋に納めて売っているのです。
こういうのは「気分」の問題で、神社仏閣の近くで売られているとついついその気になって買ってしまいます。
南天の絵の描いてあるポチ袋は「難を転じる」という意味、ふくろうは「不苦労」なすの絵柄は「ことを成す」の意味。
あとは両手を揚げた招き猫のポチ袋に入ったお塩も買ってきました。
ええ、自分のため、家族のため、知り合いのため、エトセトラ、です。
なすの絵柄は相方hに。
穴八幡参拝の後、久々に神楽坂でお茶して、その後5時からフランス語レッスンに行き、このお浄めお塩の入ったポチ袋の話しをしました。
「なすは、野菜の茄子ですが、同じ音で成すという動詞があって faire effectuer executer などの意味です」
って言ってみましたが、よくよく考えてみると、réussir achever accomplirって意味だよな~~と今さっき思いました。
で、先生には「南天=難転」のポチ袋に入ったお塩を差し上げました。
難転はchanger des situations difficilesでよろしいでしょうか?
金銀融通神様の穴八幡。
会社経営者、商店主などなどの皆さまの信仰篤い神社です。
神田で貸しビル経営をしている方から穴八幡の存在を知った私です。
節分の前にお参りし始めて5年目ぐらいでしょうか?
友人と待ち合わせして出かけます。
「一陽来復」を
モットーにしている穴八幡。
冬の後には春が来る。
辛い時期の後にはよい時期が来るということで。
一陽来復のお札は、節分の夜(2月3日と4日の間の午前0時)にその年の恵方に向かって貼ります。
今年の恵方は巳午(真南から少し東寄りの方向)なので、その反対側である北側の柱か壁のなるべく高いところに貼るのです。
一度貼ったお札は次に貼り替えるまではがれないようにしなければなりません。
一度祀ったお札は1年間動かしてはならないのです。
2月3日は夜中まで起きていなくては。
さて、お参り帰りの参道で、楽しい露天を発見。
お浄めのお塩を縁起物のポチ袋に納めて売っているのです。
こういうのは「気分」の問題で、神社仏閣の近くで売られているとついついその気になって買ってしまいます。
南天の絵の描いてあるポチ袋は「難を転じる」という意味、ふくろうは「不苦労」なすの絵柄は「ことを成す」の意味。
あとは両手を揚げた招き猫のポチ袋に入ったお塩も買ってきました。
ええ、自分のため、家族のため、知り合いのため、エトセトラ、です。
なすの絵柄は相方hに。
穴八幡参拝の後、久々に神楽坂でお茶して、その後5時からフランス語レッスンに行き、このお浄めお塩の入ったポチ袋の話しをしました。
「なすは、野菜の茄子ですが、同じ音で成すという動詞があって faire effectuer executer などの意味です」
って言ってみましたが、よくよく考えてみると、réussir achever accomplirって意味だよな~~と今さっき思いました。
で、先生には「南天=難転」のポチ袋に入ったお塩を差し上げました。
難転はchanger des situations difficilesでよろしいでしょうか?