みどりの野原

野原の便り

2月9日 お食事 &大和高田街歩き

2016年02月09日 | Weblog
友だちと3人で年1回ランチの約束。
一人から、「思っていたところが定休日で高田で予約したよ」と連絡あり。
「後はお任せね」というので、郵便局めぐりの計画を立てたが、もう全部回ったという。
「じゃあ街歩きで」前に歩いた近代建築や江戸の町屋が見られるコースを案内することになった。(h27年10月9日にも街歩き記事あり)

高田駅で集合
ランチのお店までの街歩き。行きはあまり時間がない。
アーケードが取り払われてあっけらかんとした駅前商店街 
JRを超えてすぐ、寺尾も泊ったという純和風旅館二鶴
隣は元高田キネマ跡に開業した大衆演劇場 色鮮やかな旗が立ち女性が一人入って行った。
高下駄なども売っている辻井履物店 

左へ行けば中央道路 たびたび洪水があった高田川を付け変え、跡を道路として利用。
直進して「市町通り」へ。
江戸時代の町屋などを見ながら1本西の通り「本町通り」へ。

     近代建築 宮城医院

間もなく今日のランチのお店 「ヴェルデ辻甚」予約5分前
創業400年を超える老舗の料亭だったが、現代風にアレンジされフランス料理のお店になっている。
前に1回来たことがある。

 
コース料理がいろいろ出たが、最後のデザート少しずついろいろ出たのはうれしい。

そばを通る道は、古代の官道「横大路」中世以降は長谷街道 伊勢街道として交通の要衝

すぐ近く横大路沿いにある「長谷本寺」へ。
大和高田市最古の寺院 廃仏毀釈で寺領の大部分を失ったという。
本尊の十一面観音像は長谷寺の本尊と同一木で刻まれたといわれる。
大和高田市で最も仏像数や種類が豊富だとか。

 
      長谷本寺  鐘楼は鐘を供出 鐘楼も朽ちていたのを、壇信徒の協力で再興。
室生寺より国宝五重塔の修復用のケヤキを無償で譲り受けた「総ケヤキ造り」だそうだ。


寺の前の道標「すぐ大坂 さかい道」

本町通りを戻る。
モリモト電気(吉野の建築家で知事公舎や畝傍高校を設計した岩崎平太郎の設計の近代建築)
中川印刷所(月刊文芸「敷島」には与謝野晶子や石川啄木も寄稿した)

 
寺内町の中心 専立寺 格を表す5本線の築地塀と野口雨情の歌碑


近代建築「森川商店本社ビル」統廃合を経てS43年まで南都銀行として使用。

大和高田駅の隣の松塚駅近くの郵便局へ行きたいというので一駅歩く。


松塚簡易郵便局 一人は1冊目 もう一人は2冊目の通帳に1000円入金して判子をもらう。
 
集めかけたら意地になるようだ。まあ無駄遣いするわけではないのでいいですが・・
私は預けるお金がないのでこのゲームには加わっていない。

ここまで来ればもう一駅 歩いて帰る方が早い。電車に乗って帰る友だちと分かれて歩く。
途中知り合い2人に出会ったが「マスクに帽子」姿で声がかかるまでわからなかった。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする