昔はうちでも大麦や小麦を作っていた。
父が準備してくれたんだろう。麦の取り入れの後はよく麦わらで遊んだものだ。
でも、作り方はまったく覚えていない。
どうやるんだっけ? もう一度作りたいなと思っていた時、麦藁細工の講習がある
と聞いて大阪まで行って教えてもらってきた。
麦わらを切って葉鞘を切り取り、つなぎながら作っていく。
あのなつかしい「ねじれかご」ができた。
麦藁細工(手籠・馬)
麦わらを準備して教えてくださった方は、「麦藁細工のために麦を作っている」と
笑っておられた。
今、麦を精米?してくれるところがないといっておられた。
もったいないな。どこかないものかな。
このごろは普通の農家では麦を作らなくなったが、金茶色の麦畑を見ると子供のこ
ろを思い出す。シャボン玉を吹くストローももちろん麦の茎だった。
参加しておられた方も言っておられたが、小麦を噛んでガムのようにしてたのもな
つかしい。
父が準備してくれたんだろう。麦の取り入れの後はよく麦わらで遊んだものだ。
でも、作り方はまったく覚えていない。
どうやるんだっけ? もう一度作りたいなと思っていた時、麦藁細工の講習がある
と聞いて大阪まで行って教えてもらってきた。
麦わらを切って葉鞘を切り取り、つなぎながら作っていく。
あのなつかしい「ねじれかご」ができた。
麦藁細工(手籠・馬)
麦わらを準備して教えてくださった方は、「麦藁細工のために麦を作っている」と
笑っておられた。
今、麦を精米?してくれるところがないといっておられた。
もったいないな。どこかないものかな。
このごろは普通の農家では麦を作らなくなったが、金茶色の麦畑を見ると子供のこ
ろを思い出す。シャボン玉を吹くストローももちろん麦の茎だった。
参加しておられた方も言っておられたが、小麦を噛んでガムのようにしてたのもな
つかしい。