緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

1月の旧芝離宮:真冬の旧芝離宮恩賜庭園内の散策 PART4

2017年04月01日 06時01分00秒 | 城南・港区全域


淡水の池の敷地南側に築かれている築山の散策道を上っていきます。




築山内も、枯れ草状態となっていました。毎年5月下旬くらいになると、色鮮やかな新緑に覆われることになります。




築山を上っていくと、山頂が見えて来ました。




築山の山頂から、淡水の池を見渡して撮影しました。正面に広がっているのは、汐留シオサイトの高層オフィスビル群です。




築山のそばには「西湖の堤」の石橋が設置されていますが、ここからは見えません。




築山の山頂から、JR浜松町駅前の「世界貿易センタービル」の全景を撮影することができます。この世界貿易センタービルも、近いうちに再開発のために取り壊されることになります。




築山から北側を見渡してみると、梅園の木々が広がっているのが見えます。奥には、東京モノレールの浜松町駅施設が移っています。




JR浜松町駅と、海岸地区のオフィスビル群をつないでいるペデストリアンデッキを撮影しました。




築山の石段を下りていきます。




築山のそばから、淡水の池を見渡して撮影しました。




築山そばから「東京ガス本社ビル」を見上げて撮影しました。この場所に東京ガスと東芝の本社ビルがあることは知識として知ってはいましたが、実物をそばから見上げたのは生まれて初めてです。




築山前から、さらに南側へ向かって伸びている散策道を歩いていきます。




南側から、築山の全景を撮影しました。




西湖の堤前の「石柱」の全景を撮影しました。




石柱をそばから撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の旧芝離宮:真冬の旧芝離宮恩賜庭園内の散策 PART3

2017年04月01日 06時00分00秒 | 城南・港区全域


北側から、旧芝離宮庭園の敷地の南西角にある標高9メートルの「大山」と呼ばれている丘陵地帯を撮影しました。奥には、東京モノレールの浜松町駅施設が広がっています。




「大山」の築山の周囲に整備されている散策道を見渡して撮影しました。




大山前から、旧芝離宮庭園内の淡水の池を見渡して撮影しました。西側から撮影している構図、ということになります。背後には、竹芝地区(海岸一丁目地区)の建物群が広がっています。




同じ場所から、淡水の池の中に設置されている「西湖の堤」の石橋の周囲を見渡して撮影しました。後ほど、あの石橋を渡ってみたいと思います。




淡水の池の西岸に設置されている「雪見灯篭」を撮影しました。




雪見灯篭のそばから、旧芝離宮庭園の敷地北側の一帯を見渡して撮影しました。




「大山」の築山を上っていきます。すぐ近くに建っている「東京ガス本社ビル」の建物の影の中に入っているので、周囲は夕方の時間帯のように薄暗かったです。




築山の中にも、多くのクロマツの木々が植えられていました。




築山の坂道を登っていくと、前方に築山の頂上が見えて来ました。




大山の山頂から、北側を見渡して撮影しました。大山の周囲も、人の気配は全くありませんでした。




同じ場所から、南側一帯を見渡して撮影しました。正面に建っている建物は、浜崎橋前に建っている「東京ガス本社ビル」の建物です。




山頂付近から、淡水の池を見渡して撮影しました。この日は大変寒かったですが無風だったので、淡水の池には快晴の青空が写り込んでいました。




淡水の池の敷地南側の散策道を歩いていきます。そばには、砂州地帯のようなものが整備されていました。




淡水池の敷地南側にも、築山が整備されていました。この築山にも登ってみたいと思います。




南側から、淡水の池を見渡して撮影しました。太陽の光が真後ろから照射しているので、今回の散策の中で一番綺麗に撮影することができました。




同じ場所から、旧芝離宮庭園の敷地西側一帯を見渡して撮影しました。背後には、JR浜松町駅前の高層オフィスビル群が広がっています。




同じ場所から、旧芝離宮庭園の敷地東側(海岸一丁目側)を見渡して撮影しました。正面には「蓬莱山」と呼ばれている中島が浮かんでいます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする