みどりの野原

野原の便り

2月11日 写真展 午後は明日香再度キトラ古墳のあたりへ。水路橋 「養蚕の空気抜き」は「ミカン蔵」が正解か?

2018年02月11日 | Weblog
朝から写真展を見に行った。

同じように見た榛原の墨坂祭りの写真を出しておられた。躍動感あふれた写真を撮っておられた。

やっぱりセンスが違うのか、私も同じ時にバチバチたくさんの枚数を撮ったが、これは。というものは全然なかった。

午後、ちょっと気になるところがあったので、先日歩いたコースをもう一度歩いた。
飛鳥公園館のあたりから山道に入り・・ところどころ迷いかけながら、ちょっと横道も入ったりして・・発見もあった。

 
先日もくぐった時、上は道かと思っていた。  右)横からよじ登ってみると、水路橋だった。
コンクリートのU字管が続いていた。水はなかった。
パイプも見えたので今はU字管に水が通るのかどうかわからない。田植えの時期に確かめてみたいところだが・・

水路の先に下りたので、ちょっとコースは違ったが、同じところに出た。

 
  ハクサンボク 実が残る。    つぼみもできていた。 そばのマンサクも満開だった。

地蔵道標のところを通り、檜隈寺跡を通り・・下に見えるため池のところに降りてみたり、少し集落の中を登って見たり・・

 
栗原集落の最上部?に近いところに、大屋根の上に煙り出しの小屋根が3つ付いた民家があった。
煙出しが3つも並んでいるのはみたことがない。何やろうな?  
  右)帰って調べてみたら、信州上田の同じような写真が出てきた。
『養蚕の盛んな地方に見られる構造で、カイコを飼育するためには保温を必要とし、火を焚いて室内を温める。
その煙出し用の空気抜きの小屋根を大屋根の上に取り付けた。ヒモを引っ張って開閉できるようにした例もある』
・・と書いたが今日、ネット記事を見ていて「ミカン貯蔵庫」の建物を発見。
カイコ小屋ではなくてこれかも!ミカンの産地でもあるしこの方が現実的かな。
12月頃収穫したミカンを5月頃まで貯蔵しておくとの記述もあった。
屋根の上の煙り出しのようなものは換気・風通しのためらしい。
「不思議な屋根」いろいろ想像して楽しませてもらった 3月1日記



これに間違いない。と思ったが、近くに人がいたら確かめたいところだった。
昔は飛鳥でも養蚕が行われていたと聞く。きっとそれが残っているのだろうな。

道の繋がりのわかった所もあったが、まだどこへ出るのかわからない道もある。
呉津彦神社の前は結局通らなかったが、キトラ古墳の上に出た。
今日は展望台へも登った。帰りは旧道を通る。

 
ここにも地蔵道標がある。つぼさか道の字が見えた。
   右)「アントクの丘」という所にも立ち寄ってみた。上まで登らなかった。
「藤原京の中軸線上に 菖蒲池古墳・天武持統天皇陵・中尾山古墳・文武天皇陵・キトラ古墳がある」というようなことを書いた看板が上にあるらしい。登って確かめておくべきだった。


    檜前川 サクラの遊歩道を戻った。

寄り道、道草。うろうろ歩いて不思議なものを見つけるのは面白い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする