緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

日本体育協会・日本オリンピック委員会新会館(仮称) 建設計画 2016年11月3日

2016年11月10日 06時00分00秒 | 再開発・城西


日本青年館の建て替え計画:工事進捗率20% 2016年11月3日
現在、政治問題となっている国立霞ヶ丘競技場の敷地南側に建っている日本青年館ビルの建て替え計画です。1925年(大正14年)に青年団のための施設として地下1階~地上4階建ての初代・日本青年館が完成します。1979年(昭和54年)に政府などの支援も受けて総工費54億円をかけて改築したのが2代目となる現在の日本青年館です。地下3階~地上9階建ての施設で、ホテルや大ホール、レストランなども備えていました。

2020年に開催される五輪・パラリンピックに向けメインスタジアムとなる国立競技場の建て替えに伴い、現在の場所が新国立競技場(仮称)の敷地内に位置することから移転することが決まります。同様の理由で日本スポーツ振興センター(JSC)の本部棟も取り壊すため、日本青年館とJSCが共同で新しい建物を整備します。新築するビルは現在の日本青年館から南に約100メートル移動した西テニス場(2015年3月1日閉場)跡地に建設されます。敷地面積は6671平方メートル。地下2階~地上16階、塔屋1階建ての予定で、延べ床面積は約3万2000平方メートル。高さは約70メートルです(最高高さは約72メートル)。新施設は、同じく移転・改築が決定されている日本スポーツ振興センター(JSC)と一体的に整備されます。

日本青年館・日本スポーツ振興センター本部棟の物件概要
計画名:日本青年館・日本スポーツ振興センター本部棟
所在地:東京都新宿区霞ヶ丘町16番8号
用途:劇場、ホテル、事務所、駐車場
階数:地上16階、塔屋1階、地下2階
高さ:69.60m)
構造:地上・鉄骨造 地下・鉄骨鉄筋コンクリート造
基礎工法:直接基礎
敷地面積:6671.16㎡
建築面積:2637.56㎡
延床面積:31844.03㎡
建築主:日本青年館・日本スポーツ振興センター
設計者:久米設計
施工者:安藤・間
工期:2015年7月1日着工~2017年6月8日竣工予定


配置図です。


完成予想図です。

プレスリリース:入居テナントの公式ホームページ
神宮外苑 新・日本青年館ホテル



以前の場所に建っていた2代目の「日本青年館」の建物跡地ですが、完全に更地状態となって、国立霞ヶ丘陸上競技場の立替工事現場の中に取り込まれていました。




北東側から撮影した「日本体育協会・日本オリンピック委員会新会館(仮称) 建設計画」の中の「日本青年館・JSC本部棟」の鉄骨郡を撮影しました。




敷地北側に建っている工事用タワークレーンの高さを高くする作業が行われているようでした。クレーンのアームユニットは、自力で上昇する仕組みになっているのですね。




北東側から鉄骨郡の全景を撮影しました。




南東側から鉄骨郡の全景を撮影しました。




工事用タワークレーンをズームで撮影しました。




新しい日本青年館ビルは、現在の敷地の100メートル南側のテニスコート跡地に建設されます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の豊洲市場:6街区水産仲卸売場棟と千客万来施設棟 PART2

2016年11月09日 06時01分00秒 | 江東・お台場


6街区の敷地東側に建っている「加工パッケージ棟」の建物の脇を通り抜けていきます。加工パッケージ棟の周囲も街路樹の植栽などが整備されていました。




きれいに整備されたばかりの歩道を東側へ向かって歩いて行くと、前方に豊洲大橋南詰交差点が見えて来ました。交差点の真上には、ペデストリアンデッキが四角形状に整備されています。




6街区の加工パッケージ棟の建物から豊洲大橋南詰交差点方向へ向かって伸びている連絡デッキを見上げて撮影しました。同街区内に建っている千客万来施設棟へのアクセスルートにもなっているデッキです。




交差点の北西角には、頭上のペデストリアンデッキに上がることができる階段が整備されていました。作業員の人たちが階段を行き来していました。




6街区の加工パッケージ棟そばのペデストリアンデッキに上がることができる階段の全景を撮影しました。唐突な話で申し訳ないですが、例の地下空洞は地下水モニタリングのために造られているという都の検証報告書ですが、私は到底信じられないです。




今回の散策のゴールである、豊洲大橋南詰交差点に到着しました。豊洲大橋南詰交差点の周囲ですが、現在も工事用フェンスが展開している状況です。




交差点前から5街区(青果棟)の敷地を見渡してみましたが、交差点上のペデストリアンデッキが整備されたことによって、建物群を見渡すことができなくなりました。




四角形状に整備されているペデストリアンデッキの、北西角(6街区側)の支柱を見上げて撮影しました。橋桁内の一部には、まだ工事用シートが残されていました。




交差点から南側へ向かって伸びている、環状第2号線の環二通りを撮影しました。




私が今気になっているのは、地下水モニタリング空間として「位置づけられている」地下空間の本来の役割です。両国国技館やサンシャインシティ、東京ドームなど、大深度地下を通る地下鉄や地下洞道に隣接した大規模建築物には、地下道と接続するための地下空間を設けることが一般的な話です。私の想像ですが、この豊洲新市場もそうなのではないか。




豊洲大橋南詰交差点から北側へ向かって伸びている環状第2号線の湾岸区間を撮影しました。正面には「豊洲大橋」の道路橋梁が写っていて、12月の暫定開通は事実上中止となっています。




かつてこの場所は、東京ガス豊洲工場という非常に重要な施設が広がっていました。私は、東京ガスの工場があった時代から、この場所の地下には一体何が隠されていたのか非常に気になっています。関東大震災後に日本橋から移転してきた築地市場。築地市場の真下を通る都営地下鉄大江戸線。関東大震災後の帝都復興事業として埋め立て工事が行われた豊洲(豊洲六丁目地区の埋め立ては1948年)。関東大震災後の復興計画として計画された環状第2号線が豊洲新市場へ伸びている意味。これだけの材料がそろっていれば、地下空洞の正体は一体何なのか、朧げながら想像できます。どなたか、検証してください。




ゆりかもめの市場前駅に戻ってきました。この市場前駅は、豊洲市場を建設する以前の2006年3月から供用されているものです。当時の駅周辺は広大な空き地でした。




交差点の北東角、TOYOSU22の敷地内からペデストリアンデッキに上がることができる階段を見上げて撮影しました。




北西側から、市場前駅舎のそばを通っているペデストリアンデッキの橋桁を見上げて撮影しました。




この記事がアップされる時点で、本来の豊洲市場開場予定だった11月7日を過ぎているはずですが、今後は移転開業がいつになるのか注目していきます。




これで10月の本来は移転開業前の散策になるはずだった、豊洲新市場の散策は終わりです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の豊洲市場:6街区水産仲卸売場棟と千客万来施設棟 PART1

2016年11月09日 06時00分00秒 | 江東・お台場


東京都道484号豊洲有明線の高架道路から、6街区の水産仲卸売場棟の建物群を見渡して撮影しました。建物の南側には、ターレの駐車スペースが整備されていました。




ターレの駐車スペースを見下ろして撮影しました。




建物南側の連絡デッキに沿って散策していくと、水産仲卸売場棟の1階に整備されている「積込場」のロータリースペースが見えて来ました。




この「積込場」において、水産仲卸売場棟の建物から大型トラックなどに水産物が移されることになります。




この積込場の周囲には防災センター、ターレ修理場、廃棄物集積所、ドライアイス自動製氷所などが集まっています。




積込場前から振り返って、ターレ駐車スペースの全景を撮影しました。




6街区の「正門(北)」と、一体化されている交差点の全景を撮影しました。交差点の南側には、7街区の「正門(南)」も併設されています。




7街区の敷地東側に建っている「管理施設棟」の建物の全景を撮影しました。地上6階建ての建物であり、事務所スペース以外に市場衛生検査所や防災センターなどの機能も入っています。




6街区の敷地の南東角の「正門(北)」の全景を撮影しました。6街区の敷地東側に建っている「加工パッケージ棟」や「千客万来施設棟」のそばに位置しています。




「正門(北)」ですが、現在も工事用フェンスで固く閉ざされていました。築地市場の豊洲移転に一番反対しているのが6街区へ移転予定の水産仲卸業者の人たちであり、青果棟や水産卸売場棟とは違って、張り詰めたような空気が漂っていました。




正門(北)前から振り返って西側を見渡して撮影しました。とはいっても、豊洲新市場の発展の主導役になるのは水産仲卸売場棟の業者の人たちなのですから、覚悟を決めてほしいですね。




正門(北)前から東側の豊洲大橋南詰交差点へ向かって歩いていきます。正門(北)の周辺の歩道もきれいに整備されていました。




正門(北)前から7街区内の管理施設棟の建物の全景を撮影しました。




6街区の正門(北)を正面から撮影しました。水産仲卸売場棟と加工パッケージ棟の二つの建物の間のスペースに整備されています。




正門(北)前から振り返って水産仲卸売場棟の建物群を撮影しました。地上5階建てで建築面積約70000平方メートル、延べ床面積約177000平方メートルと巨大な建物です。




5街区の青果棟や、7街区の水産卸売場棟の二つの建物と比べてみても、この巨大な水産仲卸売場棟の建物は次元が違います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の豊洲市場:盛土工事と6街区水産仲卸売場棟 PART2

2016年11月08日 06時01分00秒 | 江東・お台場


東京都道484号豊洲有明線の歩道から、6街区(水産仲卸売場棟)の建物群を見渡して撮影しました。水産仲卸売場棟の建物を眺めながら、豊洲大橋南詰交差点へ向かいます。




水産仲卸売場棟は地上5階建ての規模、6街区の街区面積は14.3ヘクタール、建物の延べ床面積は約17.2万平方メートルと豊洲新市場3街区の中で最大規模です。




都道484号道路とつながっている外付けの非常階段を撮影しました。




高架構造となっている都道484号道路を東側へ向かって歩いていきます。高架道路の真下には6街区(水産仲卸売場棟)と7街区(水産卸売場棟)とをつなぐ連絡通路が整備されています。




水産仲卸売場棟の建物内部を撮影してみました。




巨大な壁のような水産仲卸売場棟の脇を通り抜けていきます。




都道484号道路を挟んだ南側に建っている、7街区内の水産卸売場棟の建物を見渡して撮影しました。




7街区内の冷蔵庫棟の建物をズームで撮影しました。




水産仲卸売場棟の建物の南側に設置されている連絡デッキが見えて来ました。




この連絡デッキですが、都道484号道路の歩道内から水産仲卸売場棟の建物内にアクセスすることが可能となっています。




連絡デッキの入り口前にやってきました。




連絡デッキから東側一帯を見渡して撮影してみました。




連絡デッキのそばには、水産仲卸売場棟の入り口が設置されています。




水産仲卸売場棟の建物の南側には、ターレと呼ばれている電動機付き荷台車の駐車スペースが整備されています。




都道484号道路を東側へ向かって歩いて行くと、前方に7街区の敷地東側に建っている「管理施設棟」の建物が見えて来ました。




「管理施設棟」の建物をズームで撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の豊洲市場:盛土工事と6街区水産仲卸売場棟 PART1

2016年11月08日 06時00分00秒 | 江東・お台場


江東区の豊洲六丁目地区の埋め立て地の西側地区を見渡して撮影しました。江東区が管理している「豊洲ぐるり公園」の緑地帯と、盛土工事現場が広がっていました。




東雲運河に架橋されている「富士見橋」の北岸部にやってきました。東京都道484道豊洲有明線の歩道を北側へ向かって進み、6街区(水産仲卸売場棟)へ向かいます。




富士見橋の道路橋梁の真下を見下ろしてみると、豊洲ぐるり公園の緑地帯の歩行者専用通路が整備されていました。




6街区(水産仲卸売場棟)の敷地西側に広がっている広大な区画ですが、大規模な盛土工事が行われていました。奥の方には、何かの大規模建築物の基礎工事が行われていました。




豊洲新市場の整備工事現場の隣で大規模な盛土工事現場を見つけてしまうと、何となくいかがわしいものを見つけた気分になってしまいますね。この区域は豊洲新市場の敷地内と、東京ガスの所有地にまたがっています。




大型ユンボやクレーン車まで持ち出して盛土工事が行われていて、これはもう4.5メートル位のかさ上げ工事です。




盛土工事の奥の方に見える何かの建物の基礎部分ですが、東京ガスの「TOYOSU22」の再開発構想の「区域8地区」に相当している場所です。




広大な歩道を北側へ向かって歩いて行くと、前方に6街区の水産仲卸売場棟の建物群が見えて来ました。青果棟や水産卸売場棟の建物の2倍くらいの規模であり、豊洲新市場内で最大規模の施設となっています。




水産仲卸売場棟の建物に併設されている「冷蔵庫棟」の建物をズームで撮影しました。7街区内の冷蔵庫棟と同じく、こちらも2016年7月過ぎまで工事が行われていて、最近になって完成したばかりです。




前方に、6街区と7街区のそれぞれの敷地西側に設置されている「富士見橋門」が見えて来ました。




富士見橋門の交差点前から水産仲卸売場棟の建物の全景を撮影しました。豊洲3街区中で最大規模であり、現在の築地市場の主役的存在である水産仲卸業者の移転先となる建物なのですが、どうも建物全体のデザインを把握しづらい場所に建っています。




富士見橋門前に建っている建物を見下ろして撮影しました。東京都中央卸売市場のホームページに乗っていない建物ですが、建物の外観から推定すると容器業者倉庫や廃棄物集積所だと思われます。




富士見橋門前から、6街区水産仲卸売場棟の建物西側部分を見渡して撮影しました。地上から水産仲卸売場棟3階へ上がることができるスロープ道路と、冷蔵庫棟の建物が正面に建っているのが見えます。




水産仲卸売場棟の建物の西側を通っている道路を見下ろして撮影しました。大型トラック同士が余裕ですれ違えるだけの規模の道路です。




スロープ道路の真下をズームで撮影してみると、水産仲卸売場棟の地下に広がっている地下空洞、あるいは「地下水モニタリング空間」に降りることができる入り口が設置されています。現在はコンクリート製の蓋で厳重に封鎖されています。




水産仲卸売場棟に併設されている「荷捌場」「廃棄物集積所」などの建物群を撮影しました。




同じ場所から西側一帯を見渡して撮影してみると、広大な盛土工事現場が広がっているのが見えます。正面には、東京ガスの「豊洲ガバナステーション」の巨大な煙突が建っています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする