朝、失敗して、予定の所に行けず、一人で尺土駅~新庄あたりをうろうろ。
黄砂で葛城山・二上山も白く霞みおまけに中国で発生したPM2.5も飛んでいるとのことで、花粉症ではないが今日はマスク着用。
二上山の方が西。これを頼りにとにかく南へ西へと気の向くままに・・。

古い民家の間の空き地に今年初めてのツクシ発見。 やっぱりもう出てる。
5本ぐらいあったので、きれいそうな2本をとりあえず採った。 後で採ったのも入れて、卵とじにした。
大きいイチョウが目に付いた。

照久寺 イチョウの大木。貫禄があるなあ。これに次ぐ中イチョウもある。古いお寺なんだ~。
イチョウだけ見て行き過ぎようとしたが・・右)あれっ。これはイチョウじゃないな
近づくと「菩提樹」の名板が。「蓮如上人御手植えの菩提樹」と書いてあった。
少し行ったところに鳥居が見えた。

鳥居の向こうに社殿はない。帰って調べたら、400mほど西の森の中にあるイザナギ神社の一の鳥居だそうだ。
右)その右側に「孝女 伊麻女の墓」があった。
近くのお寺 現徳寺 は見覚えがあった。


柵で囲われた中に「松柿」の木が。 蓮如上人がマツを台木にカキノキを接ぎ木されたものだとか。
実がたくさん成るらしく枝にヘタが残っていた。
右)境内の梅が満開 ミツバチが何匹か花から花へ飛びまわっていた

大和棟の民家 道標には「右 大坂 さかい 道」と読める。
帰って子供に尋ねたら、ここはかつての下市街道(高野街道)らしい。

前に高田バイパスが見えた。これで自分の位置が分かった。
右)車で通らない道を入ってみた。起伏の多い集落を通り抜け・・山麓線もくぐって・・

造園屋さんの植木畑にあったヤシ(カナリーヤシ?)の切り株?
葉柄の基部の間に種子(それとも果実が乾いたもの?)が挟まっていた。
少し山手にある社会教育センターで弁当を食べて下る。
(デジカメの電池切れ)
斜面でツクシをとっている人がいて私も今年初めてのツクシ採り。(写真は上のツクシと共に)
やせっぽちだった。(ツクシや大根は太い方がいい)
駅近くの柿本神社へは来たことがある。確かリュウキュウマメガキがあったはず。
小さいヘタがたくさん落ちていた。
新庄駅に到着。今日のお散歩終了。
黄砂で葛城山・二上山も白く霞みおまけに中国で発生したPM2.5も飛んでいるとのことで、花粉症ではないが今日はマスク着用。
二上山の方が西。これを頼りにとにかく南へ西へと気の向くままに・・。


古い民家の間の空き地に今年初めてのツクシ発見。 やっぱりもう出てる。
5本ぐらいあったので、きれいそうな2本をとりあえず採った。 後で採ったのも入れて、卵とじにした。
大きいイチョウが目に付いた。


照久寺 イチョウの大木。貫禄があるなあ。これに次ぐ中イチョウもある。古いお寺なんだ~。
イチョウだけ見て行き過ぎようとしたが・・右)あれっ。これはイチョウじゃないな
近づくと「菩提樹」の名板が。「蓮如上人御手植えの菩提樹」と書いてあった。
少し行ったところに鳥居が見えた。


鳥居の向こうに社殿はない。帰って調べたら、400mほど西の森の中にあるイザナギ神社の一の鳥居だそうだ。
右)その右側に「孝女 伊麻女の墓」があった。
近くのお寺 現徳寺 は見覚えがあった。




柵で囲われた中に「松柿」の木が。 蓮如上人がマツを台木にカキノキを接ぎ木されたものだとか。
実がたくさん成るらしく枝にヘタが残っていた。
右)境内の梅が満開 ミツバチが何匹か花から花へ飛びまわっていた


大和棟の民家 道標には「右 大坂 さかい 道」と読める。
帰って子供に尋ねたら、ここはかつての下市街道(高野街道)らしい。


前に高田バイパスが見えた。これで自分の位置が分かった。
右)車で通らない道を入ってみた。起伏の多い集落を通り抜け・・山麓線もくぐって・・


造園屋さんの植木畑にあったヤシ(カナリーヤシ?)の切り株?
葉柄の基部の間に種子(それとも果実が乾いたもの?)が挟まっていた。
少し山手にある社会教育センターで弁当を食べて下る。
(デジカメの電池切れ)
斜面でツクシをとっている人がいて私も今年初めてのツクシ採り。(写真は上のツクシと共に)
やせっぽちだった。(ツクシや大根は太い方がいい)
駅近くの柿本神社へは来たことがある。確かリュウキュウマメガキがあったはず。
小さいヘタがたくさん落ちていた。
新庄駅に到着。今日のお散歩終了。