緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

1月の東京スカイツリー:フロア450より北東~東方向(曳舟駅~京成立石駅)

2017年04月30日 06時01分00秒 | スカイツリー・墨田


フロア450より北北東方向(JR綾瀬駅方向)です。荒川放水路の川向こうには、葛飾区内の住宅密集地帯が広がっているのが見えます。




首都高速中央環状線と6号向島線が合流している「堀切ジャンクション」の周辺をズームで撮影しました。東京中心部から、常磐自動車道や東北自動車道方面へのルートになっています。




東京スカイツリータウンの北側一帯、墨田区の八広・東向島地区の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。南北方向に東武スカイツリーラインの線路が通っています。




東武スカイツリーラインの東向島駅の一帯をズームで撮影しました。東向島駅から西側へ200メートルほど進んだ先には「向島百花園」の緑地帯が広がっているのが見えます。




東京スカイツリータウン前から、東武スカイツリーラインの曳舟駅方面へまっすぐ伸びている「曳舟川通り」の道路を見下ろして撮影しました。




フロア450より北東方向(京成押上線の立石駅方向)です。ここから東側の一帯は、東京の東部低地内を縦断している「荒川放水路」のラインが目立ち始めます。




東武スカイツリーラインの曳舟駅の一帯を見下ろして撮影しました。2000年代まで曳舟駅の一帯は工場地帯が広がっていましたが、現在は再開発によって高層タワーマンション群が形成されています。




東武スカイツリーラインの曳舟駅の南側の高層タワーマンション群の全景を撮影しました。東京スカイツリーが完成した前後の2010年代の初頭から、高層タワーマンションが5棟前後建設されています。




東武スカイツリーラインの曳舟駅の全景を撮影しました。駅前を通っている曳舟川通りを挟んだ東側300メートルの場所には、京成押上線の曳舟駅も設置されています。




東京スカイツリータウンと東武曳舟駅の間に広がっている、押上二丁目地区の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。




荒川放水路に架設されている、国道6号線(水戸街道)の四ツ木橋や新四ツ木橋、京成押上線の鉄道橋梁を撮影しました。川向こうには、葛飾区の立石地区の市街地の町並みが広がっています。




高さ450メートルのフロア450展望台からだと、東京都葛飾区と千葉県市川市との境界線である「江戸川放水路」のラインもくっきりと撮影することができました。




空気が極限状態まで綺麗になっているので、千葉県北西部の住宅密集地帯が広がっている地平線まではっきりと視認することができました。




葛飾区内の住宅密集地帯の中を蛇行しながら流れている「旧中川」の河川のラインも撮影することができました。京成高砂駅付近において江戸川放水路から分岐して、東四ツ木地区において荒川放水路と合流しています。




戦前の1924年に荒川放水路が完成する以前は、この旧中川が「中川」の本流でした。荒川放水路の完成に伴って、二つに分断されている状態です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の東京スカイツリー:フロア450より北~北東方向(南千住駅~曳舟駅)

2017年04月30日 06時00分00秒 | スカイツリー・墨田


フロア450から北方向(JR南千住駅方向)です。住宅密集地帯がどこまでも広がっている関東平野の更に北方には、赤城山地や三国山地の稜線群が広がっているのが見えます。




南千住駅や隅田川貨物駅ヤードの南側の一帯,台東区の日本堤地区や今戸地区の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。




現在は埋め立てられている「山谷堀(さんやほり)」が隅田川に合流している今戸橋の周辺を見下ろして撮影しました。この辺りの隅田川沿いは、緑地帯として整備されています。




今戸橋のそばに整備されている「台東リバーサイドスポーツセンター」の建物群を見下ろして撮影しました。屋内プールや屋外運動場、陸上競技場などが整備されています。




東京スカイツリータウンの北側一帯に広がっている、向島二丁目・三丁目地区の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。




向島二丁目・三丁目地区内を通っている国道6号線(水戸街道)の幹線道路をズームで撮影しました。国道6号線(水戸街道)沿いは、中層マンションが建ち並んでいます。




フロア450より北方向(JR北千住駅方向)です。蛇行しながら流れている隅田川の北岸側に、北千住駅のホーム群が整備されています。




JR常磐線と東京地下鉄日比谷線、つくばエクスプレスが発着している南千住駅の全景を撮影しました。南千住駅の東側には、隅田川貨物駅の広大なヤードが広がっているのが見えます。




関東平野の北西側一帯に広がっている、群馬県内の三国山地や赤城山の稜線群をズームで撮影しました。今年2017年は積雪量が非常に多かったので、冠雪に覆われています。




墨田区と荒川区の境界線となっている隅田川を見下ろして撮影しました。




墨田区の向島五丁目地区内に建っている「アサヒビール東京支店」の建物群と、共栄倉庫東京支店の倉庫群、横浜倉庫の建物群を見下ろして撮影しました。




向島三丁目・四丁目地区の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。住宅街の中には「東京都立本所高等学校」の敷地が広がっているのが見えます。




「東京都立本所高等学校」の敷地の全景を撮影しました。




南千住駅や隅田川貨物駅ヤードの北側をズームで撮影してみると、荒川区内や足立区内を蛇行しながら流れている隅田川が小さく見えます。その奥には、荒川放水路のラインが通っているのが見えます。




埼玉県南部の住宅密集地帯をズームで撮影してみると、東京外環自動車道の白いラインが通っているのが見えます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする