温泉大好きの私だが、今日は見るだけの温泉。
先日「鳥地獄」を見た時、温泉に由来するものだと聞いていたが、温泉は大阪にたくさんあるという。
今日は河内長野の温泉を見に三日市町駅から石見川沿いに歩いた。
木陰が恋しいいい天気だった。
川・用水路、水の豊富な所だ。 放置されている石臼は昔、水車を使って漢方薬をつくっていた名残らしい。
橋の名は鬼住橋 鬼住とは地名で「ここは母(鬼)で、父鬼という所もあるよ」近くにいた人が教えてくれた。
鬼伝説があるのだろう。人気のない鬼が住んでいそうな場所だったのかな?
さて、温泉だが・・
大阪には温泉が多く、ここ河内長野にも昔から泉源があったという。
川のそばに下りていくと・・ 井戸枠の中に湧き出す天然の炭酸水 周りには茶色い鉄分が付着していた。
岩の割れ目から湧き出していたのをボーリングし、井戸枠をはめたものらしい。
汲みだし用のポンプやパイプが残っていて昔は利用しておられたのだろう。
河内長野ではかつては温泉水に含まれる炭酸ガスをとりだす工場もあったらしい。
「炭酸水」というのでコップで汲んで飲んでみたが・・炭酸というよりも鉄分と硫黄のような匂いと味 まずい。
「ここは鉄分・塩分・硫黄など含んでいるが、井戸によってはサイダーとして飲めるものもあります」とのこと。
参加者の中にも近くに井戸があって「お客があると砂糖を入れサイダーですって出してた」という人もいた。
「自家製ラムネ」便利~。
こういう自然の湧出地が数多くあったらしい。
温泉としても利用していて、温泉ブームもあったとか。
前に見た「鳥地獄」も温泉成分が噴き出す場所だったのだ。
でもこれが温泉って?・・
温泉法によると『温泉とは地中から湧出する温水・鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く)で、別表に揚げる温度または物質を有するもの』(資料より)
「水温が25℃以上」か「規定の17の成分の内1つでも含んでいる」と温泉と呼んでもいいそうだ。
大阪に温泉が多いのは断層と関係があるらしい。
シロバナタンポポ 色鮮やかなウバユリの葉
春の草花はほぼ勢ぞろい。
延命寺
池の底にヒキガエルが何匹かいた。子供の網に捕まったヒキガエル。
右)聖徳太子御手植えと伝わる「夕照モミジ」樹齢800年~1000年 歴史を感じさせる風格がある。
帰り道、上を通る橋の下にスズメバチの巣があった。 古い巣の上に作られた2階建ての巣は珍しいらしい。
この橋の下には他にも何か所も大きい巣があった。
観心寺で解散となる。河内長野駅まで歩くという人と一緒に歩いたがかなり距離があった。
先日「鳥地獄」を見た時、温泉に由来するものだと聞いていたが、温泉は大阪にたくさんあるという。
今日は河内長野の温泉を見に三日市町駅から石見川沿いに歩いた。
木陰が恋しいいい天気だった。
川・用水路、水の豊富な所だ。 放置されている石臼は昔、水車を使って漢方薬をつくっていた名残らしい。
橋の名は鬼住橋 鬼住とは地名で「ここは母(鬼)で、父鬼という所もあるよ」近くにいた人が教えてくれた。
鬼伝説があるのだろう。人気のない鬼が住んでいそうな場所だったのかな?
さて、温泉だが・・
大阪には温泉が多く、ここ河内長野にも昔から泉源があったという。
川のそばに下りていくと・・ 井戸枠の中に湧き出す天然の炭酸水 周りには茶色い鉄分が付着していた。
岩の割れ目から湧き出していたのをボーリングし、井戸枠をはめたものらしい。
汲みだし用のポンプやパイプが残っていて昔は利用しておられたのだろう。
河内長野ではかつては温泉水に含まれる炭酸ガスをとりだす工場もあったらしい。
「炭酸水」というのでコップで汲んで飲んでみたが・・炭酸というよりも鉄分と硫黄のような匂いと味 まずい。
「ここは鉄分・塩分・硫黄など含んでいるが、井戸によってはサイダーとして飲めるものもあります」とのこと。
参加者の中にも近くに井戸があって「お客があると砂糖を入れサイダーですって出してた」という人もいた。
「自家製ラムネ」便利~。
こういう自然の湧出地が数多くあったらしい。
温泉としても利用していて、温泉ブームもあったとか。
前に見た「鳥地獄」も温泉成分が噴き出す場所だったのだ。
でもこれが温泉って?・・
温泉法によると『温泉とは地中から湧出する温水・鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く)で、別表に揚げる温度または物質を有するもの』(資料より)
「水温が25℃以上」か「規定の17の成分の内1つでも含んでいる」と温泉と呼んでもいいそうだ。
大阪に温泉が多いのは断層と関係があるらしい。
シロバナタンポポ 色鮮やかなウバユリの葉
春の草花はほぼ勢ぞろい。
延命寺
池の底にヒキガエルが何匹かいた。子供の網に捕まったヒキガエル。
右)聖徳太子御手植えと伝わる「夕照モミジ」樹齢800年~1000年 歴史を感じさせる風格がある。
帰り道、上を通る橋の下にスズメバチの巣があった。 古い巣の上に作られた2階建ての巣は珍しいらしい。
この橋の下には他にも何か所も大きい巣があった。
観心寺で解散となる。河内長野駅まで歩くという人と一緒に歩いたがかなり距離があった。