緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

1月の文京シビックセンター:25階展望ラウンジからの東京の風景 PART4

2017年04月23日 06時01分00秒 | 文京・白山


文京シビックセンターの25階展望室から、南西側一帯を見渡して撮影しました。正面には、西新宿の高層オフィスビル群が広がっているのが見えます。




文京区の春日地区の住宅密集地帯をズームで撮影しました。住宅密集地帯の中に、何棟かの高層ビルが建っているのが見えます。




西新宿の高層オフィスビル群をズームで撮影してみましたが、関東山地から関東平野へ雲の一段が流れ込んできているので、背景が真っ白になってしまいました。




東京砲兵工廠跡地に広がっている「中央大学理工学部キャンパス」の建物群の全景を撮影しました。このキャンパスの敷地の真下を、都営地下鉄大江戸線のトンネルが縦貫しています。




文京シビックセンターの敷地の南西側に広がっている「小石川後楽園」の緑地帯の全景を撮影しました。真冬の時期だったので、緑地帯内は枯れ木状態となっていました。




中央大学理工学部キャンパスの敷地南側を通っている東京地下鉄丸ノ内線の線路群を撮影しました。なぜか丸ノ内線は後楽園駅付近では地下を通らず、東京砲兵工廠の敷地を避けるように地上に線路が敷かれています。




はるか西方には、関東山地の稜線群が広がっているのが見えます。




小石川後楽園の緑地帯の更に南西側は、飯田橋・市ヶ谷地区の市街地が広がっているのが見えます。




JR飯田橋駅周辺の高層ビル群をズームで撮影しました。中央には、飯田橋駅前の外堀が流れているのが見えます。




文京シビックセンターの敷地西側に広がっている「礫川公園」の緑地帯を見下ろして撮影しました。この公園も、戦前までの東京砲兵工廠だった場所です。




礫川公園の緑地帯の敷地北側を通っている国道254号線(春日通り)を見下ろして撮影しました。




東京砲兵工廠の跡地は戦後どうなったかというと、中央大学キャンパス以外に礫川公園、文京シビックセンター、東京ドームシティなどの施設に転用されています。




小石川後楽園の緑地帯をズームで撮影しました。




緑地帯の南側の大泉水の池の周囲をズームで撮影しました。




これで文京シビックセンターの展望室内の散策は終わりです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の文京シビックセンター:25階展望ラウンジからの東京の風景 PART3

2017年04月23日 06時00分00秒 | 文京・白山


文京シビックセンターの25階展望室から、北側の一帯を見渡して撮影しました。文京区や板橋区内の住宅密集地帯がどこまでも広がっています。




文京区内を南北方向に縦断している「白山通り」を見下ろして撮影しました。文京シビックセンターの敷地北側においては、大規模な再開発工事が始まっています。




白山通りの大通りをズームで撮影しました。この白山通りの真下を、都営地下鉄三田線のトンネルが通っています。




白山通りの西側に平行して通っている「東京都道436号小石川西巣鴨線」の道路を見下ろして撮影しました。




文京シビックセンターの敷地の北西側に広がっている「小石川二丁目地区」の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。中低層マンションや個人住宅などが建ち並んでいます。




この辺り一帯の小石川地区の住宅密集地帯も、東京有数の高級住宅地として有名ですね。戦前までこの辺りは「東京市小石川区」という区割りの場所でした。




小石川・白山地区の住宅密集地帯の中にある「小石川植物園」の緑地帯をズームで撮影しました。




小石川・白山地区の住宅密集地帯の更に奥には、JR池袋駅周辺の副都心の高層ビル群が広がっているのが見えます。一時期は東京有数の高層ビル街と言われていましたが、今は東京駅周辺の大変貌の前にすっかり凋落してしまっています。




この日の関東地方の空気は非常にきれいだったので、関東平野西端部に広がる関東山地や秩父山地の稜線群すらもくっきりと視認することができました。




文京シビックセンターの敷地北側を東西方向に通っている国道254号線(春日通り)の道路を見下ろして撮影しました。この春日通りを西側へ向かうと、大塚地区方面に出ることができます。




展望室から北西方向(JR池袋駅方向)を見渡して撮影しました。この日は雲一つない快晴の青空だったのですが、午後の時間帯になると雲が西側から流れて来ました。




池袋の高層ビル群をズームで撮影しました。東京駅周辺を筆頭とする都心部の高層化が進むと同時に、池袋をはじめ新宿や渋谷などの西側副都心の重要度が加速度的に低下し続けているように感じます。千葉県民の私としては、それは大歓迎な話です。




国道254号線(春日通り)沿いの、小石川・春日・大塚地区の住宅密集地帯を見渡して撮影しました。




25階展望室から西側一帯を見渡して撮影しました。はるか西方の関東山地一帯から、関東平野内に雲が流れ込み始めていました。




「中央大学理工学部キャンパス」の建物群を見渡して撮影しました。かつてこの場所に広がっていた東京砲兵工廠の軍事工場の跡地に広がっている大学キャンパスです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする