小石川後楽園内の枯れ木状態の梅林内を散策していきます。
琴画亭跡前から、梅林内を見渡して撮影しました。正面には八卦堂跡がある丘陵地帯が広がっています。
梅林の敷地南側を流れている「神田上水跡」の水路を見渡して撮影しました。
梅園内から、松原の広場方面への散策道を歩いていきます。
神田上水跡の水路ですが、現地で眺めてみても、地図で調べてみても、東京ドームの真下を通っているように見えます。
南東側から梅林の全景を見渡して撮影しました。
小石川後楽園の敷地内を通っている神田上水跡の水路の行きつく先ですが、東京ドームの真下を通り抜けて、湯島や水道橋地区の神田川方面へ流れているのだそうです。
松原の広場へ向かって歩いていきます。
「不老水」の井戸跡前にやってきました。この井戸はいかなる旱魃にも水が枯れず、またいかなる洪水時も水があふれ出すことが無かったことから不老水と名付けられています。
休耕状態の「花菖蒲田」前にやってきました。光圀が、農民の苦労を彼の嗣子・綱條の婦人に教えようと作った田んぼです。
東側から、花菖蒲田を見渡して撮影しました。
松原の広場前に戻ってきました。広場のそばに建っている「九八屋」の休憩所の建物を撮影しました。
九八屋の建物の裏側へ向かって伸びている散策道を歩いていくと、小石川後楽園の「赤門」前にやってきました。赤門までの散策道は、ここで行き止まりとなっています。
この赤門も小石川後楽園の門だったのですが、赤門の敷地東側は東京ドームの敷地に切り取られているので、門だけが中途半端に存在している状態です。
東京ドーム(以前の後楽園競輪場)との境界線の壁を撮影しました。