緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

12月の東京スカイツリー:フロア340のガラス床から地上部を見下ろす

2013年12月29日 20時00分00秒 | スカイツリー・墨田


フロア350より南東方向(JR舞浜駅方向)です。東京湾へ突き出した埋立地の上に、東京ディズニーリゾートの施設が建っていますが、霞んでしまっていました。




荒川放水路と江戸川の間にあるのが江戸川区と浦安市の市街地となっています。




ズームで撮影してみると、霧の中を撮影しているような風景になってしまいました。




フロア350のカフェの中から撮影した画像が中心です。




房総半島方向を眺めていると、入道雲のような雲が近づいてくるのが見えました。




舞浜駅や新浦安駅周辺のマンション群は、シルエット状に写っていました。




南側を見ていくにつれ、徐々に逆光になっていきます。




押上駅前を見下ろして撮影しました。




この日の東京スカイツリーでは、2013年のクリスマスイルミネーションの装飾が施されていました。




フロア350の展望台内にも色々…。




今の時期は、夜景も物凄く綺麗だと思います。




フロア350の下層階である「フロア340」の一角には、ガラス床のコーナーが設置されていて、真下を覗くことが出来ます。




高さ340メートルから地上を見下ろすことは最初はかなり恐怖感を感じますが、慣れてしまうと普通に見下ろすことが可能です。




よく見ると床板のガラスの下には、もう一枚のガラスがあり、二重構造になっているのです。




真下を見下ろして撮影しました。この後はフロア450へ向かいます!!!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の東京スカイツリー:フロア350から東~南東方向(新小岩駅~舞浜駅方向)

2013年12月29日 08時00分00秒 | スカイツリー・墨田


フロア350より東方向(JR新小岩駅方向)です。広大な川幅を誇る荒川放水路の対岸には、江戸川区や千葉県市川市などの広大な市街地が広がっています。




押上地区の市街地の東側に広がる「都営文花アパート」の建物群を見下ろして撮影しました。




とうきょうスカイツリー駅~曳舟駅間を走行中の東武線車両をズームで撮影しました。




東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の曳舟駅をズームで撮影しました。駅周辺の工場跡地には高層タワーマンションが新しく建っていました。




荒川放水路の対岸を蛇行しながら流れている中川(京成本線の立石駅周辺)をズームで撮影しました。更に東側を流れている「江戸川」の河岸の緑地帯のラインもはっきり見えますね。




江戸川の手前側は「東京都江戸川区」、対岸側は「千葉県市川市」の市街地となっていて、千葉県側は地盤の固い高台の上に市街地が形成されているのです。




荒川放水路をズームで撮影してみました。左岸側には首都高速中央環状線の高架橋が走っていて、下流側の葛西臨海公園周辺の河口部まで高架橋が続いています。




江戸川区の南側や、千葉県浦安市方向を眺めていきます。




江戸川河口部方向を向いているのですが、空気が綺麗だと幕張新都心の高層ビル群を眺めることが出来るのですが、霞んでしまっていました。




東京ディズニーランドやディズニーシーが建っている埋立地周辺も霞んでしまいました。




…しばらく時間を置いて待っていると、千葉方面の視界が少し綺麗になってきました。JR市川駅前に建っているタワーマンションのツインタワーもくっきり見えてきました。




私「緑」のホームタウンである「習志野台」はさすがに見渡すことは不可能ですね…。海岸線から約10キロ内陸側の丘陵地帯です。




空気が非常に綺麗な日には、房総丘陵の稜線なども見通すことが出来るそうですが、一年の内に数日くらいしかないのかもしれませんね。




フロア350の展望台内にあるカフェで少し休憩中です。




フロア350の展望台の窓枠はこんな感じです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする