長居公園
ジャカランダ まだ葉をつけている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d3/903d2b71ebfc7a958300a29c757e7fb0.jpg)
ローズマリーは元気に花を咲かせている。 スイセン 見ごろ。
長い植物園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/de/25d92af84d59d0be4345b7d13840cad5.jpg)
タペストリー 何の模様かな?真っ赤な部分はオタフクナンテン
ビニールハウスでは「早春の草花展」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/58/523528b05fb3b53263050047d3f4c8da.jpg)
ここばかりは色とりどりの春の花の先取り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/72/4260d893f73aea5b363b3939165dbca0.jpg)
可愛い ヒナソウ ナツボウズ(オニシバリ)の花もあった。
ミズゴケに植えられていたザゼンソウ・ミズバショウ ちょっとお気の毒。花が咲くだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f1/f08883d58bc2bdd5fbcab7d32e7177d3.jpg)
梅林が見ごろになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/69/e2e82057fd7f45045d4d1d639dfa40d2.jpg)
雄しべのある花 ない花 エネルギー消費と効果を計算しているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4c/841e81121f95969782fa2acecc0b9ff0.jpg)
ロウバイはもう終わりで、アカバナマンサク(写真) マンサク シナマンサクはまだ咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a1/64d16b39adc70faa60c0bcf9a3030843.jpg)
ソテツの幹 1年おきに実る 幹の模様からもわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/41/56dbca06372c9bbea044d796f04510fd.jpg)
アカマツ 1年目の球果 この小さい鱗(種麟)の周りが成する。
右)松ぼっくりの球果 へその部分は1年目の種麟。種隣は斜めに列を作っている。
スギの球果とメタセコイアの球果では 苞麟・種麟の形が違う。
マツ・スギ・メタセコイアなどは裸子植物なので中から出てくるのは種子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/71/5e3c6fc2f298cb3d5d15c8433d4d9357.jpg)
ハンノキの実は球果ではない。 中からこぼれ出るのは果実だ。
暖かい日だったが、まだ花はこれからのお楽しみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e9/0e19014ccb2def74bc60074eac35a7ac.jpg)
ジャカランダ まだ葉をつけている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4d/72c792ab3f9fac198994681d514272d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d3/903d2b71ebfc7a958300a29c757e7fb0.jpg)
ローズマリーは元気に花を咲かせている。 スイセン 見ごろ。
長い植物園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/de/25d92af84d59d0be4345b7d13840cad5.jpg)
タペストリー 何の模様かな?真っ赤な部分はオタフクナンテン
ビニールハウスでは「早春の草花展」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9e/00cdb5ccc228befbaa98f194f7e4892b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/58/523528b05fb3b53263050047d3f4c8da.jpg)
ここばかりは色とりどりの春の花の先取り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/34/90bd2b91395664e73f344daf4e76819e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/72/4260d893f73aea5b363b3939165dbca0.jpg)
可愛い ヒナソウ ナツボウズ(オニシバリ)の花もあった。
ミズゴケに植えられていたザゼンソウ・ミズバショウ ちょっとお気の毒。花が咲くだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f1/f08883d58bc2bdd5fbcab7d32e7177d3.jpg)
梅林が見ごろになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/67/a275ebba21fef6b9a184f35c17b7534c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/69/e2e82057fd7f45045d4d1d639dfa40d2.jpg)
雄しべのある花 ない花 エネルギー消費と効果を計算しているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4c/841e81121f95969782fa2acecc0b9ff0.jpg)
ロウバイはもう終わりで、アカバナマンサク(写真) マンサク シナマンサクはまだ咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a1/64d16b39adc70faa60c0bcf9a3030843.jpg)
ソテツの幹 1年おきに実る 幹の模様からもわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/65/47a5a08377228c7d235f33452e7afd57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/41/56dbca06372c9bbea044d796f04510fd.jpg)
アカマツ 1年目の球果 この小さい鱗(種麟)の周りが成する。
右)松ぼっくりの球果 へその部分は1年目の種麟。種隣は斜めに列を作っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/54/5bb16e8f34bd64b73aff091589a5ee05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d4/e63516bb5f1e551fd25d8d79a30db446.jpg)
スギの球果とメタセコイアの球果では 苞麟・種麟の形が違う。
マツ・スギ・メタセコイアなどは裸子植物なので中から出てくるのは種子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/71/5e3c6fc2f298cb3d5d15c8433d4d9357.jpg)
ハンノキの実は球果ではない。 中からこぼれ出るのは果実だ。
暖かい日だったが、まだ花はこれからのお楽しみだ。