緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

新国立競技場(仮称)の進捗状況 2017年4月13日

2017年04月19日 06時00分00秒 | 再開発・城西


国立競技場建て替え計画:工事進捗率1% 2017年4月13日
2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックのメイン会場となる「国立霞ヶ丘競技場」の建て替え計画です。そもそも、本来は2016年に予定されていた東京オリンピックの計画では、オリンピックのメインスタジアムを中央区の晴海ふ頭内に建設する予定となっていました。メインの競技場を晴海埠頭に建設される予定だった新スタジアムに移すと共に、現・国立競技場はサッカー競技場として開催することが計画されたのですが、2016年オリンピックの開催誘致失敗によりこれらはすべて白紙撤回となりました。

その後、2020年の夏季オリンピックの東京承知活動の中でメインスタジアムを晴海ふ頭に新しく建設する計画から、既存の国立霞ヶ丘競技場を改修・大型化してメインスタジアムにする計画が持ち上がります。そもそも1964年(昭和39年)の東京オリンピックの時にメインスタジアムとして活用された国立競技場は、竣工してからすでに半世紀近く経過しており、老朽化対策の必要性に迫られていました。

2012年の2月(この時点ではまだ東京開催が決定されていない)、2020年東京オリンピック・パラリンピック招致委員会が大会の開催基本計画を発表し、国立霞ヶ丘競技場を8万人収容のスタジアムに改築し、開閉会式、陸上競技、サッカー決勝戦、ラグビーの会場とすることを正式に発表しました。その後数か月間の議論があり、2012年7月末に新競技場の概要計画が発表されました。

1.現在の約5万4000人収容から8万人収容に増設
2.開閉式の屋根を備えた全天候型のドーム型スタジアム
3.9レーンのトラックを敷設して国際基準を満たす
4.競技場周辺の都立明治公園や日本青年館まで敷地を広げてサブトラックを敷設
5.観客席の一部を可動式にしてサッカーやラグビー大会の際は球技専用スタジアムとして使用
6.飲食・物販施設、音響、照明設備の強化
7.コンサートや展覧会、ファッションショーなどの会場としても使用
8.大規模災害時の広域避難場所としての役割

その後、新スタジアムのデザインコンペが実施され、安藤忠雄氏を審査員長として世界各地の建築家からデザイン作品を応募しました。応募総数は46件であり、その中から書類選考により11件に絞り、2012年11月に最終審査を行い、イギリス在住の女性建築家であるザハ・ハディド氏の作品をグランプリ(最優秀)として採用しました。

2014年の夏季に現施設の撤去・取り壊し工事を開始し、2015年秋季頃に建て替え着工、2019年竣工を目指します。そのはずでしたが、当初の計画を中止して、もう一度建物の設計をやり直すことになりました。

安倍総理大臣の「聖断」で、政治決着となるか
話がおかしくなり始めたのは、東京オリンピック招致に成功した2013年9月以降のことです。2013年11月、総床面積29万平方メートルから22万5000平方メートルへの縮小が発表されました。コンペで通過した当初案の試算で総工費が3000億円まで膨れ上がることが判明し、コンパクトなデザインに変更されることになったからです。この時点で約1625億円前後に収まると見られていたのですが、その後どんどん予算額が膨らんでいくことになり、2015年7月の時点で遂に2625億円にまで達してしまいました。

2015年7月17日、世論から見直しを求める声が日増しに大きくなっていく中、安倍総理大臣は建設計画を抜本的に見直す方針を固めたと発表しました。国際公募のやり直しも含め検討するとのことです。2015年秋までに整備費の上限などを盛り込んだ新整備計画をまとめ、再度、国際コンペをして施工業者を選定し、2020年春までに完成をめざします。

再コンペが実施されて計2案が応募→A案に決定
再コンペを行って建物デザインを選び直す「新整備計画」の策定を2015年8月内に、「公募型プロポーザル方式」でのデザイン公募開始を9月初めに目指すと発表されます。新計画は8月28日に発表され、公募を9月1日に開始し事業者を12月末に選定という目標が決まります。やり直し前のザハ・ハディドさんの案は一方的な破棄という扱いになってしまい、当然のことながらザハさんサイドは怒り心頭なのですが、2016年3月末にザハさんはお亡くなりになってしまいました。日本国民からの仕打ちだったとすれば、国民の一人として申し訳なく思います。

