みどりの野原

野原の便り

1月26日 絶滅したものはもどらない。アライグマの問題

2013年01月26日 | Weblog
「外来生物と聞いて 何を思い浮かべますか?」と問われた。
「ボタンウキクサ」「ナルトサワギク」「ブラックバス」「ミシシッピアカミミガメ」などが浮かぶ。
日本にすっかり溶け込んでいるものもある。
外来生物により在来種が絶滅の危機にあるとも聞く。

地球上に生物が誕生して38億年、今までに何回も大絶滅があり、その中で最後の大絶滅といわれのは恐竜の絶滅だそうだ。原因は巨大隕石の落下とわかってきたらしい。

そのように、自然現象の原因もあるが、乱獲や乱開発にも増して生物絶滅の一番の原因は外来生物によるものだということが分かってきたそうだ。

固有種アマミノクロウサギを絶滅の危機に追いやっているマングース・和歌山のニホンザルとタイワンザルとの交雑・三浦半島のタイワンリス。
最近はカミツキガメもよくニュースになっている。
観光用・ペット・天敵として・食用・観賞用などとして人間によって持ち込まれ、日本に居ついた外来生物。

「たった1種類の生物」人間が原因となって起こる在来種絶滅の危機と外来生物(主にアライグマ)についてのお話だった。

アライグマは1962年、飼育されていた10数頭が逃げ出したのが野生化の始まりで、
その後、テレビアニメ「ラスカル」ブームで飼育~遺棄などがあり、今では47都道府県すべてで繁殖が確認されるほど増えているらしい。

アライグマが問題になるのは①生態系の撹乱 ②農作物・酪農・水産業の被害③アライグマ回虫幼虫移行症や狂犬病の懸念④文化財への被害 など。

採食場所や巣穴など生息域が重なった場合、在来のタヌキやキツネ・アナグマなどと置き換わる懸念。樹上の鳥の卵の捕食により鳥類への影響。交雑に生態系の撹乱。
農業被害は身近でも聞くことがある。寺や神社の被害のニュースも聞く。
アライグマ回虫の感染症は外国では死者もでているらしい。

さて、それに対し、生ごみや未収穫物の放置をしない。電柵・捕獲檻・番犬などぐらいで、効果的な防除法はないらしく、効果的な対策が開発されることを待つのみ?

日本に見事に?適応したアライグマ「全天候型 水陸樹上性 無変色性 昼夜行性 多様環境生息可能 体力優位 人気抜群 動物」だとか。

「絶滅したものは戻らない」在来生物の絶滅は困る。生態系の撹乱も困るが・・
安易に持ち込んだ人間のせいで悪者にされるアライグマにとっては迷惑な話なのではとも思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする