午前は樹木医のA先生の街路樹の管理の話
先ず、センター横の川沿いの桜並木などの現状を見る。
枝の切り方の悪いもの。そのために腐りが入ってきているもの。
植えた時の支柱がそのままで、木に食い込んでいたり、成長の邪魔になっているもの。
ツタやクズが巻きついているもの。
根元からいっぱい芽が吹いて伸びているもの。
木の間隔が狭いために重なっているもの。
根元に他の木(クワ)が育っているもの
枝がバランスよく伸びていない。株立ちになっている。 など
又、植えマス(コンクリートなどのマスで囲った中に植え込んである)が小さいため
根が水を吸いにくく、先端が枯れているイチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8a/51abe7daaef93fb3f21903b02867e5d6.jpg)
ギンナンがたわわ。 でも先端が枯れ、キツツキの穴がいっぱい。
(写真でわかりにくい)
今まであまり気に留めなかったが、よく見るとひどいことになっているのがわかる。
スライドでも狭い植えマスに大木になるものを植え、冬には切られ、棒のようになった
街路樹など紹介された。
私の知っている街路樹も似たような状態で、そんなものかと思っていたが、
本来の姿を崩さないように、枝をすかす(枝を込み合わないように切り取る)という
方法があり、そうやっている所もあると聞き、そんな方法もあったのかと知る。
バッサリ切ってしまう方が費用がかからないらしい。
その場所に合った樹種を植える。
植えっぱなしにしないできちんと管理が必要と聞き、本当にそうだと思う。
枝の切り方や切る時期、始末の仕方なども聞いた。
街路樹って本当に過酷な条件の中で暮らしているんだなあ。
管理者は責任を持って街路樹を管理してほしいと願う。
街路樹などの健康状態を調べる「診断協会」なるものもあるという。
私の気になっている畝傍御陵前のエンジュの老木(6月22日のブログ)。
管理は橿原市だろうか。
一度電話して、「このままでは危ないこと。根元からのヒコバエから2世を育ててほしい」と電話してみようかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a6/e036726e3182511c3ef036acc2d346fe.jpg)
最初は厳しい先生だと思っていたA先生(ごめんなさ~い)。
お話を聞くにつれ、やっぱり樹木医ってすごいなと思う。
午後は農薬や果樹についてのK先生の講義だった。
特に午前の講義がよかった。
先ず、センター横の川沿いの桜並木などの現状を見る。
枝の切り方の悪いもの。そのために腐りが入ってきているもの。
植えた時の支柱がそのままで、木に食い込んでいたり、成長の邪魔になっているもの。
ツタやクズが巻きついているもの。
根元からいっぱい芽が吹いて伸びているもの。
木の間隔が狭いために重なっているもの。
根元に他の木(クワ)が育っているもの
枝がバランスよく伸びていない。株立ちになっている。 など
又、植えマス(コンクリートなどのマスで囲った中に植え込んである)が小さいため
根が水を吸いにくく、先端が枯れているイチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/33/c58b57e789674d5a59c6eecbba716145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8a/51abe7daaef93fb3f21903b02867e5d6.jpg)
ギンナンがたわわ。 でも先端が枯れ、キツツキの穴がいっぱい。
(写真でわかりにくい)
今まであまり気に留めなかったが、よく見るとひどいことになっているのがわかる。
スライドでも狭い植えマスに大木になるものを植え、冬には切られ、棒のようになった
街路樹など紹介された。
私の知っている街路樹も似たような状態で、そんなものかと思っていたが、
本来の姿を崩さないように、枝をすかす(枝を込み合わないように切り取る)という
方法があり、そうやっている所もあると聞き、そんな方法もあったのかと知る。
バッサリ切ってしまう方が費用がかからないらしい。
その場所に合った樹種を植える。
植えっぱなしにしないできちんと管理が必要と聞き、本当にそうだと思う。
枝の切り方や切る時期、始末の仕方なども聞いた。
街路樹って本当に過酷な条件の中で暮らしているんだなあ。
管理者は責任を持って街路樹を管理してほしいと願う。
街路樹などの健康状態を調べる「診断協会」なるものもあるという。
私の気になっている畝傍御陵前のエンジュの老木(6月22日のブログ)。
管理は橿原市だろうか。
一度電話して、「このままでは危ないこと。根元からのヒコバエから2世を育ててほしい」と電話してみようかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a6/e036726e3182511c3ef036acc2d346fe.jpg)
最初は厳しい先生だと思っていたA先生(ごめんなさ~い)。
お話を聞くにつれ、やっぱり樹木医ってすごいなと思う。
午後は農薬や果樹についてのK先生の講義だった。
特に午前の講義がよかった。