12月14日、新デザインに応募した計2グループの「技術提案書」が公表され、どちらが採用されるのか注目されます。テレビ報道でも「A案」と「B案」のどちらが国立競技場にふさわしいか、国民全体で議論が始まります。

A者(A案)-大成建設・梓設計・隈研吾建築都市設計事務所 共同企業体
B者(B案)-伊東・日本・竹中・清水・大林 共同企業体

12月22日に関係閣僚会議に諮り、大成建設・梓設計・隈研吾のチームによるA案に「優先交渉権者」が決定されます。翌2016年1月29日、約24億9127万円で競技場整備の第Ⅰ期事業を契約しました。同年11月までに設計を完了させる予定です。そして、2016年12月1日に工事着工となります。


A案の完成予想図です。

建築物の名称:新国立競技場(仮称)
地名地番:東京都新宿区霞ヶ丘町10-1ほか
住居表示:東京都新宿区霞ヶ丘町10
用途:運動施設(観覧場)、駐車場(自動車車庫)、その他
構造:鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
基礎:直接基礎
階数:地上5階 地下2階
延床面積:194000㎡
建築面積:72400㎡
敷地面積:113039㎡
建築主:独立行政法人日本スポーツ振興センター
設計者:新国立競技場整備事業大成建設・梓設計・隈研吾建築都市設計事務所共同企業体)代表者:大成建設株式会社一級建築士事務所)
施工者:大成建設株式会社
着工予定:2016年12月1日
完成予定:2019年11月30日
備考 観覧場、自動車車庫、その他

プレスリリース:ジャパンスポートカウンシルの専用ページ
トップページ 新国立競技場



外苑西通りの「千寿院交差点」前から撮影した「新国立競技場(仮称)」の工事現場の全景です。南西側から札していている構図となっています。外苑西通りの歩道を、北側へ向かって歩いていきます。




北側へ100メートルほど歩くと、外苑西通りの「観音橋交差点」前にやってきました。観音橋交差点の中では、水道管を撤去するための道路工事が行われていました。




更に外苑西通りの歩道を北側に歩いて「東京体育館交差点」前にやってきました。外苑西通りの歩道内からは、工事現場内の様子がよくわからないので、東京体育館の建物の敷地内に入っていきます。




東京体育館の敷地東側のテラス内から、「新国立競技場(仮称)」の工事現場内を見渡すことができます。多数の工事用重機が展開していて、現在は地下部分の基礎工事が行われているみたいですね。




工事現場内の敷地北側、都営地下鉄大江戸線の国立競技場駅がある一帯を見渡して撮影しました。




工事現場内ですが、東側(外苑東通り側)が丘陵地帯の高台となっていて、手前側の敷地西側(外苑西通り側)は、標高が低い低地となっています。




都営地下鉄大江戸線の国立競技場駅に併設されている工事用プレハブ小屋をズームで撮影しました。




工事現場内の敷地東側の「法止め工」の部分をズームで撮影しました。




工事現場内をズームで撮影してみると、工事関係者の人たちが多く動き回っていました。




テラス内から、工事現場の敷地の南側を見渡して撮影しました。




外苑西通りの観音橋交差点から東側へ向かって伸びていた道路は廃道状態となっていて、工事用車両の専用道路として活用されていました。




北西側から、東京体育館前の「外苑橋」の道路橋梁から工事現場の全景を撮影しました。




同じ場所から、工事現場内をズームで撮影しました。




都営地下鉄大江戸線の国立競技場駅のA2出口前にやってきました。そばにも工事用フェンスが展開しています。




北東側から、工事現場を見渡して撮影しました。




工事現場の敷地の南東角の交差点前にやってきました。ここから南側へ200メートルほど進むと、神宮球場前に向かうことができます。




南東側から、工事現場の全景を撮影しました。




2016年11月に工事着工して以来、神宮外苑や周辺ではダンプトラックなどの工事用車両を置く見かけるようになりました。2年後までこの辺りは賑やかになりそうですね。




国立霞ヶ丘競技場跡地の地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする